5年生は算数で、台形の面積の求め方を考えました。図に書き込んで考える子、図を切り貼りして考える子など、今までに習った図形の面積の求め方を生かしながら考えています。既習事項を生かせる力はとても大切です。



6年生は国語で「ビブリオバトル」を行いました。先日の授業で紹介したい本を決め、あらすじや特徴などをまとめています。今日は各自が2分で発表し、1分間のディスカッションをしたあと、チャンピオンを決めます。どの子も制限時間をうまく使ってPRしています。




1年生は読書感想画の色塗りです。先生に絵の具をもらって、色塗りの続きを丁寧に行いました。廊下の手洗い場では、周りを汚さないように気をつけながら、筆や絵の具を入れた皿をきれいに洗っていました。



4年生は学習発表会の練習をしていました。ステージへの出入りや身振りなど、動きをつけながらセリフを言ってみました。



3年生も学習発表会の練習です。こちらは体育館のステージを使って練習しました。ステージへの出入りなど、一つ一つ確認しています。



2年生は生活科です。植えた苗がだいぶ大きくなってきました。赤かぶも、プクッと膨らんできました。これからどんどん大きくなっていきますね。



大放課に地震の避難訓練を行いました。震度5以上の地震の発生を想定し、今回は子どもたちへの事前予告は無しでの訓練です。教室、廊下、更衣室、階段、運動場など、様々な場所にいた子どもたち。緊急地震速報の音を聞き、すぐに身の安全を確保し、放送の指示で運動場に避難しました。「お・は・し・も」をしっかり守って素早く行動できたことは、本当に素晴らしかったです。また、今回は行方不明の子がいるという想定で、職員が探しに行く訓練も同時に行いました。今後も、かけがえのない命を守るために、職員・児童が力を合わせ、しっかりと取り組んでいきたいと思います。





