↓ 4年生の音楽は合奏の練習をしていました。リコーダー、ピアノ、鉄琴、木琴のパートに分かれての練習中です。まずはパートごとにしっかり演奏できるようにして、全員で合わせたときに美しい合奏になると良いですね。


↓ 3年生は算数で、「300円で98円ののりと198円のノートを買えるかどうか」を考えていました。個々に考えていますが、いろいろな考え方があるようです。「なるほどね」と思えるような考え方もありましたね。


↓ 4年生の音楽は合奏の練習をしていました。リコーダー、ピアノ、鉄琴、木琴のパートに分かれての練習中です。まずはパートごとにしっかり演奏できるようにして、全員で合わせたときに美しい合奏になると良いですね。
↓ 3年生は算数で、「300円で98円ののりと198円のノートを買えるかどうか」を考えていました。個々に考えていますが、いろいろな考え方があるようです。「なるほどね」と思えるような考え方もありましたね。
今日の給食は、6年生のお祝い給食でした。6年生は視聴覚室に集まり、いつもよりちょっぴり豪華な給食を食べました。6年間お世話になった養護教諭の先生にお礼の手紙を渡すなど、とても温かい雰囲気の会食となりました。6年生の皆さん、小学校での給食もあとわずか。味わって食べてくださいね。
↓ 2年生は国語で、物語を作りました。今日はそのお話に合わせて、挿絵を描いています。それぞれの班が、どのようなお話を作ったのか、楽しみです。
↓ 今日の5・6年生の英語の授業には、シンガポール出身のゲストがいらっしゃいました。
6年生は、自分のやってみたいスポーツや将来の夢などについて英語でスピーチできるように準備してきました。イラストや写真を見せながら、一人ずつ堂々と伝えています。
5年生は、好きな季節についてグループで調べてスピーチできるように準備してきました。身振りも付けながら、協力して発表しています。
ご寄付をいただきました。平成6年度の奥田卒業生の戌亥会厄年一同様、ありがとうございました。子どもたちに役立つものを検討し、有効に活用させていただきます。
↓ 3年生の算数は、今日もそろばんの学習でした。今日は「96-72」のような、5の玉を使った計算に挑戦しました。どの指でどの玉をいくつ動かすのか、戸惑いながら一生懸命に行っていました。
↓ 5年生の英語は、発表の準備をしています。好きな季節と、その季節の出来事などを紹介します。来週、シンガポール出身の方に発表します。頑張ってください!
↓ 3年生(左)と5年生(右)の版画の作品が、廊下に展示されていました。3年生の作品は、動きがあって個性が良く出ていますね。5年生の作品は、多色刷り。どの色にどの色を重ねるとよいか、しっかり考えて取り組んでいたようです。
↓ 1年生は作文の学習をしていました。「いいこといっぱい一年生」がテーマです。まずは4月の入学式から3月までにどんなことがあったか、みんなで思い出しました。思い浮かべている子どもたちはみんな嬉しそうな表情でした。楽しい思い出がいっぱいあるんですね。
↓ 2年生は強い風に負けず、元気に体育を行っています。2チームに分かれ、片方のチームがボールを蹴り、カラーコーンを回って帰ってきます。もう一方のチームはボールを取り、その場に全員集まって座ります。それが早くできた方のチームが勝ちです。盛り上がっていました。
↓ 特別支援学級の卒業を祝う会がありました。オンラインで野間中・野間小・上野間小とつなぎ、みんなでお祝いしました。各校からの出し物では、奥田小は歌や太鼓などを動画で披露しました。
↓ 3年生の算数は、そろばんの学習をしました。学級のほとんどの子が、そろばんに触るのは初めてだということでした。今日はそろばんの各部分の名前や基本的な使い方を教わりました。
↓ 6年生国語は、「海のいのち」という物語を学習しています。今日は主人公の太一の生き方について、賛成や反対の意見を出し合いました。各場面をしっかり読み取ってきているので、すぐに考えをノートに書き始める児童がたくさんいました。
↓ 4年生は体育でサッカーの練習を行いました。サッカーゴールの横からボールを出す側、そのボールをシュートする側に分かれ、ローテーションしながら練習しました。
3時間目に6年生、4時間目に3~5年生がそれぞれ卒業式の練習を行いました。
6年生は、卒業証書の受け取り方を確認しています。
3~5年生は今日が最初の練習です。心構えや座り方、立ち方などを確認しました。
↓ 1年生は情報教育を行いました。「くま」「りんご」「おんなのこ」など好きな言葉をローマ字で入力し、言葉の横にその絵を描きました。ローマ字表を見ながら上手に入力できていましたね。
↓ 2年生は算数で、分数の学習に入りました。今日のめあては「もとの大きさの半分の大きさを作ろう」です。紙テープを切ったり貼ったりしながら考えています。
↓ 5年生書写は、硬筆の練習でした。1日の最後の6時間目でしたが、静かに集中して、落ち着いて書いていました。
↓ 今朝の朝会は、いつもと少し雰囲気が違いました。ステージ前、両サイド、後ろ半分に椅子が並んでいます。卒業式練習が始まるため、会場作りが始まっています。そんな中、今日も卓球の表彰がありました。おめでとうございます。
↓ 6年生は今日から卒業式練習が始まりました。教務主任の先生と一緒に、椅子の座り方について考えています。
↓ 4年生は社会科で「国際交流のさかんな町」の学習をしています。グラフから、愛知県内に住む外国人の出身国を読み取りました。ブラジル、中国、ベトナムなどが多いことを知り、地図帳で国の位置も確認しました。
24日に3年生は社会科の学習で、知多南部消防署を見学しました。消防車、救急車の説明を受けたり、実際に乗せていただいたりしました。また、防火服を着て、放水体験もさせていただきました。実物を見たり触れたりすることで、子どもたちの学習が一層深まりました。消防署の皆様、ありがとうございました。
↓ 5年生は算数で「速さ」の学習をしています。今日は、速さの表し方が違う時の比べ方を考えました。「時・分・秒」「㎞・m」など、単位をそろえて計算し、比べないといけないことに気づきましたね。
↓ 2年生の生活科です。ふれあい広場で、大きな模造紙に自分が生まれたころや小さい頃のこと、できるようになったことなどをまとめました。大きな模造紙に自分の姿を描いたり、色や文字の大きさを工夫したりして、わかりやすくまとめていました。
↓ 卒業式まで一か月を切りました。今日は業者の方が校舎の窓ガラスを清掃してくれました。普段自分たちではきれいにできない窓の外側も、窓から乗り出したりしてピカピカにしていただけました。ありがとうございました。