2年生が,
生活科の学習で
近くの水路に行きました。
タモを使って,
生き物を捕まえました。
小さな魚やエビ,
ザリガニやカエルがいました。
捕まえた子どもたちは,
暑さを忘れて歓声をあげていました。

水の生き物 見つけた
おそうじ名人になれたかな?
1~3年生が,
おそうじ教室に参加しました。
講師の方から,
ぞうきんの絞り方や
ほうき・ちりとりの使い方などを
わかりやすく教えていただきました。
覚えたことを,
学校やお家で試してみましょう!

暑さを忘れて
今日は,
1学期最後の読み聞かせの日。
朝から汗ばむ暑さでしたが,
どのクラスも,
すぐに本の世界に
引き込まれていきました。


もし奥田だったら
今日の朝会では,
校長先生から,
先週からの大雨による
災害のお話がありました。
「いつも,『もし奥田だったら?』
と考えることが大切。」
という言葉が心に残りました。
被災地の復興を願うとともに,
常に自分事としてとらえる
視点をもちたいと思います。

土曜講座を行いました
4年生は2回目、5年生は初めての土曜講座でした。
5年生は、はじめは戸惑っていましたが、
教えていただきながら、少しずつ打ち方や、拍がそろってきました。
4年生は、先週教えていただいたことを、さらによくしようと練習していました。


伝統をつなぐ
民踊教室を行いました。
美浜音頭・小唄保存会から8名の方が指導に来てくださいました。
美浜町の大切にしたい民踊です。
しっかりつないでいきましょう。

自分の命を自分で守る力
5・6年生が着衣泳講習をプールで行う予定でしたが
天候不良により、プールでの実技は中止しました。
代わりに、
水の事故から、自分の命を守るためのお話を聞きました。
最も大切になってくるのは、危険を予知する力だそうです。
身の回りの危険を知って、危険に近づかない力を身につけましょう。


言葉のおもしろさ
今日の朝会では,
永井先生が,
言葉についてのお話を
してくれました。
7月は「文月」ということや,
「回文」による言葉遊び,
最後は,俳句に秘められた
言葉についてでした。
みなさんは,次の俳句の中に
7種類の生き物を
見つけられますか?
「ひるからは ちとかげもあり
くものみね」(小林一茶)





