知多南部消防かから講師の先生を招き、5・6年生に着衣泳の授業をしてもらいました。はじめに、教室で溺れたときの注意点や対処の仕方を指導していただいた後、実際にプールに移動し体験をしました。服を着たままの状態で水に入り、体の力を抜き浮く練習をしました。実際に体験すると力が入ってしまう子もいましたが、なれると少しずつコツをつかみ、浮く児童が増えてきました。
これから海や川で遊ぶこともあると思います。実際に溺れることがあってはいけませんが、いざといときは、今日の体験を思い出してほしいと思います。














知多南部消防かから講師の先生を招き、5・6年生に着衣泳の授業をしてもらいました。はじめに、教室で溺れたときの注意点や対処の仕方を指導していただいた後、実際にプールに移動し体験をしました。服を着たままの状態で水に入り、体の力を抜き浮く練習をしました。実際に体験すると力が入ってしまう子もいましたが、なれると少しずつコツをつかみ、浮く児童が増えてきました。
これから海や川で遊ぶこともあると思います。実際に溺れることがあってはいけませんが、いざといときは、今日の体験を思い出してほしいと思います。
各学年の様子です。大型モニタやタブレットを多くの学年で活用しています。また、学期のまとめとして、習った漢字を復習したり、まとめテストをしたりしています。どの教室も落ち着いた雰囲気です。
6年生の図工で研究授業が行われました。「和」の美術作品のよさや美しさをゲームを通して話しあう内容でした。美術作品のカードを見ながら楽しく学ぶことができました。
今日は5・6年生がプールの授業です。担任の先生から平泳ぎの足の使い方を教えてもらい練習をしています。天気もよく気持ちよく泳いでいます。
くもり空ですが、今日もプールの授業が行われています。水温は暖かいようで、みんな楽しく参加できました。
今日は、美浜図書館の方々に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。
今日も暑い一日でしたが、午後の授業でも子どもたちは元気に学習しています。
↓ 1年生はあさがおの観察中です。
↓ 5年生は養護教諭の先生と、保健の学習をしています。手の挙げ方からも、やる気が伝わってきますね。
教室では、メダカを飼育しています。理科での学習は終わりましたが、放課になるたびにメダカの様子を観察に来る子がたくさんいます。
↓ 皆さん、歯科検診で虫歯はありませんでしたか?掲示板には、歯・歯並び・歯茎の様子が良く、歯磨きがしっかりできていた人が、発表されていました。虫歯があった人は早めに治療しましょうね。
↓ 6年生図工の作品です。自分のお気に入りの場所を描きました。奥田小のどこなのか、わかるかな?