4年生は算数で、0.01よりも小さい数について学習しました。「1000m=1km、100m=0.1km、10m=0.01km」という前回の復習では、大勢の手が挙がっていました。そのあと先生の「1mは何kmになるか考えよう」の問いかけに、大勢がパッと反応していました。習ったことから予測して考えることができていました。



2年生も算数で、「千という数についてしらべよう」というめあてで学習しました。「1000は100を10こ集めた数」「1000は1を1000こ集めた数」のように自分の考えをノートに書き、友達の考えも聞き合いました。



5年生は国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習です。各自で決めたテーマに沿って調べてまとめていきますが、今日は自分がなぜそのテーマにしたのか、きっかけについて入力しました。生活の中での経験や気づきを元が調べるきっかけになっていました。



3年生は理科で、こん虫の育ち方について考えました。トンボ、バッタ、カブトムシ、カイコガについて、「たまご→よう虫→・・・→せい虫」のようにまとめ、どんな違いがあるかを見つけていました。



6年生は図工「固まった形から」の作品作りをしました。前の時間に液体ねん土で固めたものからイメージを広げ、絵の具で着色しました。不思議な形を何に見立てるか、子どもたちの個性が表れるところです。



1年生は国語「おおきなかぶ」のテストを行いました。できた子から採点をしてもらい、すぐに直しをしました。間違えてしまったところを一生懸命考えている姿に、成長を感じました。全部終わった子は、ひらがなのプリントなどにも挑戦しました。


