11/20(木)授業の様子

2年生は国語で新出漢字の練習をしていました。漢字ドリルをよく見て、文字の形や書き順に気をつけながら、「秋」「理」「作」「少」などの漢字を漢字練習帳に書き込みました。

3年生は理科「光」の学習をしています。「虫めがねで光を集めて当てると、明るさやあたたかさはどう変わるか」を予想したあと、運動場に出て実際に確かめました。「予想する→実験する(確かめる)→まとめる」の段階を踏むことで、考える力が育ってきますね。

5年生は理科「電流が生み出す力」の学習です。先日配付された実験セットの組み立てが始まりました。部品を組み立て、電磁石(100回巻コイル)を作ります。うまく実験できるように、正確に作っていきましょう。

1年生は国語「どんなおはなしができるかな」の学習です。教科書の絵を見て、お話を考えます。誰が、どんなことを言っているのかを想像して、ペアの子にお話ししましょう。

6年生は理科「土地のつくり」の学習です。土地に大きな力が加わってできた土地のずれ(断層)などについて学びました。

4年生は算数の授業です。まずは、前の時間の復習として「426321+74890」の答えを一万までの概数で求めました。みんなよくできていて、担任の先生も感心していました。今日のめあては「かけざんの答えをがい数で表そう」です。この調子で頑張ってくださいね。

カテゴリー: お知らせ パーマリンク