10/17(金)授業の様子

5年生の書写の授業では、小筆に挑戦しました。いつもの筆以上に、一文字一文字集中して書いていたので、みんなちょっぴり疲れた様子でした・・・。

3年生の体育は、走り幅跳びでした。先生と一緒にメジャーで測る子、記録を書く子、トンボで足跡を消す子と、役割分担をして練習していました。また、理科の学習で1時間ごとに太陽と影の方向を記録しました。体育と理科と同時進行でしたが、気持ちを切り替えながら、両方頑張りましたね。

6年生の外国語の授業では、日本の「身近な国」について発表しました。服や筆箱など、身の回りにある物の生産国などから一つの国を選びました。様々な国が出てきて、外国を身近に感じることができました。

4年生の算数は、計算の練習問題を解いていました。一人一人苦手なところは違いますので、自分で問題を選んで取り組みました。「かけ算は得意だから、3桁×2桁の問題に挑戦しよう」「わり算の筆算が苦手だから、まずはわる数が1桁のものから復習しよう」など、考えて取り組んでいました。めざせ、弱点克服!

2年生の音楽では、ピアニカで「こぎつね」の練習をしました。「ドレミファソソ」のあと「ラファドラソ」のときには、指の位置をずらさないといけないので、しっかりと練習しました。だんだんスムーズに弾けるようになってきましたね。

1年生は図工で作った粘土の作品に、作品カードをつけていました。どの子もいろいろ考えて工夫しながら作った作品です。自分の思いが相手にわかるように、文をしっかり考えながら書いていました。

カテゴリー: お知らせ パーマリンク