月曜日の5時間目は、全学年道徳です。発達段階に応じて、教科書の物語や資料から登場人物の心の変化と、自分の気持ちや考えを照らし合わせながら心を磨く時間です。











月曜日の5時間目は、全学年道徳です。発達段階に応じて、教科書の物語や資料から登場人物の心の変化と、自分の気持ちや考えを照らし合わせながら心を磨く時間です。
今日は雨が時おり強くふり荒れた天気ですが、子どもたちは相変わらず元気です。
今日は2学期はじめての朝会です。1学期の尾張の朝会は暑くて集中できませんでしたが。今日は少し暑さも和らぎ、過ごしやすいです。表彰の後、校長先生のお話や担当の先生のお話がありました。
今日は日本福祉大学付属高校の学校祭で、日福高校太鼓部と本校の5・6年生が、共演しました。5・6年生にとって大勢の観客の前での演奏は初めての経験で、緊張もあったと思いますが、堂々と素晴らしい演奏ができました。
また。多くの保護者の方も応援に聞いていただき、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
今日の授業の様子を紹介します。
授業後、10月にある運動集会に向け、運動場の準備をしました。インターンに来ている日本福祉大学の学生のみなさんにも手伝ってもらいました。
1年生の体育と国語の様子です。
2年生は算数と国語の授業の様子です。
3年生の図工 雲の写真から想像力を働かせて思い思いの絵に変えます。
4年生は書写
5年生 社会
6年生は理科
蒸し暑く気温も高めの午後ですが、教室はエアコンが効き快適に授業を受けられます。そんな中、6年生は体育館で、太鼓の練習をしていました。次の土曜日に日本福祉大学付属高校学校祭での演奏に向けての練習です。汗を流しながら頑張っていました。
子どもたちは「夏休みモード」から「授業モード」に切り替わって、どの学年も一生懸命学習していました。
↓ 5年生は算数で、合同な図形の復習をしていました。1学期の学習を思い出しながら、対応する頂点や角、辺を意識しながら問題を解いていました。
↓ 3年生と4年生は、どちらも国語で詩の学習中でした。3年生は「わたしと小鳥とすずと」、4年生は「わすれもの」という詩を読んでいます。
↓ 2年生は算数で、2けた+2けたの筆算を学習していました。繰り上がりの仕方はしっかりと理解できたかな?
↓1年生は運動会に向け、ダンスの練習をしていました。元気いっぱいで、とても楽しそうでした。
↓ 6年生は書写で硬筆の練習中。静かに、落ち着いて取り組む姿は、さすが6年生!