午後の授業の様子です。











5年生の算数の様子です。ペアで本よみ計算に取り組みます。毎日の積み重ねが計算能力の向上につながります。
6年生の外国語の授業です。動画を見てそれぞれの国の宝物を聞き取ります。アフリカはwater、モンゴルはhorse、キューバはglove。みんな正確に聞き取れました。
3年生は算数です。40÷10= 4÷0= など九九の表に出てこない計算にとりくみました。
1年生は算数のテストをしています。みんなしっかりできていました。
2年生も漢字のテスト中でした。きまりを守ってテストに臨めました。
4年生は体育です。ボールを使ったゲームをしています。
1年生はひらがなの学習。今日は「お」でした。「ここの丸いところには卵が入るんだよ」という先生のアドバイスを聞いて、きれいな形に書いていました。
2年生は算数の授業。5cmは〇㎜、95㎜は〇cm〇㎜などの問題を解き、自信満々に発表していました。
3年生は、前の国語の授業でグループごとに質問し合って録音したものを、みんなで聴き合っていました。
4・5・6年生の廊下には、習字の作品が掲示されていました。同じ文字を書いていても個性がよく出ていて、一人一人に顔が思い浮かびますね。
1時間目の様子を紹介します。
3年生の算数。割り算の筆算について学習していました。
5年生の社会。 日本の河川の学習です。
6年生は国語。タブレットで調べながら漢字の学習です。
1年生はあさがおの種をまきました。
3年生は体育です。リレーの練習をしました。
3年生は町探検です。ちょうど出発の写真です。
午前中は、低学年と高学年に分かれ体力テストを実施しました。運動場は少し肌寒いですが、皆元気に取り組みました。
5年生は野外教育活動の光の舞の練習です。以前よりうまくなってきました。
1年生は生活の様子です。一生懸命絵を描いていました。
3年生は、国語の「もっと知りたい友だちのこと」という単元で、グループで自分の好きなことを伝え合う学習をしていました。
2年生は国語。「たんぽぽのちえ」というお話です。とても楽しそうに学習が進んでいました。
4年生の国語の様子です。
6年生は理科。実験動画を見て酸素と二酸化炭素について確認をしました。
5年生は書写の授業です。今日は右払い・左払いを意識して練習しました。落ち着いて取り組んでいますね。
2年生はものさしを使って学習しています。小さな目盛り10こで1cmになることを確認しました。
1年生は「ちょきちょきかざり」の学習をしています。はさみを上手に使って、楽しい飾りを作っていました。
3年生は理科の授業です。育てている植物の成長を観察して、気づいたことを発表しました。
4年生は算数の授業です。先生と一緒に学習したことを、子どもたちがもう一度自分の言葉で友達に説明しています。挑戦したい子がたくさん!積極的です。
6年生はゲームをしていました。楽しむ中でも気持ちの切り替えができているのは、さすが最高学年ですね。
3年生の音楽様子です。茶摘みを歌いながら手遊びをしています。楽しくできました。
6年生は書写の授業です。「希望」という字を書いています。
1年生は生活の様子です。
2年生は国語の様子です。
四年生は理科。グラフの読み取りをしていました。
5年生は野外教育活動の説明で、保護者の皆様に来ていただき、日程や持ち物について確認をしました。2週間後に出発です。