10月16日(月),朝会で後期の学級委員と委員長の任命を行いました。3年生から6年生の新学級委員,そして各委員会の委員長が,校長先生から任命状を手渡されました。児童会役員とともに,半年間,奥田小学校のリーダーとしてがんばってください。そのほか,作品募集や児童会のあいさつ活動の表彰がありました。仲間の活躍に大きな拍手が贈られました。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
10月16日(月),朝会で後期の学級委員と委員長の任命を行いました。3年生から6年生の新学級委員,そして各委員会の委員長が,校長先生から任命状を手渡されました。児童会役員とともに,半年間,奥田小学校のリーダーとしてがんばってください。そのほか,作品募集や児童会のあいさつ活動の表彰がありました。仲間の活躍に大きな拍手が贈られました。
当初予定されていましたハイキングは天候不順のため中止となりました。
そのため、体育館にて、子ども会育成部によるゲームを行いました。
中学生もボランティアとして参加してくれました。
青守会会長さんのあいさつの後、フラフープ送りやボール送り、輪投げや
スリッパ飛ばしなど、子供たちの笑顔で盛り上がりました。ゲームの後は、
チーム奥田の皆様によるカレーライスを全員でいただきました。
事前の準備から当日の運営まで、子ども会育成部・チーム奥田の皆様
ありがとうございました。
4年生は、来週の校外学習に向けて、図書館から講師の方をお招きし、
ブックトークを行いました。新美南吉さんの書いた本の紹介や生い立ちなど
を絵や写真を用いながら説明してくれました。
校外学習に行くのがとても楽しみになりました。
観劇会がありました。「劇団うりんこ」によるプロの劇団の演技を見ました。
1時間の演劇でしたが、子供たちは、笑いあり、涙ありの演技に引き込まれていました。
11月11日(土)は、奥田小学校学芸会があります。保護者の皆様、当日が楽しみですね。
5年生が6月に植えた稲が実りました。今日は,稲刈りの日です。全員,手に鎌を持って,鉄道脇の田んぼに向かいました。講師の田島さんから稲の刈り方を教わって田んぼに入り,稲刈り体験の開始です。23人が勢いよく刈っていったので,すぐに予定の範囲を刈り終わりました。次に,刈った稲をコンバインで脱穀しました。安全に気を付けて,一束ずつ機械に入れて実を落としていきました。最後に,刈り取りから脱穀までを一連の流れで行うコンバインの作業を見学しました。手作業では大勢でやってもなかなかたいへんですが,機械を使うと広い田んぼの作業も一気にできます。終わったときには,子どもたちから自然に拍手が起こりました。今日までずっと稲の管理をしていただき,稲刈りの指導もしていただいた田島さんにお礼を述べて,体験を終えました。また,ボランティアとして参加し,お手伝いしていただきました保護者の方々にも感謝申し上げます。
読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
子どもたちは読み聞かせが大好きです。
読み聞かせがきっかけで、本好きの子どもがたくさん育つと思います。
10月27日から読書週間も始まります。
たくさん本を読んで、自分の知らない世界を旅しましょう。
6年生は、校外学習で「リトルワールド」に行きました。子供たちは、
クイズに答えたり、民族衣装を着たり、また、ガイドの方に話を聞いたり、
とても充実した研修になりました。保護者の皆様、お弁当作りなど、ご協力
ありがとうございました。
10月7日(土),和太鼓の土曜講座を行いました。オータムフェスティバルでの演奏を翌週に控え,子どもたちも,講師の日本福祉大学付属高校和太鼓部の方々も,いつになく力の入った練習でした。前週の運動会でも力強い演奏を披露してくれた奥田小「小楽鼓」のメンバーが,学校外でたくさんの方々を前に,練習の成果を発揮して演奏してくれることを期待しています。保護者の皆様,地域の皆様には,ぜひ応援いただきますようお願いします。
奥田小学校では,金曜日に外国語活動があります。10月6日(金)からは,1・2年生の授業が始まりました。今日は,まずあいさつからということで,先生と”Hello”のあいさつを交わしたり,”How are you?” “I’m good.”などの簡単な会話をしたりしました。1年生は,初めての英語でしたが,山内先生の明るい雰囲気と分かりやすい活動で元気いっぱいに英語を楽しんでいました。また,2年生は,昨年度の経験があり,様子を知っているためか,たいへんノリのよい活動ぶりでした。これからも,楽しく活動しながら英語を使っていけるといいですね。