7/17(木)授業の様子

今日も雨の中での登校になりました。昇降口にはカラフルな傘やカッパ、長靴が並びました。

今日はどの学年も、お楽しみ会やドッジボールなどをして、楽しく活動する姿が見られました。1学期を楽しく締めくくれそうですね。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

カテゴリー: お知らせ | 7/17(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/16(水)授業の様子

今朝は登校時間前にひどい降雨がありましたが、子どもたちは安全に気をつけながら登校してきました。雨は間もなくやみましたが、運動場はもうすっかり池になってしまいました。湿度が高く、むっとした一日になりそうです。ちょうど、くすのき・かしのき学級前には、ひまわりに加えて涼しげなかき氷の掲示物が追加されていました。

1年生は算数の復習問題を解いていました。前で先生に答え合わせをしてもらっています。間違えたところは先生の説明を真剣に聞いて、席に戻ってから自分でしっかりとやり直していました。

4年生も算数の復習問題に取り組みました。割り算の筆算、図形など、それぞれ得意な分野、苦手な分野があります。難しいな、と思ったところは、夏休みにも復習しておきましょう。

2年生は図工で野菜の絵を描いていました。ピーマンの凹凸のある形、キュウリの曲がった感じや表面のポツポツなど、特徴を捉えて描いていました。

3年生は図書館見学のお礼の手紙を書きました。少し日にちが空いてしまいましたが、メモを取ってきたプリント等を見て思い出しながら、心を込めて書いていました。

5年生と6年生は、ゴルフ選手の似顔絵を描いていました。毎年地元のゴルフ場で開催される女子ゴルフの大会に向けてのものです。学習者端末に顔写真を出して、特徴を捉えながら描きました。

カテゴリー: お知らせ | 7/16(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/15(火)授業の様子

1年生は算数「かずしらべ」のテストです。絵の中に描かれている生き物の数を整理する問題でした。トンボの数を数えて色を塗ったり、一番多い生き物を答えたり。うっかり数え間違えたりしないように、あわてず落ち着いて・・・。

2年生は生活科で育てている野菜の収穫をしました。びっくりするくらい大きくなったキュウリやナス、シシトウ、ミニトマトを、たくさん収穫しました。

5年生は、校外学習で学んだことからクイズを作り、クイズ大会を行いました。みんなが作った問題を順番に出していきました。絶対に知っていてほしいようなポイントを問う問題、細かいところを突っつくようなマニアックな問題まで様々で、盛り上がっていました。

6年生は理科「植物のからだ」のまとめをしていました。動画を見ながら、観察したこと、実験したことを思い出していました。

3年生は体育館でソフトバレーボールをしていました。まずはチーム練習の時間です。パスがつながるように、声を掛け合いながら練習しました。この後で試合も行うようです。

4年生は暑中見舞いのハガキを書いていました。冊子書いた下書きをもとに、実際のハガキに清書しました。住所や宛名などを書く場所がくり抜かれている厚紙があり、正しい場所にきれいに書くことができていました。心のこもったお便りになりますね。

1学期の給食は水曜日と木曜日の残り2回になりました。給食の時間には、毎日放送委員さんがお昼の放送を流してくれます。曜日によってコーナーが決まっていて、みんなのリクエストなどに応えています。今週もとてもたくさんのリクエスト用紙が入っていました。放送委員さん、いつも楽しい放送をありがとう!

カテゴリー: お知らせ | 7/15(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/14(月)先生たちの勉強会

授業後に、「食物アレルギー研修会」を開催しました。講師には、美浜町学校給食食物アレルギー対応委員会副委員長で、食物アレルギーマイスター・防災士の先生をお招きしました。食物アレルギーの基礎知識や対応方法など、基礎的なところから事例や実際の対応方法について、先生のご経験を踏まえて具体的に指導していただきました。食物アレルギーは命に関わるものです。児童の命を守るため、アレルギーの心配がある場合は学校との情報の共有にご協力をお願いします。

カテゴリー: お知らせ | 7/14(月)先生たちの勉強会 はコメントを受け付けていません

7/14(月)授業の様子

1学期最後の1週間です。今日の大放課は、久々に外で遊ぶことができました。ブランコ、サッカー、野球と、思い思いに体を動かしました。暑さに負けず、元気いっぱいの野間っ子です。

5年生は算数で、四角形の4つの角の大きさの和について調べました。子どもたちは、三角形についての学習を生かして、分度器を使って測ったり、四角形を切り取って並べ替えたりして、工夫していました。

1年生は算数ドリルに取り組んでいました。できた子は先生のチェックを受けて、次に進んでいます。1学期の算数ドリルがコンプリートできた子も出てきました。あと一息、頑張りましょう!

3年生は書写で、「大」の清書をしていました。左はらい、右はらいの曲がり方や力の入れ方などに気をつけながら、一画一画丁寧に筆を動かしました。

4年生は体育で、ソフトバレーボールの試合をしました。声を掛け合ってパスをつなぎ、相手コートに返すことができるようになってきました。チームワークが大切ですね。

2年生は算数で、「かさ」の計算について学習しています。3L5dLと1L2dLを合わせたかさや、2つのかさの違いを考えました。たし算やたき算を使って式を立てて、L同士、dL同士をたしたりひいたりして計算しました。

6年生は図工「固まったかたちから」の作品が完成しました。作品の名札にはタイトルが付けられていて、「なるほど」と思えるタイトルの作品もたくさんありました。子どもたちのもつ柔軟な発想力は、大切にしていきたいものです。

カテゴリー: お知らせ | 7/14(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/11(金)授業の様子

くすのき・かしのき学級の廊下に、タンポポの花が咲きました!よく見ると、セミもとまっています。

1年生は「お楽しみ会」の計画を立てています。何をしたいか、みんなで意見を出し合っています。

2年生はお楽しみ会を行いました。前半は体育館でドッジボールを楽しみました。

3年生は国語の漢字プリントに取り組んでいました。習った漢字の読み方、書き方は大丈夫だったかな?

4年生は算数テストの直しをしていました。きちんと直して、先生に確認してもらっています。どうして間違えてしまったのか、きちんと理解できたかな?

5年生は社会のテストに取り組んでいます。授業で覚えた知識だけではなく、グラフや資料の読み取りも、社会科では大切な力ですね。

6年生は社会科で、奈良時代のくらしについて調べました。外国との関わりもあり、この地方でも深い関わりがある木簡も出土している時代ですね。

カテゴリー: お知らせ | 7/11(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/10(木)授業の様子

4年生は図工「わすれられない気持ち」の作品に取り組んでいます。メインとなるものを大きく描き、背景も工夫して描いていきます。前回の図工の授業で練習した絵の具の塗り方を生かして、細かい部分を塗ったり、グラデーションにしたり、地面を複数の色で表現したりしていました。

6年生は理科で、植物が出し入れしている気体について学習しました。気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の量を調べました。理科ノートに書いた記録と、教科書のグラフを比べて、どうだったかな?

5年生は理科で、ふりこのおもりの数を1、2、3個と変えると、振り子1往復にかかる時間がどう変わるかを予想しました。黒板にネームプレートを貼ると、多くの子が「3個のとき一番時間が長くなる」と予想しました。さて、実験の結果は……?

3年生は理科「風やゴムの力」のテストが返されました。教材の車に強さの違う風を当てたり、ゴムの条件を変えたりして実験してきた内容がたくさん出題されていました。間違えたところは実験を思い出しながら、復習しておきましょう。

1年生は国語で、「おむすびころりん」のお話の中で、好きな部分を見つけ、教科書に線を引きました。どこが好きかを発表し合ってみると、みんながそれぞれに好きな部分があることがわかりました。

2年生は生活科の授業です。お世話をしている生き物たちの観察をしました。オタマジャクシに足が生えてきたり、カエルが大きくなってきたりと、ずっと観察を続けていると生き物の変化がよくわかりますね。

カテゴリー: お知らせ | 7/10(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/9(水)授業の様子

1年生は体育で、跳び箱の練習をしました。小さい跳び箱を横向きにおいて、両足で踏み切る練習をしたり、大きい跳び箱を縦に置いて跳んだりしました。

4年生は図工の学習で、色塗りの練習をしました。細かくはみ出さずに塗ることを意識して、魚のうろこを塗っていきました。

2年生は国語の学習で、おすすめ本の紹介をします。前の時間に書いた下書きを見ながら、きれいに清書しました。いろいろな本が紹介されそうで、楽しみですね。

5年生は家庭科で、小物作りを始めました。小物入れ、かわいい名札など、いくつかの選択肢から好きなものを選んで取り組みました。

3年生は算数で、「たし算を暗算でしよう」というめあてで、2桁+2桁の計算に取り組みました。まずは「35+24」のような繰り上がりのないもの、次に「35+27」のように十の位に繰り上がるものとレベルアップしていきました。このあと百の位に繰り上がるものにも挑戦します。

6年生は国語で、学習者端末を使った漢字学習を行いました。出題された漢字や熟語を、指で画面上に書くと、採点されます。止めやはねがチェックされるだけではなく、形が合っていても書き順が違っているとチェックされてしまいます。先生の採点よりも厳しい⁉

カテゴリー: お知らせ | 7/9(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

7/9(水)お話会

今月も、海の子文庫さんによるお話会が開催されました。今日読んでいただいた本は「せんたくかあちゃん」です。たくさんの子どもたちが、大型絵本を見ながらお話に聞き入っていました。手遊びもしていただき、とても楽しそうでした。次回は2学期の予定です。海の子文庫さん、よろしくお願いします!

カテゴリー: お知らせ | 7/9(水)お話会 はコメントを受け付けていません

5年生 校外学習に行ってきました

 7月8日(火)、総合の学習で、美浜町小野浦にある良参寺と音吉記念館、野間埼灯台に校外学習に行ってきました。総合の学習では、美浜町小野浦の偉人「音吉」について学んでいます。良参寺では、音吉についての話を聞き、音吉の生き方について学びました。音吉の気持ちになりながら、座禅をし、「最初は足が痛かったけど、集中してきたら、心が落ち着いてきた」と言っていました。

この学習は、野間公民館の活動の一環として、サポートしていただいています。子どもたちが地域の良さを感じ取る、貴重な機会となりました。ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 5年生 校外学習に行ってきました はコメントを受け付けていません

7/8(火)授業の様子

今日から保護者懇談会です。大変暑い時間帯でのご来校になりますので、気をつけてお越しください。昇降口のショーケースに、図工の立体作品が展示してあります。先日ご紹介した絵画作品と合わせ、ご来校の際にぜひご覧ください。

4年生は理科で夏の星座の学習をしました。子どもたちは自分が何座なのかを知って、星への関心が高まったようでした。星には明るさや色の違いがあることを聞き、「そうそう!」「そういえば、違うね」「へえ、そうなんだ」など、様々な反応が見られました。夜空を見上げて、確認してみましょう!

3年生は算数のグラフの学習です。今日は「ぼうグラフのくふうを読み取ろう」がめあてです。「上に伸ばすと~」「横に並べると~」など、いろいろな見方をして工夫を見つけていました。

1年生は算数で、教科書の絵を見て「3+4」になるお話を作っていました。「かにさんが3びきいて、4ひききました」「イルカさんが……」など、二人組になって楽しそうに考えて、みんなに発表していました。

2年生は育てている野菜の観察をしました。学習者端末で写真を撮ってきて、教室でゆっくりと観察記録を書いています。個々に写真で記録できるので、この危険な暑さを避けて教室にで取り組めます。学習者端末はいろいろな場面で重宝しています。

5年生は午前中に校外学習に出かけていました。午後の授業では、アンケートに取り組んでいました。アンケートが終わった子は、校外学習でいただいたパンフレットなどに目を通していました。

6年生は理科「植物のからだ」の学習をしています。5年生の時に学習したヨウ素液を使った実験を思い出しながら、植物が栄養を作り出す仕組みを考えていました。教室には、造花が飾られていました。季節を感じられていいですね。

カテゴリー: お知らせ | 7/8(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません