1年生の体育は、運動会に向けて、玉入れの練習を始めました。みんなとても楽しそうです。普通と玉入れとはルールがちょっと違いますので、しっかりコツをつかまないといけませんね。



3年生は書写の授業です。今回の課題は「力」です。今日書いた作品の中から一枚選んで、学年と名前を書いて提出します。小筆は力の入れ具合が難しいですね。


2年生は算数で、練習問題を解きました。終わった子から、先生に確認してもらっています。正しく計算ができるように、慌てず丁寧に解いていました。



4年生は道徳です。先生から示された場面について、3つの立場に立って考えました。友達に意見を言うのが苦手な「のび太」、友達に対して攻撃的な「ジャイアン」、相手の意見も受入ながら自分の主張もできる「しずか」です。友達同士で、学級全体で、しっかり意見が言えましたね。



5年生は社会科で、漁業の学習をしています。今日はその中でも、「のり養殖」に携わる方について動画を使いながら学習しました。野間ののりと似ているところ、違うところはあったかな?


6年生は図工「言葉から想像を広げて」の学習で、読書感想画に取り組んでいます。「セロ弾きのゴージュ」を読んで、まずは鉛筆で下書きをしています。


