4年生は社会科で学習したことを使って、「愛知県カルタ」を作りました。名古屋港のこと、愛知用水のこと、常滑焼のこと、伝統的な祭りのことなど、興味をもって教科書や学習者端末などを使ってまとめていました。





2年生は音楽で「こぎつね」という曲を学習しています。歌詞の中には「かんざし」や「つげのくし」という、子どもたちのわからない言葉が出てきていたので、先生が画像を見せながら教えてくれました。ほかにも歌詞に出てくる知らない言葉を確認しました。歌詞の意味を理解すると、気持ちを込めて歌えそうですね。



1年生は「くじらぐも」の絵を描きました。大きな画用紙に、大きく迫力あるくじらの形の雲を描いていますね。



6年生の算数は、「比」の学習に入っています。「赤のリボン1.5mと青のリボン1.2mの比」を考えました。個人で考える→友達の意見を聞く・質問する→学級全体で確認する、という流れができていて、子どもたちもスムーズに取り組んでいました。



5年生の体育は、保健のテストでした。少し前に学習した「心の健康」の内容について、思い出しながら、テスト問題に取り組んでいました。



3年生は学習発表会に向けて、台本の確認をしていました。何やらとても楽しそうで、「校長先生も見ちゃだめ~!」と言われてしまいました。どんなお話なのか、楽しみにしていますね。




