校門の桜がようやく開花しました。例年より少し遅めです。
開花に合わせて、平成29年度がスタートしました。
新たに、3名の先生が「チーム奥田小」のメンバーに加わりました。
職員一同、心機一転、新鮮な気持ちでスタートをします。
校門の桜がようやく開花しました。例年より少し遅めです。
開花に合わせて、平成29年度がスタートしました。
新たに、3名の先生が「チーム奥田小」のメンバーに加わりました。
職員一同、心機一転、新鮮な気持ちでスタートをします。
奥田保育所の卒園式に参列してきました。
保育証書を受け取る姿は、みんなかっこよかったですよ。
心温まる、すてきな卒園式でした。
入学を楽しみにしています。
修了式でした。
無事に1年生から5年生までの修了が認められました。
校長先生からは、「修了おめでとう」の意味や
「心機一転」の気持ちをもって、4月を迎えようとお話がありました。
なんということでしょう。1年生がこの四字熟語を読めたのです。びっくりしました。
また、本田先生からは、修了できたことへの感謝の気持ちを「ありがとう」の言葉にして、
いろいろな人へ伝えていこうとお話がありました。
思い出発表では、各学年の代表から、
1年間で、できるようになったことへのうれしさや、行事を通して学んだことなどが発表されました。
1年間、ありがとうございました。
今日で平成28年度の給食が終わりました。
今日の献立は
牛乳、チャーハン、生あげの中華煮、花型はんぺんの甘酢たれ、蒲郡みかんゼリーでした。
4年生の教室をのぞいてみると、最後と言うことで、ロの字に机を並べて会食していました。
5年生の家庭科の授業で緑茶のいれ方を学習していました。
緑茶をいただきながら話を聞いてみると、
家で緑茶を急須でいれて飲む機会も少なくなっているようです。
年々、緑茶の消費量も減っていると聞きます。
今日学習したことを、家でも、ぜひ実践してみましょう。
よく見ると、いつもの体育の授業と少し違って見えます。
子どもの人数が多いんです。
1年生と2年生が合同で体育の授業を行っていました。
ちょっとした工夫ですが、子どもたちの活動は活発になるようです。
晴天の空のもと、卒業式を挙行しました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生は舞台から登場し、校長先生から卒業証書を一人一人が立派に受けとりました。卒業生に向けたお祝いの言葉や励ましの言葉も、視線を上げてしっかりと聞くことができました。別れの言葉や卒業の歌も最高のできでした。在校生も精一杯の言葉と歌で6年生を送ることができました。6年生も安心して巣立つことができることでしょう。式の後には最後の学活があり、5年生の和太鼓の演奏で全校児童と保育所のみなさん、来賓のみなさんの見送りで別れを告げました。中学校でのみなさんの活躍を祈っています。