3年生は体育で持久走に挑戦しています。1時間目の爽やかな空気の中で、自分のペースを考えながら頑張って走っています。応援してくれる友達の声援が嬉しいですね。




2年生は算数「どんな計算になるのかな」の学習です。「~の何倍」という言葉に注目して、問題文や絵から「1つ分は〇だから、その〇つ分で~」と考えて答えていました。



1年生の国語は、「たぬきの糸車」というお話に入りました。みんなで声を出して読んでいます。教科書を手に持って、よい姿勢で読めていますね。すらすらと読めるようになってきました。



4年生は総合的な学習の時間に、「過去の自分」と「今の自分」について考えていました。保育園に入る前、保育園の頃、小学校低学年の頃、今の自分、というように、いろいろな時期の自分についてプリントの質問に答える形で進めていきました。




5年生は図工「掘り進めて刷り重ねて」の学習に入りました。彫刻刀の種類や使い方について先生から説明を受け、いよいよ掘り始めました。



6年生は理科「土地のつくり」のテストでした。6時間目なので、この時間が終われば下校です。最後のパワーを振り絞って、最後まであきらめずに取り組んでくださいね。



日曜日の公民館まつりに向けて、子どもたちの作品の展示準備を少しずつ進めています。今日は日本福祉大の学生ボランティアさんも、力を貸してくれました。





