5月9日(火)生活科であさがおの種を植えました。あさがおを育てるには何がいる?というところから考え,種をまくときに気をつけることも確かめました。いざ種を植えるとなると,どの子もカメラを向けていることに気づかないくらい真剣でした。明日から本格的にお世話が始まります。心を込めてお世話をして,たくさん花を咲かせてほしいです。




5月9日(火)生活科であさがおの種を植えました。あさがおを育てるには何がいる?というところから考え,種をまくときに気をつけることも確かめました。いざ種を植えるとなると,どの子もカメラを向けていることに気づかないくらい真剣でした。明日から本格的にお世話が始まります。心を込めてお世話をして,たくさん花を咲かせてほしいです。
5月2日(火)大規模地震による津波が来た想定で,避難訓練を行いました。南海トラフ地震が起き、震度7の場合の美浜町の被害想定は、津波最大高7m、津波(1m)到達最短時間は55分とされています。このことをふまえ、自分の命を守るための行動様式を身につけることを目的として瑞境寺まで避難する訓練をしました。保護者の皆様にも引き渡し訓練へのご協力をいただきました。ありがとうございました。
5月2日(火)、1年生みんなで作ったこいのぼりを空に泳がせました。かぶとも作って、こどもの日を前に子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。
本日上記のことについて、プリントを配付しました。内容は以下の通りです。
https://aichi-mihama.ed.jp/nomaes/files/2023/05/1882608ec4eb63dd2ff2c795b1fc7a87-2.pdf。
5月1日(月)縦割りの色別活動を行いました。気持ちのよい青空のもと、各グループ6年生を中心に、キャラクタを考え、みんなで力を合わせて作りました。砂を掘ったり、海藻や貝殻を集めたりして、力作が完成しました。
【かえる】 【ミッキー(ツムツム)】
【ちいかわ】 【からあげクン】
【ポン・デ・ライオン】 【ぐでたま】
4月20日(木)、新しい学年になって初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちは張り切って授業に取り組んでいました。
授業参観後はPTA総会が開催され、令和5年度の活動計画が提案されました。令和4年度に役員を務められた皆様、お疲れ様でした。令和5年度の役員の皆様、1年間よろしくお願いします。
PTA総会後には、各学年の懇談会も行われました。担任の先生からは、新年度スタートしてからの子どもたちの様子やどんなクラスにしていきたいかなどの話がありました。お子様のことで何か困ったことや気になることがあれば、教えていただけるとうれしいです。
4月18日、理科の授業で木の観察をしました。
校庭に生えている木を一本選び、様子を観察しました。
タブレットを使って、観察した様子をまとめました。
今後、季節ごとの様子を観察しながら、変化を学んでいきます。
4月14日、理科の授業で気温の測り方を学習しました。
気温を測る3つの条件を確認してから、一人一人測りました。
今後、一日の気温の変化や季節ごとの気温の変化について学んでいきます。
4月17日(月)、1年生初めての小学校での給食はカレーでした!給食当番の子たちがカレーもご飯もサラダもよそって、配って、全員のもとに届けました。給食当番の子は、どの子も真剣!!時間はかかったけど、全部自分たちで進めることができました。いただきますの後は、「おいしい!」とにっこり笑顔でおかわりする子もたくさんいました。歯磨きもしっかりでき、大満足の初日でした。明日の献立は何かな?楽しみですね。
上記のことについて、プリントを配付しました。内容は以下の通りです。
https://aichi-mihama.ed.jp/nomaes/files/2023/04/689576ee7475446ecc3c22f8dd819eae.pdf
上記のことについて、プリントを配付しました。内容は以下の通りです。
https://aichi-mihama.ed.jp/nomaes/files/2023/04/167a7755847a185d006717b62ff0d023.pdf