↓ 1年生は算数で、「おなじかずずつ」の学習をしました。手の挙げ方、指名された後の答え方など、1学期とは比べものにならないくらい、立派になりましたね。


↓ 5年生の家庭科は、エプロン作りを進めています。今日は脇やひもを通す部分に取り組んでいました。まち針で固定し、ミシンで縫います。ミシンの扱いにも、だいぶなれてきましたね。


↓ 1年生は算数で、「おなじかずずつ」の学習をしました。手の挙げ方、指名された後の答え方など、1学期とは比べものにならないくらい、立派になりましたね。


↓ 5年生の家庭科は、エプロン作りを進めています。今日は脇やひもを通す部分に取り組んでいました。まち針で固定し、ミシンで縫います。ミシンの扱いにも、だいぶなれてきましたね。


↓ 3年生は算数で。2桁×2桁のかけ算について学習していました。「30×20」「20×70」のような簡単な計算をしてみたあと、筆算での解き方を考えました。計算の仕方を丸暗記するのではなく、意味を理解して問題に取り組めるといいですね。


↓ 2年生は体育は、全員が3分間走ったあと、ドッジボールをしていました。時間を区切ってチーム替えをして、元気いっぱい戦っていました。


↓ 6年生の図工は、版画の続きの作業に取り組みました。1色ずつ刷っては掘り具合を確認しています。だんだん浮世絵らしい雰囲気が出てきましたね。


↓ 4年生は理科「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は水を温めたときの変化について考えました。湯気が出るのは何度くらいか、泡が出るのは何度くらいか、などを予想し、発表し合っています。次の時間の実験が楽しみですね。


↓ 6年生は「算数を極める!6年間の総復習!」と銘打って、算数の復習をしています。自分で考たりえ、友達と相談し合ったり、いろいろな方法で問題に挑戦しています。


↓ 4月から奥田小の仲間になる新1年生が、体験入学に来ました。今の1年生が、お兄さんお姉さんとして、奥田小のことを紹介したり、いろいろなコーナーを作って遊んだりしました。また、後半は新1年生とはペア学年になる今の5年生が本の読み聞かせやお絵かきをしてくれました。新1年生の皆さん、元気に入学してくる日をお待ちしています!









今朝は、今年度最後の読み聞かせを行いました。今回はPTAのボランティアの皆さんが担当してくださっています。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。1年間、子どもたちのためにありがとうございました。子どもたちだけではなく、参加者ご自身も楽しんでいただけていれば嬉しいです。
↓ 6年生「夢はどうしてかなわないの」


↓ 5年「色とりどりのぼくのつめ」「なぞとき絶景図鑑」「ブラディとトマ」


↓ 4年「ラッキーカレー」「どうぶつえん」


↓ 3年「なぜせつぶんにまめをまくの?」「りっぱなつののしか」「かえるをのんだととさん」


↓ 2年「バスが来ましたよ」「へっこきよめさま」


毎回、終了後に感想や児童の反応などをメモしていただいています。来年度以降の参考になります。ありがとうございました。なお、今回1年生は諸事情により、担任の実施としました。


↓ 2年生は国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。前の時間に主人公のことについて書かれている文に赤線を引いてまとめましたが、今日は白馬のしたことや様子などが書かれている文に青線を引き、話し合ってまとめています。友達と意見を交換し合う力が身についてきましたね。


↓ 3年生は図工は、版画「いろいろうつして」の学習をしています。画用紙で人の体を部品ごとに作り、動きのある形に貼り付けていました。切り貼りしているのでたくさんの紙くずが出ましたが、机の下や床の隅々まできれいに片付けてくれています。


↓ 昨日のHPで、4年生の保健「大きくなってきたわたし」の授業を紹介しましたが、今、保健の掲示板に、各学年の4月と1月の身長を紙テープで表されたものが掲示されました。どの学年も大きくなりましたね!詳しいデータは、2/1発行のほけんだより「笑顔」にも掲載されています。ぜひご覧ください。


先週の短なわタイムに引き続き、今週は大放課に長なわタイムを実施しています。学級ごとに、8の字跳びが5分間に何回跳べるかを競います。今日が初日でしたが、やる気満々の子どもたちは、声をかけ合いながら一生懸命跳んでいました。












↓ 朝会では、卓球の表彰がありました。みんなの前で表彰され、ちょっぴり緊張気味ですが、堂々と賞状を受け取りましたね。また、今日は先生から「得意なことを伸ばそう」というお話がありました。その後、この先生が得意なピアノを、別の先生と一緒に連弾で演奏してくれました。みんなの得意なことや、伸ばしていきたいことはは何かな?


↓ 5年生は英語で、スピーチの発表会をしました。好きな季節とその理由、その季節にすること等を英語でゼスチャーを付けて発表しています。


↓ 4年生は保健「大きくなってきたわたし」の学習をしました。養護教諭の先生が一人一人の身長の変化を配ってくれ、4年生の時期の成長の特徴などを考えました。とてもしっかり話を聞いたり考えたりしていましたね。


今日は久しぶりに土曜講座が開催され、5・6年生が太鼓の練習をしました。日本福祉大附属高校「楽鼓」の皆さんに教えてもらいながら、各学年1時間ずつ、集中して取り組みました。先生たちも、子どもたちに負けないように、熱心に練習しました!










↓ 4年生は総合的な学習で福祉について学んできました。今日はお世話になった方が来校され、子どもたちと交流の場を持ちました。グループに分かれ、トランプなどを楽しみました。年齢や立場、障がいの有無などに関わらず、コミュニケーションをとったり一緒に楽しんだりできることがわかりましたね。


↓ 5年生と2年生は、情報教育を行いました。5年生では、軽はずみなSNSへの投稿について、事例も聞きながら考えました。今日学んだことは、とても大切な内容です。どんなことを感じたか、ぜひご家庭でも話題に出していただけるとありがたいです。


↓ 今週の月曜日から続けてきた「短なわタイム」は、今日が最終日。この1週間で、とても軽やかに跳べるようになりました!




↓ インターンシップで来ていた二人の学生さんは、今日が最終日。それぞれの学級でしっかりと授業をしてくださいました。給食の時間の放送では、お別れのあいさつ。1週間、お疲れ様でした。よい先生になってくださいね。




↓ 2年生は図工で、紙版画づくりを行いました。下書きした台紙に、切り取った部品を貼り付けています。画用紙、表面の凹凸が違う数種類の紙、プチプチシートなど、印刷した時の模様を思い浮かベながら作っていました。


↓ 3年生の体育は、短なわの練習をしました。ジャンプボードを使って、跳ねる感覚をつかもうと一生懸命練習しています。寒さに負けず、元気いっぱいの3年生です。


↓ 今日は児童の下校後、職員の研修を行いました。奥田小の研究について町内小中学校に発表(動画視聴)をしました。また、「令和の日本型学校教育」など、新しい学びについての研修も行いました。先生たちも、日々勉強です!

