野間小学校運動会

やや曇りの天気の中、(途中、雨も心配されましたが、)無事に運動会を行うことができました。

6年生を中心として、団長、各色リーダー、開会式・閉会式での司会進行、委員会での前日準備・後片付け等、高学年の子どもたちはとてもよくがんばっていました。立派な姿を見せてくれました。

どの子も真剣に取り組み、楽しい思い出をたくさん作ることができました。

開会式の様子です。

3年・4年のサバイバルしっぽとりの様子です。

タイム徒競走の様子です。

シーソー玉入れの様子です。

ドタバタコーン起こしの様子です。

色別対抗リレーの様子です。

閉会式の様子です。

野間っ子たちの団結とがんばりが見られた素敵な運動会となりました。

お忙しい中、準備や片付け、応援等をしてくださった地域の皆様や保護者の皆様、本日はありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 野間小学校運動会 はコメントを受け付けていません

10/17(金)運動会準備

6時間目の委員会の時間に、運動会の準備を行いました。委員会ごとに仕事が割り振られ、協力して時間内に能率良く取り組むことができました。4~6年生のみなさん、ごくろうさまでした。これで明日の運動会は、スムーズに進められそうです!

カテゴリー: お知らせ | 10/17(金)運動会準備 はコメントを受け付けていません

10/17(金)授業の様子

5年生の書写の授業では、小筆に挑戦しました。いつもの筆以上に、一文字一文字集中して書いていたので、みんなちょっぴり疲れた様子でした・・・。

3年生の体育は、走り幅跳びでした。先生と一緒にメジャーで測る子、記録を書く子、トンボで足跡を消す子と、役割分担をして練習していました。また、理科の学習で1時間ごとに太陽と影の方向を記録しました。体育と理科と同時進行でしたが、気持ちを切り替えながら、両方頑張りましたね。

6年生の外国語の授業では、日本の「身近な国」について発表しました。服や筆箱など、身の回りにある物の生産国などから一つの国を選びました。様々な国が出てきて、外国を身近に感じることができました。

4年生の算数は、計算の練習問題を解いていました。一人一人苦手なところは違いますので、自分で問題を選んで取り組みました。「かけ算は得意だから、3桁×2桁の問題に挑戦しよう」「わり算の筆算が苦手だから、まずはわる数が1桁のものから復習しよう」など、考えて取り組んでいました。めざせ、弱点克服!

2年生の音楽では、ピアニカで「こぎつね」の練習をしました。「ドレミファソソ」のあと「ラファドラソ」のときには、指の位置をずらさないといけないので、しっかりと練習しました。だんだんスムーズに弾けるようになってきましたね。

1年生は図工で作った粘土の作品に、作品カードをつけていました。どの子もいろいろ考えて工夫しながら作った作品です。自分の思いが相手にわかるように、文をしっかり考えながら書いていました。

カテゴリー: お知らせ | 10/17(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/16(木)授業の様子

今日は運動会総合練習の最終回。開会式、リレー、徒競走の確認をしました。運動会まであと2日。みんなの活躍する姿を、たくさんの方に見てもらいましょう!

2年生は算数「九九づくり」の学習です。縦横9個ずつ⚫が並んだ図を使って、先生が「5×7」と言ったら、縦5個、横7個の⚫だけが見えるようにノートなどで隠します。かける数、かけられる数をしっかり区別して、考えられるようになりました。

4年生は図工「のこぎりギコギコ」の作品作りです。部品の切り分けが終わって、くぎ打ち、ボンドでの接着、色塗りなどの作業に入りました。少しずつ形ができあがってきて、モチベーションが上がります!

1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。今日は学習発表会に向けて、役割分担をしました。どこの部分を誰が読むといいのか、みんなで相談しながら決めました。決まった子の名前を、教科書にしっかりメモしていますね。また1年生保護者対象で「給食試食会」が開催されました。給食の時間には1年生の会食の様子を見に来ていただきました。ちょっぴり緊張して、いつもよりもだいぶ静かな会食でした。参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

6年生は学習発表会に向け、歴史の調べ学習をしています。「縄文・弥生時代」「鎌倉・室町時代」のように、分担を決めて取り組んでいます。

5年生も学習発表会に向けての調べ学習でした。校外学習のリトルワールドでも学んできた世界の国について分担して調べ、まとめていました。

3年生は、社会科で、学校にはどんな防火設備があるかを調べました。「こんなとこにあった!」「これかな?」「こっちにもあるかな?」など、いろいろな声が聞こえてきました。

カテゴリー: お知らせ | 10/16(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/15(水)授業の様子

6年生の算数は、プリントを使って学習しました。「表からきまりを見つけて問題を解こう」という今日のめあてにしたがって、どの子もきまりを見つけようと一生懸命考えていました。

4年生は国語の学習です。シナリオをみんなで見て、変えた方が良いところや、さらにできそうな工夫などを出し合い、しっかりとメモを取っていました。

5年生は家庭科で「おいしくごはんをたこう」の学習をしました。家庭科室で班ごとに座り、道具や作り方の確認をしています。

1年生は算数で、「7+4」「6+7」のようなたし算について学習しました。「7はあと3で10になるから、4を3と1に分けて・・・」と、みんなで計算の仕方を考えています。

3年生は算数「重さの計算」の学習をしています。「重さの計算のしかたを考えよう」が今日のめあてです。まずは3種類の粘土の重さをはかりで量ってみました。「1㎏」「950g」のように教科書に載った数字を見ているだけよりも、実際にものを触りながらだと、楽しく学習できますね。

2年生は生活科です。先日蒔いた種からたくさんの芽が出てきました。今日は1本1本丁寧に間引きをしました。大きく育つように、頑張ってお世話をしましょう。

カテゴリー: お知らせ | 10/15(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/14(火)授業の様子

3連休あけでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。2時間目には、全校で運動会の総合練習を行い、開・閉会式の動き方を確認しました。きびきびと動く、指先までしっかり伸ばす、など、先生からのアドバイスをしっかりと聞いて、実践していました。

2年生の算数の授業では、3の段の九九の練習問題を解いていました。計算問題と文章問題がありましたが、どの子も進んで取り組んでいました。

3年生は「11匹のねこ」の読書感想画に取り組みました。絵の具で塗った絵の中に、別の画用紙に描いた猫などの絵を切り取って貼り付けていました。動きや個性があって、楽しい作品にに仕上がってきました。

6年生の体育の授業では、保健「病気の起こり方」の学習をしました。病原体、体の抵抗力、生活の仕方など、どんなものが病気の原因になるかについて、まとめていきました。

5年生は国語「よりよい学校生活のために」の学習で、話し合いをしました。班ごとに司会者や記録者を決めて進めていきました。自分たちでうまく話し合いを進められたかな?

1年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ひのまる」という歌を演奏しています。決められた指を使って弾くことができたかな?

こちらも音楽の授業です。4年生はリコーダーで「もののけ姫」の練習をしています。4年生にもなると、自分の演奏だけではなく、みんなと合わ低い音から高い音に飛ぶ難しい部分もありましたが、一生懸命練習していました。

カテゴリー: お知らせ | 10/14(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/10(金)授業の様子

5年生は外国語の授業で、“on”,“in”,“under”,“by”の使い分けを学習していました。筆箱と消しゴムを使って、消しゴムを上に置いた状態は“on”、中に入れた状態は“in”、のように、ものを動かしながら単語を覚えていきました。

3年生の国語は、今日から新しい「下」の教科書に入りました。みんなで巻頭の詩を読んだ後、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。前もってこのお話を家で読んできた子もいました。新しい教科書で、新しい気持ちで頑張れますね。

2年生は生活科で、これから育てる植物の種を観察しました。先生から観察のポイント「お・さ・か・な・み・に・い・く」を教わりました。それぞれどんな意味だったか、覚えているかな?

6年生は算数の授業です。今日は「表に順序よくまとめて解決しよう」をめあてにして、プリントに挑戦しました。

4年生は音楽は、「アラホーンパイプのせんりつのよびかけをきき取ろう」が今日のめあてでした。まず初めに、出てくる楽器を知ってもらうために、先生が楽器を実際に見せたり即興で演奏したりしてくれました。みんなとてもいい表情で授業を受けていますね。

1年生は読書感想画の感想を書きました。どんなお話で、どういう思いをもって、どんな工夫をして描いたか、という3つのポイントを教わって、一生懸命考えながら記入していました。

カテゴリー: お知らせ | 10/10(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/9 後期児童会選挙

本日、6時間目に後期児童会選挙を行いました。立候補者は、野間小学校をどんな学校にしたいかやそのためにどんな企画をするかについて堂々と演説していました。また、他の児童も集中して演説を聴き、野間小学校のリーダーを選んでいました。選挙管理委員のおかげで、滞りなく選挙を終えることができました。選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした。後期児童会役員のみなさん、今後の活躍を期待しています。

カテゴリー: お知らせ | 10/9 後期児童会選挙 はコメントを受け付けていません

10/9(木)授業の様子

昇降口には、毎月、その月の目標が掲示されています。10月は「本に親しもう」です。野間小の図書室には、新しい本や各学年におすすめの本も展示されています。ぜひ「読書の秋」も満喫し手欲しいと思います。

4年生は体育でリレーの練習をしました。ペアで相談しながら、バトンパスの練習をしています。距離やタイミングをいろいろ調整して、より速いスピードで受け渡しできるようになりました。

1年生は算数で、計算の練習問題を解いています。5枚ものプリントが待ち構えていましたが、みんな笑顔で取り組んでいます。やる気まんまんの子どもたちです。

3年生は社会科で、先日見学したスーパーマーケットについて新聞にまとめています。写真やイラストを使って、わかりやすくまとめていますね。

2年生は国語の授業です。教科書をみんなで順番に朗読していました。教科書を手に持って、姿勢を正して読んでいます。

6年生は書写で「秋の星座」という課題に取り組んでいます。先生の説明が終わって練習が始まると、静かな雰囲気の中で書き始めました。気持ちの切り替えが素晴らしいですね。

5年生は理科「流れる水と土地」の学習です。トレイに乗せた砂の上に水を流し、砂の削られ方を調べました。各班で動画を撮影しておき、後からゆっくり確認できるようにしました。

カテゴリー: お知らせ | 10/9(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

10/8 4年生福祉体験教室①

 今日は、点字や目の不自由な人のくらしや気持ちについて学習しました。点字で自分の名前を打ったり、アイマスクをつけた友達をイスに座らせたり、食事のメニューを紹介したりしました。子どもたちは、「難しい」と言いながらも、一生懸命活動に取り組んでいました。最後の質疑応答にも、気になることをたくさん質問することができました。

カテゴリー: お知らせ | 10/8 4年生福祉体験教室① はコメントを受け付けていません

10/8(水)授業の様子

1・2年生は運動会の種目練習です。入場前の整列も、ビシッとできるようになってきました。

6年生は国語の授業の最初に、新出漢字の学習をしました。今日は「宅」という字でした。使い方や書き順をみんなで確認し、ドリルに練習しました。

5年生は社会科で、「日本の食料生産を発展させるためには」について考えました。まずは自分一人、次に友達と一緒に考えています。違う考えを聞いて、自分の考えも広がっていきますね。

3年生はローマ字の学習をしました。今日は「ga,gi,gu,ge,go」などを練習しました。自分のペースで丁寧に書き込んでいます。

カテゴリー: お知らせ | 10/8(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません