3/2 今日の奥田小

↓ 1年生は作文の学習をしていました。「いいこといっぱい一年生」がテーマです。まずは4月の入学式から3月までにどんなことがあったか、みんなで思い出しました。思い浮かべている子どもたちはみんな嬉しそうな表情でした。楽しい思い出がいっぱいあるんですね。

↓ 2年生は強い風に負けず、元気に体育を行っています。2チームに分かれ、片方のチームがボールを蹴り、カラーコーンを回って帰ってきます。もう一方のチームはボールを取り、その場に全員集まって座ります。それが早くできた方のチームが勝ちです。盛り上がっていました。

↓ 特別支援学級の卒業を祝う会がありました。オンラインで野間中・野間小・上野間小とつなぎ、みんなでお祝いしました。各校からの出し物では、奥田小は歌や太鼓などを動画で披露しました。

カテゴリー: 未分類 | 3/2 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

3/1 今日の奥田小

↓ 3年生の算数は、そろばんの学習をしました。学級のほとんどの子が、そろばんに触るのは初めてだということでした。今日はそろばんの各部分の名前や基本的な使い方を教わりました。

↓ 6年生国語は、「海のいのち」という物語を学習しています。今日は主人公の太一の生き方について、賛成や反対の意見を出し合いました。各場面をしっかり読み取ってきているので、すぐに考えをノートに書き始める児童がたくさんいました。

↓ 4年生は体育でサッカーの練習を行いました。サッカーゴールの横からボールを出す側、そのボールをシュートする側に分かれ、ローテーションしながら練習しました。

3時間目に6年生、4時間目に3~5年生がそれぞれ卒業式の練習を行いました。

6年生は、卒業証書の受け取り方を確認しています。

3~5年生は今日が最初の練習です。心構えや座り方、立ち方などを確認しました。

カテゴリー: 未分類 | 3/1 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

2/28 今日の奥田小

↓ 1年生は情報教育を行いました。「くま」「りんご」「おんなのこ」など好きな言葉をローマ字で入力し、言葉の横にその絵を描きました。ローマ字表を見ながら上手に入力できていましたね。

↓ 2年生は算数で、分数の学習に入りました。今日のめあては「もとの大きさの半分の大きさを作ろう」です。紙テープを切ったり貼ったりしながら考えています。

↓ 5年生書写は、硬筆の練習でした。1日の最後の6時間目でしたが、静かに集中して、落ち着いて書いていました。

カテゴリー: 未分類 | 2/28 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

2/27 今日の奥田小

↓ 今朝の朝会は、いつもと少し雰囲気が違いました。ステージ前、両サイド、後ろ半分に椅子が並んでいます。卒業式練習が始まるため、会場作りが始まっています。そんな中、今日も卓球の表彰がありました。おめでとうございます。

↓ 6年生は今日から卒業式練習が始まりました。教務主任の先生と一緒に、椅子の座り方について考えています。

↓ 4年生は社会科で「国際交流のさかんな町」の学習をしています。グラフから、愛知県内に住む外国人の出身国を読み取りました。ブラジル、中国、ベトナムなどが多いことを知り、地図帳で国の位置も確認しました。

カテゴリー: 未分類 | 2/27 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

2/24 3年生 消防署見学

24日に3年生は社会科の学習で、知多南部消防署を見学しました。消防車、救急車の説明を受けたり、実際に乗せていただいたりしました。また、防火服を着て、放水体験もさせていただきました。実物を見たり触れたりすることで、子どもたちの学習が一層深まりました。消防署の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 2/24 3年生 消防署見学 はコメントを受け付けていません

2/24 今日の奥田小

↓ 5年生は算数で「速さ」の学習をしています。今日は、速さの表し方が違う時の比べ方を考えました。「時・分・秒」「㎞・m」など、単位をそろえて計算し、比べないといけないことに気づきましたね。

↓ 2年生の生活科です。ふれあい広場で、大きな模造紙に自分が生まれたころや小さい頃のこと、できるようになったことなどをまとめました。大きな模造紙に自分の姿を描いたり、色や文字の大きさを工夫したりして、わかりやすくまとめていました。

↓ 卒業式まで一か月を切りました。今日は業者の方が校舎の窓ガラスを清掃してくれました。普段自分たちではきれいにできない窓の外側も、窓から乗り出したりしてピカピカにしていただけました。ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 2/24 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

2/24 4年生 福祉交流会

4年生は今日の3時間目に、福祉交流会を行いました。声に出さずに相手に言葉を伝える「くちぱく伝言ゲーム」を行いました。背中に指文字を書いて伝えたり、手のひらに指書きして相手に見せて伝えたり、口パクをしてくちびるの動きで伝えたり・・・。試行錯誤しながら一生懸命伝えていました。1年間、福祉の学習をして、たくさんのことを学ぶことができたと思います。誰もが『「ふ」だんの 「く」らし 「し」あわせ』になれる社会になるといいですね。

カテゴリー: 未分類 | 2/24 4年生 福祉交流会 はコメントを受け付けていません

2/22 PTA委員会

今日18時30分から、PTA委員会を開催しました。今回はR4年度の役員・部長さんと、先日の選挙で選出されたR5年度の委員さんにご参加いただきました。会の中で、R5の会長さん・母親代表さんなどの組織も決定し、R5年度に向けて始動しました。R4の皆様、PTA総会まであと少し、よろしくお願いします。R5の皆様、1年間子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 2/22 PTA委員会 はコメントを受け付けていません

2/22 今日の奥田小

↓ 3年生は理科「じしゃく」の単元で、方位磁針の使い方を学習しています。いろいろな方向を向いても、方位磁針の赤い針は同じ方を向いていることに気づきました。「北」の見つけ方がわかりましたね。

↓ 1年生は英語で動物の名前や色を、リズムに合わせて練習しました。また、音楽に合わせて踊りながら、簡単な文を覚えました。体を動かしながら、とても楽しそうな1時間でした。

カテゴリー: 未分類 | 2/22 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

2/21 6年生 愛校作業

今日の5~6時間目、6年生が愛校作業を行いました。3つのグループに分かれ、2時間一生懸命に取り組んでいました。

↓ 運動場ににがりを撒いてくれました。強風の中、ゴーグルをかけ、風向きにも気をつけながら行いました。これで土が締まって、一層使いやすい運動場になります。ありがとう!

↓ 北館2Fの床みがきをしてくれました。黒い汚れが特に目立っていた手洗い場付近を中心に、元の黄色い床の色が戻ってきました。水が冷たく大変だったと思います。ありがとう!

↓ ぞうきんを縫ってくれました。タオルを切るところからのスタートでしたが、4人という少ない人数で1時間ちょっとの間に20枚も完成させてくれました。ありがとう!

午前中の6年生を送る会は「1~5年生から6年生への感謝の気持ち」が、午後の愛校作業は「6年生から1~5年生への感謝の気持ち」が、とてもよく伝わってきました。お互いを思う気持ちにあふれていて、温かい気持ちになる1日でした!!

カテゴリー: 未分類 | 2/21 6年生 愛校作業 はコメントを受け付けていません