とても暖かい日になりました。
今日は1時間目から行事が盛りだくさんでした。
5時間目は、3月までお世話になった先生方の離任式がありました。先生方には思い出を語っていただきました。児童からはお礼の作文と花束を手渡しました。また、6年生が和太鼓の演奏もしました。笑顔あり、涙ありの会になりました。
とても暖かい日になりました。
今日は1時間目から行事が盛りだくさんでした。
5時間目は、3月までお世話になった先生方の離任式がありました。先生方には思い出を語っていただきました。児童からはお礼の作文と花束を手渡しました。また、6年生が和太鼓の演奏もしました。笑顔あり、涙ありの会になりました。
今日から、外国語活動が始まりました。
今年度から、新しい取組として、1・2年生は10月~3月に、3・4年生は4月~9月に12時間の外国語活動を行います。
5・6年生はこれまで通り年間35時間です。
今年度から、新しい先生を迎え、心機一転スタートしました。
雨で延期になった歩行訓練を行いました。
みはまの教育・合い言葉に「はぐくもう!命あるもの 尊ぶ心」があります。
この合い言葉は、「自分や他者の命を大切にしよう」「交通安全」など、安心安全の気持ちを高めていこうという意味も込められていると感じます。本年度の美浜町教育委員会の重点目標にもなっています。
通学班での歩行の仕方を、みんなで確認をしました。
運動場での練習の後、実際に校外へ出て通学路を正しく歩く練習もしました。
1年生と仲よくする会が行われました。
校訓の二つ目に「仲よく」があります。
「自分や他者のよさを感じ、思いやりをもって助け合う子ども」に育ってほしいという思いが込められています。
児童会長から、歓迎の言葉から始まり、全校でのゲームや6年生からのプレゼントもあり、1年生もしっかりありがとうの気持ちを伝えることができました。
心温まる会になりました。
2年生から6年生は、給食が始まりました。
今日の献立は
ごはん、牛乳、きのこ汁、手作りかき揚げ、豆腐と水菜の和え物でした。
久しぶりの給食に子どもたちは、うれしそうに会食していました。
1年生の給食は、20日から始まります。お楽しみに。
学校が動き始めました。
各種検査や学級の組織作り、レクリエーションなど、学級での活動が本格始動です。
1年生は、学校の生活に少しずつ慣れていくために、
ロッカーの使い方や話を聞く姿勢などをひとつずつ丁寧に指導していきます。
給食が始まるまではお昼で下校です。
奥田北公会堂にて、自主防災交流会が行われました。
歩きながら、高台への避難経路や避難場所の確認しました。
自分が、多くの時間を過ごす地域の地形や状況を知って、実際に歩いてみることは、とても大切なことです。
3月に奥田小を卒業し、先週、金曜日に入学・始業式を終えたばかりの、野間中の1年生もボランティアとして参加してくれていました。
協力ありがとう!!。
新学期の始まりです。
3月の修了式の約束通り「心機一転」の読み方と意味を確認しました。
「新しい学年になることをきっかけにして、心と行動をよくしていこう」と言う意味です。
これまでのことにこだわることなく、今までの自分のよさに加えて、さらによさをたして、今までとは、ひと味違った自分になっていけるといいですね。
「心機一転」を心に刻んで、平成29年度がスタートします。
春らしい花曇りのなか、入学式を行いました。
新入生25名が奥田小学校へ仲間入りです。
入学おめでとう!!
2年生から6年生全員で、新入生の入学をお祝いしました。
新入生もきちんと返事ができたり、話が聞けたりして、とてもりっぱでした。
素晴らしかったのは、1年生だけではありません。
それ以上に、2年生から6年生の在校生も、式に臨む姿勢、歓迎の言葉、校歌斉唱どれをとっても歓迎の気持ちがいっぱいつまっていました。
心のこもったすてきな入学式になりました。
久しぶりに、子どもたちの声が学校に響き渡りました。
学校には、子どもたちの声がよく似合います。
新しい仲間を迎えるための準備を、心を込めてしてくれました。
ありがとう。
明日は、入学式です。