今日から保護者懇談会です。大変暑い時間帯でのご来校になりますので、気をつけてお越しください。昇降口のショーケースに、図工の立体作品が展示してあります。先日ご紹介した絵画作品と合わせ、ご来校の際にぜひご覧ください。


4年生は理科で夏の星座の学習をしました。子どもたちは自分が何座なのかを知って、星への関心が高まったようでした。星には明るさや色の違いがあることを聞き、「そうそう!」「そういえば、違うね」「へえ、そうなんだ」など、様々な反応が見られました。夜空を見上げて、確認してみましょう!



3年生は算数のグラフの学習です。今日は「ぼうグラフのくふうを読み取ろう」がめあてです。「上に伸ばすと~」「横に並べると~」など、いろいろな見方をして工夫を見つけていました。



1年生は算数で、教科書の絵を見て「3+4」になるお話を作っていました。「かにさんが3びきいて、4ひききました」「イルカさんが……」など、二人組になって楽しそうに考えて、みんなに発表していました。



2年生は育てている際の観察をしました。学習者端末で写真を撮ってきて、教室でゆっくりと観察記録を書いています。個々に写真で記録できるので、この危険な暑さを避けて教室にで取り組めるます。学習者端末はいろいろな場面で重宝しています。



5年生は午前中に校外学習に出かけていました。午後の授業では、アンケートに取り組んでいました。アンケートが終わった子は、校外学習でいただいたパンフレットなどに目を通していました。



6年生は理科「植物のからだ」の学習をしています。5年生の時に学習したヨウ素液を使った実験を思い出しながら、植物が栄養を作り出す仕組みを考えていました。教室には、造花が飾られていました。季節を感じられていいですね。



