今日は運動会総合練習の最終回。開会式、リレー、徒競走の確認をしました。運動会まであと2日。みんなの活躍する姿を、たくさんの方に見てもらいましょう!




2年生は算数「九九づくり」の学習です。縦横9個ずつ⚫が並んだ図を使って、先生が「5×7」と言ったら、縦5個、横7個の⚫だけが見えるようにノートなどで隠します。かける数、かけられる数をしっかり区別して、考えられるようになりました。



4年生は図工「のこぎりギコギコ」の作品作りです。部品の切り分けが終わって、くぎ打ち、ボンドでの接着、色塗りなどの作業に入りました。少しずつ形ができあがってきて、モチベーションが上がります!




1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。今日は学習発表会に向けて、役割分担をしました。どこの部分を誰が読むといいのか、みんなで相談しながら決めました。決まった子の名前を、教科書にしっかりメモしていますね。また1年生保護者対象で「給食試食会」が開催されました。給食の時間には1年生の会食の様子を見に来ていただきました。ちょっぴり緊張して、いつもよりもだいぶ静かな会食でした。参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。






6年生は学習発表会に向け、歴史の調べ学習をしています。「縄文・弥生時代」「鎌倉・室町時代」のように、分担を決めて取り組んでいます。



5年生も学習発表会に向けての調べ学習でした。校外学習のリトルワールドでも学んできた世界の国について分担して調べ、まとめていました。



3年生は、社会科で、学校にはどんな防火設備があるかを調べました。「こんなとこにあった!」「これかな?」「こっちにもあるかな?」など、いろいろな声が聞こえてきました。




