今朝は全校児童が集まる「朝のつどい」で、「学校体験活動」として野間小を訪れている学生さんの自己紹介がありました。いろいろな学年の授業に参加してくれます。また、校務主任の先生からは「防災の日」のお話と、地震発生時のシェイクアウトの仕方についてのお話がありました。ご家庭でも防災・減災について話題に挙げていただければ幸いです。




1年生は算数で、10より大きい数のたし算やひき算の学習をしました。「けいさのしかたをかんがえよう」という今日のめあてを目指して、一生懸命計算に取り組んでいました。



2年生は生活科「まちの人の話を聞こう」の学習で、グループごとに話し合いをしていました。みんなの考えを聞いて、プリントにまとめています。



3年生は国語「気持ちをこめて『来てください』」の学習で、わかりやすい案内の手紙の書き方を学習しています。学校から保護者宛に配られた運動会の案内文書を、みんなにわかりやすいように書き直してみました。



6年生は算数で、角柱の面積を求める学習をしています。学校体験の学生さんも入ってくださり、担任・TTの先生・学生さんの3人でみんなの学習をサポートしていました。



4年生の算数は、面積の学習です。1cm×1cmの正方形が1㎠であることをもとに、消しゴムや定規などに、1㎠の紙を並べて、おおよその面積を調べていました。




5年生の体育はハードル走。残念ながら今日も運動場は熱中症対策で使えず、体育館での実施でした。みんなで足や手の動きを確認したあと、ハードル間を3歩で進む感覚をつかめるように練習しました。


