学校給食週間 その1

学校給食週間が始まりました。
1月24日の献立は「牛乳、麦ご飯、煮味噌、鰯の甘露煮、きゅうりとわかめの酢の物」です。
DSCN6890_1
煮味噌は、豆味噌を食べる愛知県ならではの郷土料理です。
主に大根や白菜、里芋など、季節の野菜や地元でとれる食材を豆味噌で煮込んだ料理です。
寒い冬に皆でなべ物の煮味噌を食べて体を温めました。
給食では、大根、にんじん、里芋、こんにゃく、生揚げを使って作ります。

カテゴリー: 未分類 | 学校給食週間 その1 はコメントを受け付けていません

税金は必要?…必要!(租税教室)

6年生は5時間目に、出前授業で租税教室を行いました。初めからほとんど全員が「税金は必要」と答えていましたが、税金についてのクイズをした後、DVDのアニメで、望んで税金のない暮らしを体験した主人公が税金の必要性を認識する…という物語を見て、税金の役割を改めて実感できました。講師の方のまとめの話まで、よい姿勢で聞いていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

カテゴリー: 未分類 | 税金は必要?…必要!(租税教室) はコメントを受け付けていません

何回跳べたかな

大放課にながなわタイムが始まりました。
火曜日と金曜日の大放課に行います。
10分間で、ペア学年の跳んだ回数の合計が一番多いチームがその日の優勝チームとなります。
初めての1年生も、がんばって跳んでいました。

DSCN6883_5 DSCN6887_2

カテゴリー: 未分類 | 何回跳べたかな はコメントを受け付けていません

朝会にて

柔道の大会で優秀な成績をあげた児童を表彰しました。
おめでとう!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、選挙管理委員長より、平成29年度前期児童会役員選挙の公示もありました。
奥田小のために、何かしたいという意欲のある人の立候補を待っています。

カテゴリー: 未分類 | 朝会にて はコメントを受け付けていません

地元に受け継がれた産物を味わおう!~愛知県の郷土料理~

H28給食週間ポスター(小)_1

1月24日から30日は、学校給食週間です。
今から70年前の、戦争が終わったころの日本は、食べるものがなく、みんなが、おなかをすかせていました。
かわいそうに思った世界の人々は、日本の子どもたちに食べ物を贈ってくれました。
この食べ物で、戦争のため取りやめられていた学校給食が再び始まりました。
このことから、1月24日を「給食記念日」とし、この日から1週間を、学校給食に感謝の気持ちを表す「学校給食週間」としました。

美浜町では「地元に受け継がれた産物を味わおう!―愛知県の郷土料理―」というテーマで、
1月24日(火曜日)から30日(月曜日)までの5日間実施します。
知多半島や愛知県で食べられている郷土料理を給食で紹介します。
郷土料理とは自然の恵みの中でとれた地域の産物を上手に活用して、地域の味として古くから食べられてきた料理のことです。
給食週間ポスター(PDFファイルが開きます)や5日間の放送から、地元で食べられている郷土料理や地場産物について知り、生産者の方や食べ物に感謝する気持ちをもつ機会にしましょう。

カテゴリー: 未分類 | 地元に受け継がれた産物を味わおう!~愛知県の郷土料理~ はコメントを受け付けていません

すがたをかえる大豆

3年生が豆腐作り体験をしました。

3年生の国語の教材に「すがたをかえる大豆」という説明文があります。
大豆が、先人たちの知恵や工夫で、いろいろと姿をかえて食べられていることを解説した教材です。
今日はその説明文を実際に体験したことになります。

毎年、JA奥田女性部の皆さんにご協力をいただいています。ありがとうございました。
今年は、黄大豆ではなく、青大豆を使って豆腐を作りました。
とうふもおからも薄緑色で、ちょっぴり「春」を感じました。

 2
3 4
5 6

カテゴリー: 未分類 | すがたをかえる大豆 はコメントを受け付けていません

本が大好きな子になあれ!

読み聞かせをしてくださいました。
「子どもたちの笑顔があるからできるんです」
ボランティアのお母さんがそう言ってくださいました。
ご家庭でも、読み聞かせで、すてきな家族の時間を作ってみませんか。
DSCN6826_1 DSCN6823_1 DSCN6820_1
DSCN6817_1 DSCN6813_1

カテゴリー: 未分類 | 本が大好きな子になあれ! はコメントを受け付けていません

学校公開、ご参加ありがとうございました

1/12(木)は学校公開日でした。大変寒い一日でしたが熱心にご参観いただき、ありがとうございました。これまで9月に行っていた和太鼓クラブの公開を今回行いました。運動会とは別の新曲を聴いていただきました。教科では、ミシンの実習や氷の実験、なわとびやたこづくり・たこ揚げ、光の実験、カルタ会など様々な学習や道徳に取り組む姿をご覧いただいたり、支援していただいたりしました。スマホ教室へのご参加もありがとうございました。今後の子育ての一助となれば幸いです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

カテゴリー: 未分類 | 学校公開、ご参加ありがとうございました はコメントを受け付けていません

心穏やかに

書き初めを行いました。
調べてみると、書き初めには、もともと二つの意味があったようです。
「文字がきれいに書けるようになる」ことと「今年1年の意気込みを表す」ことです。
3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」、5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」を書きました。

12日の学校公開日に展示します。ぜひご覧ください。

dscn6797_1 dscn6801_1
dscn6799_1 dscn6796_1

カテゴリー: 未分類 | 心穏やかに はコメントを受け付けていません

新しく変わりました

4つの教室の照明が、LED照明に付け替えられたり、増設されたりしました。
美浜町に感謝です。
これで、少しは電気の使用量が減るかもしれません。効果が楽しみです。
dscn6792_1

カテゴリー: 未分類 | 新しく変わりました はコメントを受け付けていません