11/20(木)授業の様子

2年生は国語で新出漢字の練習をしていました。漢字ドリルをよく見て、文字の形や書き順に気をつけながら、「秋」「理」「作」「少」などの漢字を漢字練習帳に書き込みました。

3年生は理科「光」の学習をしています。「虫めがねで光を集めて当てると、明るさやあたたかさはどう変わるか」を予想したあと、運動場に出て実際に確かめました。「予想する→実験する(確かめる)→まとめる」の段階を踏むことで、考える力が育ってきますね。

5年生は理科「電流が生み出す力」の学習です。先日配付された実験セットの組み立てが始まりました。部品を組み立て、電磁石(100回巻コイル)を作ります。うまく実験できるように、正確に作っていきましょう。

1年生は国語「どんなおはなしができるかな」の学習です。教科書の絵を見て、お話を考えます。誰が、どんなことを言っているのかを想像して、ペアの子にお話ししましょう。

6年生は理科「土地のつくり」の学習です。土地に大きな力が加わってできた土地のずれ(断層)などについて学びました。

4年生は算数の授業です。まずは、前の時間の復習として「426321+74890」の答えを一万までの概数で求めました。みんなよくできていて、担任の先生も感心していました。今日のめあては「かけざんの答えをがい数で表そう」です。この調子で頑張ってくださいね。

カテゴリー: お知らせ | 11/20(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/19(水)授業の様子

児童会役員さんは、大放課に学習発表会の司会進行の練習をしました。自分の学年の発表もあるため、「〇年生の発表の時は**さんと**さん」と言うように役割を分担しています。自分の学年の発表の前後は忙しくなりそうです。頑張ってください。今日の体育館は13℃。じっとしていると寒いくらいです。子どもたちも、保護者の皆さまも、当日の天候や気温に合わせて温かくしてお越しください。

2年生は国語「紙コップ花火の作り方」の学習をしています。今日は紙に花火の絵を描いています。カラフルな色、いろいろな形で、花火を表現しました。

1年生はひき算の計算問題を解いています。慌てず正しく計算ができるようになってきましたね。廊下には、図工の作品が展示されていました。たくさんの作品が一列に吊り下げられていて、とてもかわいいですね。

3年生は英語の授業で、〇・△・▢の英語での言い方や、赤・青・紫・黄緑など色の言い方を確認しました。後半は好きな色の色画用紙をもらい、バースデーカードやクリスマスカードなど、英語を使ったカード作りをしました。

6年生は算数「比例と反比例」の学習をしています。「比例」とはどんなことなのか、先生の解説を聞きながら、みんなでじっくり考えています。

5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。いろいろな食品を、3つの働き「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」のどれに当てはまるか考えました。

4年生は国語「未来につなぐ工芸品」のテスト中でした。廊下には、工芸品について調べてまとめたパンフレットが展示されていました。

カテゴリー: お知らせ | 11/19(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/18(火)授業の様子

今日は学習発表会の通し練習です。各学年が順番に体育館に来て、本番と同じように決められた時間で練習をしました。

5年生は算数で、学習のふりかえりをしました。早く終わった子は、家庭科室から教室までの歩数を調べ、自分の歩幅を使って距離を計算してみました。

4年生は理科で、金属のあたたまり方を学習しました。動画も使って学習しましたが、興味をもって画面を見つめていました。「知らなかった」「すごい!そうなんだ」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

6年生は国語で「発見 日本文化のみりょく」の学習をしています。各自でテーマを決め、調べて情報を集め、整理して、文章にしていきます。

2年生は「うごくおもちゃをつくろう」の学習が始まりました。今日はまず、どんなおもちゃにするかを考えて絵を描き、遊び方や必要なものを書き出していきます。何を作ろうか、わくわくしながら考えていました。

3年生は国語「すがたをかえるだいず」「食べ物のひみつを教えます」の学習を終え、実際に作文を書いています。説明文を使って学習した、「れいの書かれ方」をいかして書くことを目標に取り組んでいます。

1年生は書写で「正しいかきじゅんでかこう」の学習をしました。「三・六」のように上の画から順に書く文字、「川・八」のように左の画から順に書く文字、「十・土」のように横画から縦画へ書いていく文字など、いろいろな文字を練習しました。

カテゴリー: お知らせ | 11/18(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/17(月)授業の様子

今週も気持ちの良い天気で、1週間がスタートしました。葉を落とした木々、黄色に輝く銀杏などが季節を感じさせてくれています。

2年生は学習発表会の練習です。小物も使い、画像も映し出し、スポットライトも照らし、今週末の本番に向けて仕上げの段階に入ってきましたね。

6年生は家庭科「衣生活を楽しく豊かにしよう」の学習のまとめをしました。先日完成したかばんの作品について、P(プラス;よいところ)、C(チャレンジ;次はもっとこうしたい)、I(インタレスティング;自分の工夫、気に入ったところ)の3つに分けて、ノートに記入しています。

5年生は社会科「運輸と日本の貿易」の学習です。日本はどんなものを輸出しているのかを調べています。教科書のほか、学習者端末で見ることができる動画も、まとめるときの資料として活用しています。

3年生は書写で「友」の練習です。お手本に格子状の線が引いてあるので、どの方向にはらったらいいのか、どのくらいの長さなのかなどの手がかりになっています。意識して書いているので、どの子も大きく堂々とした字になっていますね。

4年生は学習発表会の練習です。劇、クイズ、新美南吉さんについての情報など、盛りだくさんの内容です。緊張感をもって、一生懸命練習をしていました。

1年生の算数は「15-6」の計算の仕方を考えました。「15を10と5にわけて、まず10から6をひいて・・・」と、数図ブロックも使いながら考えていきました。

カテゴリー: お知らせ | 11/17(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/15(土)史跡めぐりハイキング

今年度も野間学区青少年を育てる会、野間小学校PTAが中心となり、史跡めぐりハイキングが開催されました。爽やかな天候のもと、100名以上の方が参加し、約8㎞のコースを歩きました。今年度は「北コース」。野間小→大御堂寺→乱橋→法山寺→磔の松→密蔵院→瑞境寺→吉祥寺→正蔵院→安養院→野間小というコースをめぐりました。参加してくださった皆さま、そして企画・運営をしてくださった青少年を育てる会および野間小PTAの皆さま、当日の安全面をサポートしてくださった公民館活動実行委員会の皆さま、子どもたちのためにありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 11/15(土)史跡めぐりハイキング はコメントを受け付けていません

11/14(金)授業の様子

昨日(11/13)の18:30から、第5回のPTA委員会が行われました。明日開催される「史跡めぐりハイキング」や来年度の役員さんを選出する「PTA選挙」などについて、話し合っていただきました。役員の皆さま、夕食時のお忙しい時間にありがとうございました。

6年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。写真屋さんに来校していただき、校内のいろいろなところで、学級写真やグループ写真などを撮りました。体育の授業は鉄棒でした。今日は久しぶりに暖かく、気持ちよく体を動かしました。

3年生は算数で、まとめてかける考え方を一つの式でどう表したら良いかを考えました。算数が得意な子も苦手な子も、一生懸命考えている様子を見ることができました。

2年生は算数「三角形と四角形」の学習でした。三角形に切り取った紙を使って、同じ大きさの角がないかを探しました。友達とも確認しながら、積極的に取り組んでいました。

5年生は体育館で学習発表会の練習をしました。役割を分担しながら、協力して取り組んでいました。スクリーンに映し出す画像の操作も、子どもたちが行うようです。

1年生は図工で「スルスルビューン」の制作に入りました。張った糸にぶらさがって滑る仕組みを使って、スルスルと滑っていく作品を作ります。先生の説明を聞いたあと、張り切って作り始めました。教室には、みんなが育てたあさがおのつるを使ったかわいいリースが展示されていました。

4年生は社会科で、常滑の取り組みについてまとめていました。常滑焼は「日本六古窯」の一つであること、セントレアは世界とつながっている空港であることなどを発表していました。そこから発展して、セントレア以外に国際空港はどこにあるかを探したりして、興味や知識の幅を広げていました。

カテゴリー: お知らせ | 11/14(金)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/13(木)授業の様子

4年生は算数「がい数とその計算」の学習です。「千の位までのがい数」「上から1けたのがい数」などの表し方について考えました。先生とのやりとりや友達の発表を頷きながら聞いている子がたくさんいました。気持ちが学習に向いていますね。

5年生は理科「電流が生み出す力」の学習をしています。今日は実験セットが配られました。箱に名前を書いて、説明書を開き、どんなセットなのか確認しています。早く組み立てて、実験をしたいですね。

3年生は体育館で学習発表会の練習です。いろいろな道具もできあがり、その移動方法も確認しています。歌やリコーダーも上手になってきました。

2年生は体育「ボール投げゲーム」の単元に入っています。今日はボールを高く投げて落ちてくるまでに何回拍手することができるかを、ペアになって数えました。その後、その場でドリブルが続けて何回できるかにも挑戦しました。

1年生は学習発表会に向け、「くじらぐものげきをもっとすてきにしよう」という話し合いをしました。声の大きさ、「気をつけ」の姿勢など、子どもたちからいろいろな考えが出されました。素敵な劇を皆さんに見てもらえるといいですね。

6年生の体育はバスケットボールです。今日はフリースローの練習をしました。まっすぐ投げることを意識して練習しました。ほんのちょっとの力加減で、コースがずれてしまいますね。

カテゴリー: お知らせ | 11/13(木)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/12(水)授業の様子

今日は雲が多い一日になりそうです。昼間と朝夕の気温差が大きいですが、来週末は学習発表会がありますので、体調をしっかり管理しましょう!

2年生は図工「ともだちハウス」の作品が完成しました。みんなの作品を並べて、鑑賞タイムです。上手なところ、工夫されているところなどをたくさん見つけていました。

1年生は国語「じどうしゃずかんをつくろう」の学習です。救急車、パトロールカー、大型バス、白バイなど、興味をもった自動車について本で調べ、プリントにまとめていきました。

3年生は算数「何倍になるかを考えて」の学習です。図を書いて、黄色の車が走った長さについて考えていきます。教科書の問題文をよく読んで、大事な部分に下線を引きながら考えていきました。

5年生は学習発表会の準備です。熱心に相談しているグループ、先生のアドバイスを受けているグループ、楽しそうな笑みがこぼれているグループ。それぞれのグループで、一生懸命頑張っています。

4年生は図工「幸せを運ぶカード」の制作をしています。飛び出す仕組みを使って、個性あふれるカードができあがりつつあります。完成した子は学習者端末に作品の写真と感想などを入力しました。

6年生も学習発表会に向けて練習していました。衣装づくり、小物づくり、セリフの練習など、計画的に進めています。セリフもたくさんあるようです。頑張って覚えてくださいね!

カテゴリー: お知らせ | 11/12(水)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/11(火)授業の様子

3年生は算数で、「▢mの3倍が12m」のように、基になる数がわからないときの解き方を考えました。これまでに学習したことを思い出しながら、たくさんの子が手を挙げて発表していました。

4年生は理科「ものの温度と体積」の学習です。今日は水の体積変化について予想したあと、実験で確かめました。興味をもって学習に向かう子どもたちの表情がいいですね。

2年生は学習合評会の練習を体育館で行いました。教室と違って体育館は広いので、声の大きさや身振りなどを大きくしようと、みんなでがんばっていました。

1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ひのまる」「どんぐりぐりぐり」「どんぐりころりん」など、いろいろな曲を演奏できるようになりました。

6年生は社会科「江戸の社会と文化・学問」のテストでした。落ち着いた雰囲気の中で、真剣にテストに向かっている様子が頼もしいですね。気持ちの切り替えがとても上手な学年です!

5年生も社会科のテストを受けていました。「くらしや産業を支える工業生産・自動車工業のさかんな地域」の内容です。こちらも6年生に負けないくらい、集中して取り組んでいました。解き終わってからきちんと見直しをする姿もたくさん見られました。

カテゴリー: お知らせ | 11/11(火)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/10(月)授業の様子

3年生は書写で、「友」という課題の練習をしています。2カ所の左はらいをどの方向にはらうとよいか、右はらいは一度押さえてから徐々にはらっていくことなど、一画一画ポイントを確認しながら練習しています。

2年生は算数で「直角」について学習しました。紙を2回折って直角を作り、その紙を使って教室の中にある直角を探しました。

4年生の算数は、今日もそろばんの学習を行いました。計算ドリルの問題を解いています。正しく計算できたかな?

5年生の国語です。今日のめあては「筆者の考えや説明の工夫について自分の考えをまとめよう」です。教科書に載っている説明文を読み、筆者に共感・納得するところ、資料を使うことの効果など、めあてに沿って学習者端末に入力していきました。

6年生の図工は、「一枚の板から」の学習です。今日は設計図を書いています。一枚の長細い板から、無駄なく必要な部品を切り取っていくと良いかを考えながら書き込んでいます。

1年生は国語で「くじらぐも」を読む練習をしました。動画を見て読む早さやタイミングなどを確認した後、教科書を見ながら声を出して読み進めていきました。

昨日、東北地方で地震があり、岩手県沿岸には津波注意報も発令されました。野間小は海抜3m。地震が起こったらまずはシェイクアウトですが、場合によっては津波からの避難になります。登下校中だったら、自宅で子どもだけの時だったら等、良い機会なので今一度お子さまと確認していただければと思います。(左上の写真は中日新聞Webより)

カテゴリー: お知らせ | 11/10(月)授業の様子 はコメントを受け付けていません

11/10(月)ベドック・グリーン小学校からの視察団

今日は美浜町と姉妹都市のシンガポールから、ベドック・グリーン小学校の3名の先生方が野間小学校を視察されました。野間小の子どもたちの様子を見ていただいたり、情報交換を行ったりすることができました。素敵な記念品もいただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 11/10(月)ベドック・グリーン小学校からの視察団 はコメントを受け付けていません