児童会役員さんは、大放課に学習発表会の司会進行の練習をしました。自分の学年の発表もあるため、「〇年生の発表の時は**さんと**さん」と言うように役割を分担しています。自分の学年の発表の前後は忙しくなりそうです。頑張ってください。今日の体育館は13℃。じっとしていると寒いくらいです。子どもたちも、保護者の皆さまも、当日の天候や気温に合わせて温かくしてお越しください。



2年生は国語「紙コップ花火の作り方」の学習をしています。今日は紙に花火の絵を描いています。カラフルな色、いろいろな形で、花火を表現しました。



1年生はひき算の計算問題を解いています。慌てず正しく計算ができるようになってきましたね。廊下には、図工の作品が展示されていました。たくさんの作品が一列に吊り下げられていて、とてもかわいいですね。




3年生は英語の授業で、〇・△・▢の英語での言い方や、赤・青・紫・黄緑など色の言い方を確認しました。後半は好きな色の色画用紙をもらい、バースデーカードやクリスマスカードなど、英語を使ったカード作りをしました。



6年生は算数「比例と反比例」の学習をしています。「比例」とはどんなことなのか、先生の解説を聞きながら、みんなでじっくり考えています。



5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。いろいろな食品を、3つの働き「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」のどれに当てはまるか考えました。



4年生は国語「未来につなぐ工芸品」のテスト中でした。廊下には、工芸品について調べてまとめたパンフレットが展示されていました。





