2年生が地域の方から野菜の苗をいただきに出かけました。地域の方に、野菜の育て方などを質問し、丁寧に答えていただきました。ナス、キュウリ、トマトなどの苗を一人一ついただき、学校帰着後に自分の鉢に植え替えました。これから、自分で水やりをして育てていきます。野間小にお立ち寄りの際は、野菜の成長を是非ご覧ください。




2年生が地域の方から野菜の苗をいただきに出かけました。地域の方に、野菜の育て方などを質問し、丁寧に答えていただきました。ナス、キュウリ、トマトなどの苗を一人一ついただき、学校帰着後に自分の鉢に植え替えました。これから、自分で水やりをして育てていきます。野間小にお立ち寄りの際は、野菜の成長を是非ご覧ください。
4年生は体育で、100m走の計測を行いました。自分のタイムが気になり、ゴールするとすぐに先生のところに駆け寄って記録を聞いています。結果はどうだったかな・・・?
1年生も体育です。先生の説明をしっかり聞いたあと、走る練習をしました。走り終わっても、元の位置に走って戻る子がたくさん。元気いっぱいの様子でした。
5年生は野外教育活動のしおりができあがりました。たくさんのページを順に重ね、穴を開けてもらい、ファイルに綴じます。野外活動が近づいてきたことを、一層感じますね。
6年生は国語「聞いて考えを深めよう」の学習です。インタビューの仕方を、動画を見ながら考えました。質問をして、相手の答えを聞き取り、自分なりに解釈する、という流れはわかったかな?
3年生も国語です。「春風をたどって」というお話を読んでいます。とても積極的な子どもたちでした。教室の後ろには、昨日作っていた校区の地図に、地図記号の付箋が貼られ、さらに詳しい地図になっていました。
2年生は体育館で、いろいろな運動で体を動かしました。ボールを持ってケンケン、ジグザグ走をして次の子にバトンタッチ。授業の最後には、平均台を使ってちょっとしたお楽しみ。楽しそうに活動していました。後片付けも、力を合わせてあっという間にできました。
5/7に、「野間小学校学区会 役員会」「野間学区青少年を育てる会 総会」「第3回PTA委員会」が開催されました。連休明けのお忙しい中でご出席いただき、ありがとうございます。たくさんの組織、たくさんの方々に野間小学校の子どもたちはも守られていることを、改めて感じました。地域・保護者・学校がタッグを組み、子どもたちの成長をサポートできたらと思います。
5月7日(水)、家庭科の調理実習で、カレーを作りました。班で分担して、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ウインナーを、丁寧に切ることができました。ぐつぐつ煮込んでいる間、「まだかなあ~」「早く食べたい!!」という声があちこちから聞こえていました。
自分たちで作ったカレーは格別で、「おいしい!」と笑顔が広がっていました。21日と222日にある野外教育活動でも、カレー作りにチャレンジします。今回の調理実習で、しっかり練習ができました!
ゴールデンウィークが終わりました。とても風が強い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
2年生の国語は「日記を書こう」の学習をしました。「いつ、どこで、だれが、何をした」を入れることや、気持ちを表す言葉などを使うと良いことなどに気をつけて書きました。
3年生は社会科で、大きな校区地図を作っていました。自分の家はどこのにあるかな?何か目印になるようなお店などはあったかな?
1年生は体育でした。ボールを投げたり受けたりしました。「さっきよりも遠くまで飛んだ」「ちょうど○○ちゃんのいるところに投げることができた」と楽しそうに活動できました。
6年生の算数です。今日のめあては「式から考え方を読み取ろう」です。三角形の面積を求める式がいくつか示され、それぞれどのように考えて解いた式なのかを考えました。
4年生は国語で、漢字辞典を使う練習をしました。今はスマートフォンやタブレットなどで何でも簡単に調べられる時代ですが、辞書などの書籍を使って調べる力も大切な力です。
5年生の社会の授業です。たくさんの子が挙手していました。少し自信がない子も「みんなはどう思いますか」と聞くなどして、自分の意見を発表できていました。聞いている側もハンドサインで答えていました。とても温かい雰囲気でした。
今日の大放課は、海の子文庫さんのよるお話会が開催されました。子どもたちはとてもたのしみにしており、今年度の第1回目の今日を楽しみに待っていました。1年間、よろしくお願いします。
今日の5時間目は、シェイクアウト訓練と保護者への引渡訓練を行いました。本来ならシェイクアウトの後、高台にある瑞鏡寺さんまで避難して、現地で引渡しを行うはずでしたが、悪天候のため計画を変更して実施しました。町の防災課の方も来校され、訓練の様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。
「野間小学校のあいうえお」の「い:いのち」を意識して、みんな真剣に取り組みました。是非ご家庭でも、災害時の対応について話題に挙げていただければと思います。
今日は朝から雨・・・。昇降口では、傘や長靴がきちんと整とんされていて、感心しました。
2年生は外国語活動です。数を英語で言えるようになってきました。10より大きい数は難しいですが、みんな頑張っています。
3年生は算数「2つの分け方」の学習で、15÷3のような計算の仕方を考えました。計算が得意な子も苦手な子も、自分のペースで落ち着いて取り組んでいます。
5年生も算数です。体積の学習をしています。直方体や立方体のほか、凹や凸のような難しい立体もあり、教え合いながら学習していました。
1年生の教室には、かわいらしい掲示物を見つけました。3時間目は「ちょきちょきかざり」の学習で、はさみの使い方を練習しました。はさみや紙の持ち方や動かし方などのこつを教えてもらい、直線や曲線などを実際に切ってみました。
6年生の体育は、体力テストに向けて、長座体前屈の練習をしていました。自分の柔軟性はどうでしたか・・・?
4年生は道徳で、「人によって態度をかえること」について考えました。自分の経験を元にした意見も出ていて、いろいろな角度から考えることができました。
今日から5月。今月も元気にがんばりましょう。
1年生は算数の学習です。数図ブロックがいくつあるかを考えて、数字で答えています。出来た子は先生が回ってきたときに○を付けてもらっています。良い姿勢で待っていますね。
2年生は国語の学習で、日記を書くことの良さについて考えました。班で話し合い、たくさんの考えが出ていました。
6年生は書写で「歩む」の練習をしています。書けた子は手を挙げて先生にアドバイスをもらい、それに気をつけながら新しい紙に練習していきます。
4年生は体育で、立幅跳の練習をしました。膝や腕の振りなど、遠くへ跳ぶこつを教わりました。
大放課には、子どもたちの楽しそうな声が職員室まで聞こえてきます。
3年生は給食の準備をしています。袋に入ったままのソフトめんを箸で切り分け、少しずつお皿に入れるのは、「給食あるある」ですね。
5年生の給食です。さすがに高学年、準備があっという間に終わり、もう食べ始めていました。食缶の中も空っぽでした!
今日は朝から「野間小学校のあいうえお」の「お:おもいやり」を見つけました。高学年のトイレでは、男女ともにスリッパがきちんとそろえられていました。次の人が気持ちよく使えますね。すばらしい!
2年生は算数で「21-8」の計算の仕方を考えていました。一人で考えたり友達と教え合ったりして、一生懸命取り組んでいました。
3年生は社会科で、地図記号の学習をしていました。プリントに取り組んだ後、学習者端末を使って地図記号クイズに挑戦しました。プリントや学習者端末などを使い分けて、楽しく反復練習が出来るように工夫しています。
1年生はひらがなの練習です。今日は「し」の文字です。丁寧に練習して、終わった子は色塗りにも挑戦しています。
6年生は社会科で、国会の働きについて学習しました。まずは自分でノートにまとめ、その後先生と一緒に確認していきました。ノートへのまとめ方は人それぞれ。よく工夫していますね。
4年生は国語です。「春」というテーマから思いつく言葉をたくさん拾い上げ、イメージを広げて詩を考えてきました。今日はその詩を清書していました。
5年生は家庭科です。来週、調理実習をするので、必要な道具を確認したり、包丁の安全な使い方を練習したりしました。「左手は猫の手!」と、お互いにアドバイスし合いながら練習できました。