10/23(木)授業の様子

3年生は算数のテストが返却されました。先生と一緒に、解き方の確認や直しを行っています。どこをどのように間違えたのかに気づいて、同じ間違いをしないようにすることが大切ですね。

1年生は国語「くじらぐも」の学習をしています。学習発表会で発表するために、自分の担当する部分をしっかりと覚えました。後半は、ステージの並び方を確認したり、実際に練習したりしました。元気が溢れている1年生でした。

2年生はお話を聞きに行った公民館、郵便局などについて、それぞれの班でまとめをしていました。聞いたお話の内容を思い出しながら、協力してまとめています。写真や絵も使ってまとめていくようです。

4年生は国語「クラスみんなできめるには」の学習をしています。「クラスのお楽しみ会ですことを1つだけ決める」という設定で、話し合っています。やりたいことを挙げて、メリットやデメリットなど、いろいろな意見を出して話し合っていました。

6年生は理科「土地のようす」の学習です。先生が謎の瓶を取り出しました。これは昭和63年に野間小体育館建設に先立ち、ボーリング調査を行ったときの土や砂のサンプルです。深さごとに分けられていて、野間小の地面はどのような層になっているかがわかります。子どもたちは興味津々。地層の学習が楽しみになりましたね。

5年生は理科「流れる水と土地」の学習です。前に水を流す実験を行いましたが、そのときに撮った動画を大型モニターや個人の学習者端末でみながら振り返り、まとめていきました。

カテゴリー: お知らせ パーマリンク