4年生は図工「わすれられない気持ち」の作品に取り組んでいます。メインとなるものを大きく描き、背景も工夫して描いていきます。前回の図工の授業で練習した絵の具の塗り方を生かして、細かい部分を塗ったり、グラデーションにしたり、地面を複数の色で表現したりしていました。



6年生は理科で、植物が出し入れしている気体について学習しました。気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の量を調べました。理科ノートに書いた記録と、教科書のグラフを比べて、どうだったかな?



5年生は理科で、ふりこのおもりの数を1、2、3個と変えると、振り子1往復にかかる時間がどう変わるかを予想しました。黒板にネームプレートを貼ると、多くの子が「3個のとき一番時間が長くなる」と予想しました。さて、実験の結果は……?




3年生は理科「風やゴムの力」のテストが返されました。教材の車に強さの違う風を当てたり、ゴムの条件を変えたりして実験してきた内容がたくさん出題されていました。間違えたところは実験を思い出しながら、復習しておきましょう。



1年生は国語で、「おむすびころりん」のお話の中で、好きな部分を見つけ、教科書に線を引きました。どこが好きかを発表し合ってみると、みんながそれぞれに好きな部分があることがわかりました。



2年生は生活科の授業です。お世話をしている生き物たちの観察をしました。オタマジャクシに足が生えてきたり、カエルが大きくなってきたりと、ずっと観察を続けていると生き物の変化がよくわかりますね。


