今日の一問

☆このコーナーは、校長先生が、その日に感じたことや考えたことをもとに、問題を作ります。答えは次の日にのせます。おうちの人といっしょに考えてください。

11/5   (第29問)
戦国時代には2万5千以上もの城が全国にあったと言いましたが、
もちろん、布土にも「布土城」がありました。

布土城の歴史
天文年間(1532~1555年)、当時、知多東部一帯や刈谷市周辺を支配していた水野家の当主・水野信元(徳川家康の叔父)の弟である水野藤次郎忠分が築城した。
忠分が1578年に有岡城攻めで戦死したり、当時争っていた河和の戸田氏を併合したりしたため、その役割を終えて布土城は廃城になったと思われる。

そこで問題です。この布土城は、いったいどこに建っていたのでしょうか?

11/2    (第28問)
おっと!! 2日目は明治村に行く前に「国宝・犬山城」に行く予定でしたね~。
犬山城は、織田信康(織田信長の叔父)によって建てられ、現存する日本最古の様式として有名です。木曽川に面した山の上に建てられ、中山道や木曽川にも通じる交易・政治の要所として重んじられました。国宝の城は全国で5城しかありません。
そこで問題です。この犬山城は「国宝」に指定されているのですが、犬山城のほかに、あと4つあります。すべて答えて下さい。
また、国宝には指定されていないものの、現存する天守閣をもつ城が、もう7つ(以下)ありますが、間違いが1つだけあります。
どれでしょう?
弘前城
丸亀城
丸岡城
備中松山城
伊予松山城
安土桃山城
宇和島城
高知城

 

 

答え
  国宝は、姫路城 彦根城 松本城 松江城
 間違いは、安土桃山城です。

安土桃山城は織田信長が建てた城として有名ですが、天守閣どころか、石垣ぐらいしか残っていません。その他、名古屋城や小田原城、江戸城など現在残っている天守閣は、すべて復元したものです。戦国時代には、2万5千以上もの城が全国にあったそうですから、犬山城がどれだけ貴重な文化遺産なのか分かりますよね。

10/29   (第27問)
「明治村」と言えば、今話題の「鬼滅の刃」の聖地になっているとのウワサがあります。そのシーンは、第23話で炭治郎たちが病院(蝶屋敷)で寝ているシーンです。このシーンによく似ているのは、「 ① 」です。
また、第26話で出てくる無限列車は、「 ② 」にそっくりなのです。
ただのウワサだけかも知れませんが、ひょっとすると本当かも知れません。これは、当日調べてみる必要がありそうですね。①、②に入る言葉は?
これまた、明治時代の勉強とは少し違いますけどね・・・。

 答え ① 日本赤十字社中央病院   
    ② 蒸気機関車9号

①②ともに4丁目にあります。
機関車は12号もあるので、間違えないようにしましょう。また、4丁目には「駄菓子屋」や「品川ガラス ショップ」もあるので、要チェック!明治村オリジナルグッズなら1丁目へレッツゴー。

 

10/27     (第26問)
久しぶりの問題です。2日目の目的地「明治村」に関する問題です。明治村は広大な敷地に多くの施設や歴史的な品々が展示されています。その中にはパワースポットも数多く存在します。例えば写真①のような「明治神社」です。明治天皇の御料車や明治時代の様々な建物を展示しているご縁により、2005年3月に開村40周年を記念して「明治神社」を村内に創建しました。
「明治神社」は、東京にある明治神宮本殿の10分の1サイズ(高さ270cm、幅150㎝、奥行き180㎝)の社殿として精巧に造られ、明治神宮の特別神符をお祀りしており、パワースポット間違いなしです!! これは、いったいどこにあるでしょう?
また、写真②は知る人ぞ知る「隠れパワースポット」で、ここで記念写真を撮るときに、ハートの真ん中ではなく、女性なら自分の右側を空けて立ちましょう。すると、素敵な男性が右側に来てくれるかも。実は新郎新婦の立ち位置は、新郎の左腕に新婦が右手を添えて立つのが一般的だそうです。なぜでしょう!?

答え
 写真①は1丁目にある「鉄道局新橋工場」内にあります。写真②については
男が女を戦いで奪い合っていた昔、男は右手で険(つるぎ)を、左手に盾(たて)を持って戦いました。従って、左手に持っている盾で女を守りながら、右手の険で戦ったのです。その名残(なごり)ではないかという一説が残っています。
 この他にも、明治村には都市伝説ならぬ迷信(めいしん)がたくさんあるようです。明治時代の勉強とは少し違いますが、余談(よだん)として楽しむのもいいでしょうね。

 

答え
  ① 徳川家康   ②真田幸村   ③渥美博生     ④坂本龍馬
 あれっ!? ③って・・・。 アハハ・・・。でも、こうやって並べてみると本物の戦国武将みたいですね。たぶん、みんなの家にも「家紋」があると思います。一度調べてみましょう。

10/15    (第24問)
関ヶ原の合戦で敗れた石田三成は、その後捕らえられ、処刑されました。豊臣家の再興を願った忠臣・三成が没したため、以後は、徳川家康の天下となりました。
豊臣家から受けた恩に報いようと身を投げ出した三成と、時勢は徳川と読んで身を守ろうとした裏切り者たち。どちらも戦国を生き抜く術ではあるものの、三成の無念は、いかばかりであっただろうという想いがします。
そこで問題です。豊臣家に忠義を尽くしたと言えば、この人も!!
そう、「六文銭」と言えば分かりますよね!?

答え  真田幸村(さなだ ゆきむら)
家康が豊臣家の大阪城を攻めた「大阪の陣」での奮戦は、あまりにも有名ですよね。そして、ここに一つの美談があります。それは「石田三成と大谷吉継(おおたに よしつぐ)の友情」です。

天下統一が秀吉に近づいていた天正15(1587)年、大坂城にて茶会が開かれ、三成と当時既に「らい病(ハンセン病)」に冒されていたとされる吉継も出席していた。茶を回し飲みする際に、誰しも吉継が口をつけた茶碗から茶を飲むのを嫌がったが、三成だけが平然と茶を飲み干し、さらにもう一杯所望したという逸話が残っている。
 一説によると、吉継が茶を飲んだ際に顔から膿(うみ)が滴り落ちたため、周囲の者は茶を飲む振りをしたとも伝わる。 この三成の計らいに吉継は感激し、後に関ヶ原において、三成の挙兵を何度も説得して制止したが、いざ開戦となると負けると分かっていた戦いに出陣する大きな動機となったという。

真の友情とは何かを教えてくれますね。。友のためなら自分の命さえも惜しまない、そんな親友に出会えたら、どんなに幸せな人生でしょうか。

10/12   (第23問)
9月15日、早朝、たちこめていた霧が晴れかかった、そのとき!! すぐ目の前に敵が出現しました。「先手」の東軍・福島正則7千人の目と鼻の先に、西軍・宇喜多秀家1万7千人が立ちふさがったのです。鉄砲の撃ち合いです。これを皮切りに、石田三成隊には、黒田長政隊と細川忠興隊が攻めかかりました。石田隊は島左近が先陣となり、野戦陣地で敵勢を防ぎながら必死の交戦を見せました。当初は、西軍・石田三成が有利に戦いを進めました。
ところが・・・。三成の計画は徐々に狂い始めます。東軍・家康隊の背後にいる( ① )が戦いを始めないのです。前方にいた( ② )が裏切ったためです。さらには関ヶ原を見下ろせる松尾山に大軍で陣取っていた( ③ )までもが裏切り、何と、西軍・大谷吉継を横から攻めたのです。大谷吉継はひとたまりもありません。自刃して果てました。こうして形勢は一気に東軍に傾き、石田三成は戦場を敗走したのです。お昼すぎでした。 ①~③に当てはまる武将は、だ~れ?

答え
  ①毛利秀元         ②吉川広家        ③  小早川秀秋

この他にも最初は西軍に属していたのに裏切ったり、戦いに参加しなかったりした武将
  脇坂安治  赤座直保  朽木元綱    小川祐忠
  長束正家    安国寺恵瓊     長宗我部盛親
結局、戦いが始まると、東軍15万と西軍3万が戦ったということになります。勝敗は初めから決まっていたということでしょうか? 関ヶ原は、「裏切り」という人の心が動かした歴史ドラマなのですね。
この空前絶後の大決戦で、尊い命を落としたのは、いったい何人ぐらいなのでしょうか? 修学旅行の当日、「関ヶ原合戦記念館」で、しっかり勉強しましょう。

10/8   (第22問)
今日は次の目的地である「関ヶ原」についてです。みなさんも社会の授業で学習した通り、徳川家康(東軍7万)と石田三成(西軍10万)が1600年9月15日に激突した、「関ヶ原の戦い」があった場所です。
開戦前は、浜松市あたりで決戦になる予定だったそうですが、福島正則(豊臣秀吉の従兄弟・七本槍の一人)が東軍についたために岐阜城が東軍によって攻め落とされ、状況が不利になったため、関ヶ原での合戦になったそうです。
そこで問題です。昔の合戦では人数よりも地形や戦略によって勝ち負けが決まることが多かったのですが、この関ヶ原において、家康(東軍)と三成(西軍)ではどちらが地形的に有利だったでしょうか? 下図をよく見て考えてください。

答え  石田三成(西軍)が有利

山や川、移動ルート、包囲網など、着陣する場所によって有利不利があります。三成は山側にいますので、駆け下ることができますし、上からの方が弓や鉄砲も遠くまで届きます。それに家康の後ろ側にも敵がいて挟み撃ちにされてしまいそうです。人数も多いので、三成(西軍)がかなり有利に戦える状態です。援軍の秀忠(家康の息子)も上田城(山梨県)・真田の足止めにあって到着が遅れています。
 やがて決戦の日、9月15日の朝日が昇ります。周りは濃霧がたちこめていました。(次につづく・・・)

10/7   (第21問)
またまた岐阜城にまつわるお話です。ところで、「岐阜城」という名前をつけたのはだれでしょう? そして、何から考えてつけたのでしょう? これは、簡単な問題ですよね。それから、ついでにもう一つ。せっかく岐阜に行くなら「岐阜名物」をおみやげに買いたいものですよね。下の①~⑤のなかで、岐阜名物はどれでしょう?

①もみじ饅頭  ②ちょうちん  ③ふうりん  ④雷おこし  ⑤赤福もち

答え 

織田信長が中国の周王朝「岐山」と孔子の故郷「曲阜」にちなんで命名しましたという説が有力です。岐阜名物は、②ちょうちん です。
 「岐阜提灯」として全国的に有名です。美濃和紙という岐阜特産の和紙を使い、通常は写真にあるような長卵形です。最近では様々な形もあり、お盆の提灯としても利用されています。日本遺産にも登録されていますので、ぜひ、おみやげにどうですか?
その他にも、関の刃物、高山のさるぼぼ、中津川の栗きんとん、郡上の朴葉味噌、それに飛騨牛、五平餅、富有柿なども有名です。おみやげの計画も楽しそうですね。

10/5     (第20問)
今回の修学旅行では、難攻不落の岐阜城に「攻め込む」ことにします。あの織田信長でさえ落城させるのに8年もかかった山城で、金華山の山頂に位置します。ここを戦国時代と同じように歩いて登ります。普通に登っても1時間はかかる険しい道のりです。途中で「隠し狭間」から撃たれないようにしましょう。(校長先生はちょっと無理なので、ロープーウェイで先回りしていますね。エヘヘ)
そこで問題です。この岐阜城をたった16名で乗っ取ってしまった名将がいます。しかも大変あっけなく。いったい誰が、どうやったのでしょうか? そして、その後どうなったのでしょう?

答え
その名将は「竹中半兵衛(たけなかはんべい)」です。半兵衛は当時、岐阜城主(当時は稲葉山城と言っていた)の斎藤龍興(さいとう たつおき)<斎藤道三の孫>が酒食におぼれているのをやめさせるために乗っ取りを計画しました。
  まず、城内にいた半兵衛の弟に仮病をさせ、その医療道具だと偽って武器や防具をあらかじめ城内に運び込んでおきました。当日、数名の部下を連れてお見舞いをするフリをして侵入し、その場で武具をもって戦ったそうです。城主の斎藤龍興はあわてて城を逃げ出したということですが、何と半兵衛は、後悔して謝ってきた龍興に、すんなり城を返してしまうのです。なんとも格好いいではありませんか?

10/1 (第19問)
 学校再開後、多忙を極めていましたが、修学旅行に向けて予備知識をつけていこうと思い、「今日の一問」を再開することにしました。なお、ホームページ上とともに、学校の昇降口にも掲示して、だれでも見えるようにしました。
それでは問題です。修学旅行では「岐阜城」に行く予定です。城といえば「守り」ですが、お城の壁には左の写真(姫路城の壁)のような穴がいくつも開いています。この穴は何のためにあいているのでしょうか? また穴の形が違うのはなぜでしょうか?

答え 
 この穴は「狭間(さま)」と言って、鉄砲や弓矢を撃つためのものです。外から見えないように隠してあるものもあります。敵が攻めてきた時、この狭間から敵を狙い撃つのです。いろいろな形をしているのは、縦長の長方形をしたものが「弓狭間」で、弓は立って射るため、少し高い位置にあります。丸や四角の穴は「鉄砲狭間」で、座って撃つので、下の位置にあることが多いようです。三角など、いろいろな形がある理由は、よく分かっていません。普段はフタをして見えないようにしてある「隠し狭間」もあります。このように「狭間」は、お城のいたる所にあるので、しっかり見学しましょう。ひょっとすると、石垣の石の間にも鉄砲狭間があるかも?

 

 

7/1 (第18問)
久しぶりの更新です。今日は、今、私が読んでいる本「小学生なら知っておきたい教養366」(斎藤孝著 小学館)を紹介します。14万部も売れている話題の本なので知っている人も多いでしょう。文学・自然科学・歴史・言葉・芸術・世界・文化などのジャンル別に、小学生でも分かりやすいように基礎知識がクイズ形式で書かれています。「へぇ~、そうなんだ!」という豆知識がいっぱいで、大人でも一般常識として知っておいたほうがいいことがたくさんあります。私も勉強になりました。
そこで問題です。芸術のジャンルで、有名な映画監督が紹介されていました。その中の「宮崎駿」監督についてのクイズです。宮崎駿監督は「スタジオ ジブリ」を設立して、「千と千尋の神隠し」「風の谷のナウシカ」「もものけ姫」「となりのトトロ」などのアニメ作品を制作しましたが、この「スタジオ ジブリ」の「ジブリ」とはどういう意味でしょうか?
①.サハラ砂漠にふく風  ②.太平洋上に照りつける太陽  ③.ヒマラヤに眠る凍土

答え ①  サハラ砂漠にふく風
解説
 ジブリとはイタリア語なんだそうです。どうしてジブリという名前にしたのかは分かりませんが、本当に多くの名作を創り出していますよね。今やアニメは日本文化として世界的に有名になりましたね。宮崎駿監督は、作品を通して子どもたちにどんなメッセージを伝えたいかと聞かれて、「この世は生きるに値する」と答えたそうです。つらいことがあっても、がんばって生きていこう!  というメッセージですね。 この本には、こんなトリビアな豆知識も載っています。読みたい人は、校長室まで来てください。

6/17 (第17問)
今日読んでいた新聞に、昨日外国で起きたことが書いてありました。すごい早さで情報が伝わる世の中になったものだと改めて思いました。今はメールや携帯電話で、どれだけでも写真や動画を送ることができますが、昔は電話さえ、普通の家にはなかった時代もありました。
そこで問題です。むかし、新聞記者が取材現場から記事や写真を素早く運ぶために使っていた動物はなんでしょう?
① 犬      ② ハト   ③ 馬   ④ さる  ⑤ イルカ

答え ② ハト
解説
ハトには帰巣本能と言って、どこにいても自分の巣に帰る本能があり、方向感覚にすぐれ、長距離(ちょうきょり)を飛ぶこともできます。新聞・通信社でも大正末期から昭和初期にかけて「伝書バト」として活躍しました。昭和30年代初めまでは、特に写真のフィルムを運ぶのに活用されました。むかしは、新聞社にハトを飼育する専門の人がいたほどです。
平和の象徴であるハトに、こんな優れた才能があるなんて驚きですよね。

6/9 (第16問)
このごろ、理科の時間に運動場で草花の観察をしている姿をよく見かけます。「タンポポ」の季節は過ぎてしまいましたが、まだまだたくさんの花を観察することができます。そこで問題です。布土小でもタンポポを見ることができましたが、実はタンポポには、たくさんの種類があります。そのなかで、愛知県では、この美浜町と南知多町にしか咲いていないタンポポはどれでしょう?

 ② ③

答え ①ヤマザトタンポポ

解説
①ヤマザトタンポポは、ニホンタンポポ(日本固有種)の仲間で、③セイヨウタンポポ(外来種)とは、写真のように「がく」が反り返っているかで見分けることができます。③セイヨウタンポポは荒地でも咲きますが、ニホンタンポポは自然豊かな場所でしか咲きません。その中でも①ヤマザトタンポポは珍しく、四国と愛知県の知多半島(内海周辺)ぐらいしか確認されていないのです。見分け方はたいへん難しく、がくの先端に角状突起があることぐらいです。ちなみに②はシロバナタンポポと言って、これも関東より西ぐらいにしかない珍しいものです。

6/1 (第15問)
今日は、通学路の草刈りをしてくださった布土地区の方々にお礼を言うため、布土公民館に出かけました。そこで区長さんたちとお話をしていたところ、長寿会(おじいさんおばあさんたちの会)は、450名も参加していることを聞きました。布土小の子どもたちは124名なので、すごい人数です。
そこで問題です。昔の布土小は、もっとたくさん子どもたちがいたそうです。最高で何人いたことがあるでしょう? お父さんやお母さん、それにおじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみよう!
① 150人  ② 250人  ③ 350人  ④ 450人  ⑤550人

答え ④ 450人
解説
昔の資料を調べてみました。すると昭和33年度に447人という記録が残っていました。伊勢湾台風が昭和34年ですから、ちょうどその頃ですね。校長先生もまだ生まれていない頃です。ちなみに、美浜町立布土小学校ができる前の「河和町立北部小学校」の、そのまた前の「河和北部国民学校」だった昭和20年には、497人という最高記録が残っています。ということは、今80~85才ぐらいの人たちが通っていた時代ではないでしょうか? とすると、今の長寿会が450人というのも納得できますよね。

5/29 (第14問)
先日、6年生の男子4名が「校長先生の布マスクください」と申し出てくれました。この4人には茶色で同じ模様が入った布マスクをあげ、「君たちは武田四天王ではなく、啓太四天王みたいだね」と言って笑いました。
そこで問題です。武田四天王とは、山県昌景、高坂昌信、馬場信春、内藤昌豊の4武将のことです。中でも山県昌景は「赤備え」として有名ですが、なぜ、兜(かぶと)や武具をわざわざ赤色にしたのでしょうか?
① 赤色は目立つから
② 山県家の旗が、もともと赤色だったから
③ 武田信玄が、山県は赤、高坂は青、馬場は緑、内藤は白と決めたから
④ けがをして血が出ても、赤色ならケガをしたことが相手に分からないから

答え ①  赤色は目立つから
解説
「えっ 目立つと敵に発見されやすいのでは?」と思った人もいるかも知れませんね。確かに目立つことで攻撃の的にされたこともあったようですが、逆に、ヘタな戦い方をしてハジをかくことができないという自軍を鼓舞するためでもあったようです。そのため、赤備えは精鋭部隊の象徴となり、誇りでもありました。赤備えを見た敵は、それだけで震え上がったという話です。なお、赤備えは、山県昌景の兄・虎昌が最初とされ、昌景が引き継ぎ、後に武田家を吸収した徳川家の猛将・井伊直政が受け継ぎ、さらには大阪の陣で活躍した真田幸村に継承されました。城めぐりが大好きな校長先生は、この赤備えを見るためにコロナ感染拡大が終わったら、山梨県の温泉旅館(昌景の実家)まで行く予定を立てているところです。

5/22 (第13問)
オスやメスの話をしたので、もう一つ。魚のなかまで「キュウセン」という「ベラ」の仲間の小さな魚がいます。実はキュウセンは、メスからオスに「変身」できる動物なんです。たくさんのキュウセンが集団でいると、その中で一番大きいメスだけがオスに変身して青色に変化します。他はみんなメスの赤色のままだそうです。ふしぎですよね。
そこで問題です。キュウセンの集団の中で、青いオスが1ぴきだけいますが、この青いオスを釣り上げてしまいました。するとキュウセンの集団はどうするでしょう?

①別の集団をさがして、合体する。
②集団はなくなって、1ぴきずつ別れていく。
③ケンカがはじまって、殺し合いがはじまる。
④2番目に大きい赤いメスがオスになって青くなる。
⑤卵は産めないけど、メスだけで仲良く生きていく。

答え ④
解説
ベラの仲間は、全てメスで生まれてきます。体の小さいうちは大きなオスの子を産んだ方が自分の子孫を残しやすいので、大きなオスの集団の中にいます。ところが自分が大きくなると、多くの小さいメスに自分の子どもを産んでもらった方が子孫を残せるので、小さなメスをたくさん従えて集団の中心になります。魚の世界もたいへんなんですね。またまた今日も難しいお話になってしまいました。実は校長先生は理科の先生なんですよ。だからつい・・・。今度はもっとおもしろいお話にしますね。

5/20 (第12問)
昨日はPTA環境部の方々が花壇の手入れをしてくださいました。雑草だけでなく、植物は本当に生長が早いものですよね。そして次の子孫を残すために、花粉をたくさん飛ばすので、花粉症の人はたいへんですよね。
そこで問題です。花粉はおしべから飛んで、めしべに着くと種ができます。多くの植物は自分自身の花におしべもめしべもありますが、「おしべ」か「めしべ」どちらかしかない植物もあります。つまり植物のなかには、オスとメスが分かれている植物もあるのです。下の①~⑤のなかで、それはどれでしょう?
①スイカ  ②キウイ  ③バナナ  ④イチゴ  ⑤マンゴ

答え  ②キウイ
解説
キウイには、め花しか咲かない木とお花しか咲かない木があります。め花は直径5cmくらいの大きな花です。め花にもおしべはありますが、花粉の量がとても少なくて種ができません。お花はめ花より少し小さく、小さなめしべもあるのですが、これも種ができません。ですから、お互いが助け合って種を作るしかないのです。布土小のみんなもキウイのように助け合って成長してほしいものですね。ちなみに、イチョウ(ギンナン)もキウイと同じです。またリンゴやナシ、モモ、ブドウなどの一部の品種でも種を作れない花粉があるようです。植物にもオスとメスがあるなんて、ふしぎですよね。今日も少し難しいお話になってしまいました。ごめんなさい。

5/18 (第11問)
今日は準備登校1日目。布土小が町内のトップを切って実施しました。検温や手洗いの徹底をしたり、6年生を2クラス編成にするなど3密の回避をしたりしました。まだまだ手探り状態なので、これから改善を重ねていきたいと思います。子どもたちの様子は、久しぶりの学校で笑顔があふれていました。やっぱり子どもたちの笑顔は、私たち教員にとって3度の食事よりエネルギーをもらえるものです。
そこで問題です。ある大学の研究によると、子どもは1日平均400回も笑うのだそうですが、大人はいったい、何回笑うのでしょうか?

答え 1日平均17回
解説
子どもは,1日に平均400回「笑う」のに対して、大人は平均たった17回だそうです。本当にびっくりですよね。確かに子どもほど無邪気に笑わないものですが、これほどとは驚きですよね。実は科学的には、笑うと「エンドルフィン」という物質が増して、交感神経が高まったり、ナチュラルキラー細胞が活性化して、がん細胞への免疫力が上がったりします。コロナには免疫力を高めることが大切だと言われています。笑いは大切なんですね。なお、笑いは「内臓のジョギング」とも言われます。また周囲を和ます効果もあります。今日は少し難しいお話だったかな。布土小のみなさん、笑わない大人のために、今日は、ぜひお家の人を笑わせてあげてください。

5/15 (第10問)
校区探検の続きです。今日は時志観音を目指して歩きました。こちらの方面ものどかで、喫茶店もあり、別荘のようなおしゃれな家もたくさんありました。帰りには北浜田の方まで歩いたので、1万歩も歩きました。
そこで問題です。下の写真は、途中で見つけたモミュメントですが、いったいどこにあるのでしょうか?

答え「かっぱの花ちゃん像」は河和口駅前の信号機
        「心ト時 常ニ正シカレ」はセブンイレブン奥の布土川沿いで旧農協前
解説
花ちゃん像は知っている人も多いと思いますが、昔、布土に海水浴場があったころのものだそうで、同じようなモニュメントが美浜町にもう2つあるそうです。誰か知っていませんか? また、時計塔の方は布土小の林先生にお聞きしたところ、前の布土小(現あぜーりあ)の、そのまた前の布土小学校があったところなのだそうです。その頃の資料を探したのですが、どなたか知っている人がいましたら教えてください。また、布土小の中にもいろいろなモニュメントがありますが、これも調べているところです。

5/13(第9問)

今日も校長先生はポケットに500円を入れて、布土小の校区を探検しました。心月斉から赤目平井の方まで歩きました。とてものどかで、すてきなところでした。帰りにお腹がすいたので、「10円からあげ」で有名な布土精肉店によって、からあげを20個買いました。そして「あぜーりあ」に行って120円のパンも1個買いました。すると、ポケットの中から、1000円が見つかりました。よろこんでセブンイレブンで200円のアイスクリームを3個買い、急いで帰って、ぜ~んぶ食べました。すると、お腹が痛くなりました・・・。そこで問題です。校長先生のポケットには、いくら残っているでしょうか?

答え  480円
解説
580円と答えた人がいるかな~? 正解は480円です!! え~、なぜ???   フフフ、それは布土の人なら分かるよね? 実は布土精肉店の10円からあげは、10個までは10円ですが、11個目からは20円になるのです。これは、できるだけ多くの人に食べてもらいたいので買い占めないようにというお店の人の思いからです。ですから、布土精肉店で払った代金は300円、あぜーりあで120円、セブンイレブンで600円で、全部で1020円。合わせて1500円もっていたので、残りは480円でした。
どうでしたか? ひっかかりましたか?

5/11(第8問)

今日は布土小の校舎内の安全点検をしました。学校が始まったら、どこを消毒しなければいけないかを見て回りました。これは大変なことになるなあと思いました。
そこで問題です。この3枚の写真は、布土小学校のどこでしょうか?

答え 図工室

解説

3枚目の写真で分かった人が多いかも知れませんね。3枚目に写っているのは描いた絵が重ならないように画用紙を置いておく棚ですよね。理科室と似ているので、間違えた人もいるかな? 一年生は、授業で「学校たんけん」という勉強をする時に、いろいろな教室を見て回ります。布土小にはたくさんの教室がありますから楽しみにしていてください。

5/8(第7問)

今日は国語の問題です。教科書に「おれは かまきり」という詩が出てきます。かまきりになった気持ちになって音読して、表現力を高めるための教材です。
「おう なつたぜ   おれは げんきだぜ   あまり ちかよるな   おれの こころも かまも   どきどきするほど   ひかってるぜ    おう あついぜ   おれは がんばるぜ   もえるひを あびて   かまを ふりかざす すがた   わくわくするほど   きまってるぜ」
1~2年生の人はカマキリになったつもりで、3~4年生の人は、周りの情景も考えながら音読してみましょう。5~6年生の人は、さらにひと工夫をして、大阪弁や京都弁にした「おれは かまきり」なんていうのはどうですか?

そこで問題です。名古屋弁や布土弁で作ると、どうなるのかな?

答え(例)

方言というのは、いいものですよね。その土地の味がしみ出てきます。時間のある今、方言について調べてみるのもいいですよ。「え~、これって方言なの? 普通に使っていたけど・・・」なんていう発見がたくさんありますよ。

 

5/7(第6問)
今年度から新しい通知表に変わるので、その見本を検討しました。評価観点が変わるためなのですが、子どもたちには少しむずかしいかも知れないので、おうちの人といっしょに見てもらうために説明文も一番後ろにつけました。
そこで問題です。校長先生はいろいろな教科の中で音楽が大好きなのですが、実は楽器が苦手です・・。それでも「けんばんハーモニカ」だけは指一本で何とか弾けます。下の音階なら弾けますよ。いったい何という曲でしょうか?
①「ソミ ソミ レドレド レレミファーレ ミミファソーミ ソーミソーミ ファミレド」
②「ドドソソララソ ファファミミレレド ソソファファミミレ ソソファファミミレ ドドソソララソ ファファミミレレド」
③「ドレミファソソ ラファドラソ ラファドラソ ソファファファ ファミミミ ミレミレドミソ ソファファファ ファミミミ ミレミレド 」

答え    ①「かっこう」     ②「きらきらぼし」    ③「こぎつね」

解説
どうですか? わかりましたか? 実際に弾いてみた人もいるでしょうか?ネットを見ると弾き方も教えてくれます。よしやってみようと思った人は下のアドレスをクリック!!
かっこう」「きらきらぼし」「こぎつね
もっと難しい曲を弾きたいという人には、これなんかはどうでしょうか。
となりのトトロ  リコーダーでもやってみてね。

5/5(第5問)

GWと言っても、どこにも行けないので、自宅で大掃除をして過ごしています。すると昔のテレビゲームが出てきて、夢中になってしまいました。遊んでいるのは「ももたろう電鉄」 スゴロクのようなボードゲームで、日本中の駅を電車で回って物件を買っていくのですが、ついに日本中の物件を全て買い占めて「鉄道王」になれました! ヤッター!!
そこで問題です。下の図を見てください。東京駅にいる青い電車が幕張駅に着くには、サイコロ1個を一回ふると、およそ何回に1度の割合でちょうど到着することができるでしょう? 小学校の算数では学習しない問題ですから、分からない人は中学生以上の人に教えてもらいましょう。

答え  2回に一度

解説
サイコロは1~6までの6通りの目が出ます。そのうち、2と4と6の目が出れば幕張駅にピッタリ着きます。つまり、6目のうち3つの割合でいいので、半分の割合になります。だから2回に1度となるのです。これを「確率」と言って、中学校で学習します。ちなみに、もし「急行券(サイコロ2個を同時にふる券)」を使ったなら、何回に1度ピッタリ着くのかな?  これがわかったら天才だよ!!

5/3(第4問)
5連休です。たまにはお昼ごはんでも作ろうと思い、カレーライスを作ることに決めました。一人で買い物に出かけ、「野菜たっぷり激辛カレー」の材料を仕入れました。でも、作ったのはやっぱり奥さん・・・。校長先生はお手伝いをちょっとしただけでした。それでも何とか野菜たっぷり激辛カレーができあがりましたよ。エッヘン!!
そこで問題です。カレーライスと言えば「海軍カレー」が有名です。いろいろな船には、それぞれ独特のレシピがあるようで、それぞれに大変おいしいとか。遠い国まで出かけている船では、一週間に一度、金曜日には必ずカレーライスを食べるのだそうですが、どうしてでしょうか?

 

ヒント 

「海軍カレー」で検索すると、すぐ分かるよ。全部で29種類もあるそうです。レシピも詳しく書いてあるので、この連休中に、おうちの人といっしょに作ってみてはどうでしょう? どのカレーを作ったのか、学校が始まったら校長先生に教えてくださいね。

答え

遠い海の上では何日も帰れないので、今日は何曜日なのかも分からなくなってしまうそうです。そこで、毎週決まった曜日に必ずカレーライスを食べることで、曜日を思い出すのだそうです。

 

5/1(第3問)

今日、布土小の図書館に行ってみました。どんな本があるのかな~と思って、いろいろ見ていると「ざんねんな いきもの辞典」という本を見つけました。すごくおもしろい本で、いろいろな生き物の秘密が書いてありました。

そこで、問題です。マンボウは長さ3m、重さ2tぐらいの大きな魚です。そのマンボウは1回の産卵で300000000個(3億個)もの卵を産みますが、このうち、いくつの卵が大人になれるでしょうか?

①2000個  ②200個  ③20個  ④2個  ⑤ほぼ0個

答え ④ 2個

解説

実はマンボウは動きが遅く、大人になる前に他の魚にほとんど食べられてしまうそうです。大人になれるのは3億個のなかで2個なんて、すごい競争率ですよね。ちなみに日本人は40才の大人になれるのが、約99%だそうです。人間は誰にも食べられないし、日本は医学が進んでいるからですよね。一人一人の、この命を大切にしていきましょう。

4/30(第2問)

今日、お天気がよかったので、校区探検に出かけました。歩きながら写真をとったので、どこへ出かけたのか当ててください。①~⑥を順番にゆっくり見て、何番で当てることができたか、友達と競争してみてください。

① 

② 

③ 

④ 

⑤ 

⑥ 

答え

心月斉

解説

心月斉は、天正15年(1546年)に開創された曹洞宗のお寺です。御開基は、当時の布土城主である水野藤次郎忠分(徳川家康の生母 於大の方の実兄)で、ご本尊は南無釈迦牟尼佛(お釈迦さま)です。

 

4/28(第1問)

今日、布土小の正門前で草刈りをしていました。すると「鶯」の鳴き声が聞こえてきました。いい鳴き声だな~と思って、しばらく聞き入っていました。そこで問題です。

①「鶯」は、何と読むのでしょうか?

②「鶯」は、何と鳴くのでしょうか?

③「鶯」は、何のために鳴くのでしょうか?

④「鶯」の鳴き方には3種類ぐらいあるそうです。3つとも言えますか?

答え

①うぐいす ②ホーホケキョ ③雌を呼ぶため ④さえずり、地鳴り、ぐせり

解説

鳥の鳴き声にも「さえずり」「地鳴き」「ぐぜり」があります。さえずりは、主にオスが繁殖期に出す声、地鳴きはさえずり以外の声で、オス・メスとも同じ鳴き声です。ウグイスの「ホーホケキョ」はさえずりで、地鳴きは「チャッチャッ」と聞こえます。そして、ぐぜりは、さえずりの練習をする声。春になるころ、「ホーホケ」で止まったり、「ケキョ」とだけ聞こえたりしたら、ウグイスがさえずりの練習をしているのです。
ちなみに、ウグイスは「ケキョケキョケキョ…」という、激しい鳴き方もします。これは「谷渡り」と呼ばれる鳴き方で、警戒をしているときに出す鳴き方と言われています。実際に人間や他の鳥などが近づいた時に発することが多いです。