力走

第11回愛知駅伝の第4区(小学生女子)で
奥田小6年の児童が、美浜町の代表として力走しました。
美浜町のコーチ陣からも、がんばりをほめていただきました。
この第4区は、コース全体が上り坂で、小学生にとってはかなりハードでタフなコースです。
コース内のいちばんきつくなるところで、思いっきり応援してきました。

dsc_5809_2 dsc_5810_2
dsc_5811_2 dsc_5812_2

カテゴリー: 未分類 | 力走 はコメントを受け付けていません

先生たちの勉強会です

教師はいつも、授業の力をつけたいと思い続けています。
多くの先生方に授業を見てもらい、
その授業についてみんなで深く考えていくことも
授業の力をつけていくひとつの方策です。
今日は、永井先生の授業をもとにして、勉強会を行いました。

dscn6684_1 dscn6686_1

カテゴリー: 未分類 | 先生たちの勉強会です はコメントを受け付けていません

病気にかからないようにしよう

学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは病気にかからないためのいろいろな工夫についてでした。
保健委員会からは、体にウィルスを入れないための
より良い手洗いの仕方についての提案がありました。
また、栄養教諭の浜島先生から
体の抵抗力(免疫力)を高めるための食事の取り方についてお話をお聞きました。
校長先生からは、口呼吸ではなく、意識した鼻呼吸も、ウィルスを体に入りにくくしたり
体の免疫力を高めたりする工夫のひとつであるというお話がありました。
dscn6688_1 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

インフルエンザが心配な季節になってきています。
ウィルスを体に入れない工夫と、ウィルスに負けない体を作っていきましょう。

カテゴリー: 未分類 | 病気にかからないようにしよう はコメントを受け付けていません

今日の授業や活動

6年生が卒業アルバムの写真を撮影していました。
前回、全員がそろわなかったので、その予備日でした。
卒業アルバムの編集作業が進んでいくことでしょう。
dscn6678_1

2年生は、図工で「すごろく」を作っていました。
「どうぶつすごろく」「ケーキすごろく」など
いろいろな種類のすごろくができあがりそうです。
お正月には、家族みんなで遊べますね。
dscn6679_1

「人数が多いなあ」と思ったら、3・4年生が合同で体育を行っていました。
なかなかのアイデアです。刺激にもなりますね。
dscn6682_1

カテゴリー: 未分類 | 今日の授業や活動 はコメントを受け付けていません

ようこそ 宮沢賢治の世界へ

dscn6671_16年生の国語の教材に「やまなし」があります。
宮沢賢治の作品です。
子どもたちも、一読しただけでは、何のことか意味がわかりません。
でも、なんだか、心にひっかかる。
この作品を少しでも理解しようとしたときには、
きっと賢治の生き様や、人となりを知ることが必要になってくるのではないかと思っています。
生涯学習センターの河村先生に、賢治の生き様をテーマにブックトークをしていただきました。
「やまなし」の学習に生きてくることでしょう。

カテゴリー: 未分類 | ようこそ 宮沢賢治の世界へ はコメントを受け付けていません

ご協力をお願いします

赤い羽根募金が始まりました。
金曜日まで、毎朝、昇降口や教室で児童会役員が呼びかけます。
ご協力をお願いします。

dscn2441_1 dscn2443_1

カテゴリー: 未分類 | ご協力をお願いします はコメントを受け付けていません

子どもから子どもへ

なかよしグループで読み聞かせを行いました。
高学年から低学年への読み聞かせです。
読み聞かせる高学年、それを聞く低学年、みんないい表情をしていました。

dscn6656_1 dscn6655_1
dscn6648_1 dscn6643_1

カテゴリー: 未分類 | 子どもから子どもへ はコメントを受け付けていません

入学への準備

就学時健康診断が行われました。
歯科検診や視力検査など、全部で6つの項目を検査しました。
みんな、元気に入学してくださいね。待ってますよ。

dscn6631_1 dscn6642_1 dscn6636_1

カテゴリー: 未分類 | 入学への準備 はコメントを受け付けていません

人権週間に向けて

11月21日の朝会では、校長先生から人権についてのお話と絵本の読み聞かせがありました。普段何気なく生活している中に、違いを認める優しさを身につけたいなと感じます。人権週間に向けて各学級でも、人権について考える授業を行います。ご家庭でも話題にのせていただけたら幸いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カテゴリー: 未分類 | 人権週間に向けて はコメントを受け付けていません

火災から命を守る

「ジリリリーーーーーーーーー」
校舎内に火災報知器のベルの音が鳴り響きます。

理科室からの出火を想定して火災避難訓練を行いました。
大多数の子どもたちは「おはしも」をよく意識して、避難ができました。
その後、初期消火訓練や煙の中を避難する訓練も行いました。
実際の火災が起きても、体が自然に動くようになっていれば安心です。

dscn6577_1 dscn6584_1
dscn6596_1 dscn6622_1

カテゴリー: 未分類 | 火災から命を守る はコメントを受け付けていません