6年生は家庭科の授業です。コンロの使い方について復習しています。「コンロに点火したときの正しい炎の色はどれ?」「中火とは、どのくらいの火の大きさ?」など、みんなでクイズ形式の問題に答えながら振り返りました。


5年生は社会科の学習です。まずは復習を兼ねて、地図帳で「北緯15度にある国」を探しました。緯度、経度などの言葉は、覚えていたかな?その後、今日の授業では日本の範囲について学習しました。



4年生は算数で、3けた×3けたの計算の筆算のしかたを学習しました。繰り上がりや位の位置を間違えずにできたかな?正しく計算できるようになるには、練習あるのみ。たくさんの計算練習をがんばりました。


3年生はローマ字の学習をしていました。「あいうえお」を「a i u e o」と正しくかけるように、学習者端末でタイピングしながら覚えました。


2年生は学級目標の掲示物を作っていました。手のひらに好きな色の絵の具を塗って、手形を押しています。完成が楽しみです。



1年生は5時間目の授業を終えて、帰り支度をしています。給食が始まり、下校も自分たちだけになりました。どんどん野間小学校での生活に慣れてきていますね。1週間がんばりました!


6時間目は委員会です。児童会、図書委員会、保健委員会、放送委員会、環境委員会の5つに分かれて、組織作りや役割分担を行いました。よりよい野間小学校にするために、力を合わせて取り組みましょう。





入学式や始業式でも紹介した、野間小学校の「あいうえお」です。昇降口や各教室などに掲示しました。「心ふれあい 笑顔あふれる野間小学校」となるよう、教育活動のいろいろな場面で意識させていきたいと思います。

