子どもたちの健康を守るために、健康診断が行われています。
この健康診断は、学校保健安全法施行規則で定められているものです。
6月30日までに、検査項目のすべてを行わなければなりません。
今日は、1・2年生が、視力と聴力の検査をしました。
この先も、学年ごとに、健康診断の計画が立てられています。
子どもたちの健康を守るために、健康診断が行われています。
この健康診断は、学校保健安全法施行規則で定められているものです。
6月30日までに、検査項目のすべてを行わなければなりません。
今日は、1・2年生が、視力と聴力の検査をしました。
この先も、学年ごとに、健康診断の計画が立てられています。
朝会で、校長先生から「あいさつ」についての話がありました。先週の木曜日はあいさつを返してくれた児童が130人、金曜日は128人でした。声の小さいあいさつ、声が大きいけどどうなのかな?というあいさつもあったそうです。そこで、児童会役員(総務委員)が、かっこいいあいさつを披露しました。きっと明日から、奥田小学校のあいさつは、「かっこいいあいさつ」に変わっていくことでしょう。
昨日から読書週間が始まりました。校長先生から本を借りた児童へ、しおりのプレゼントが用意されているとのことです。本をたくさん読んで、もの知り博士を目指しましょう。
公開授業・PTA総会とも、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
授業の中で、子どもたちの発言に対して笑顔を浮かべている保護者の姿がとても印象的でした。日々の成長をこれからも見守っていきましょう。
PTA総会も滞りなく終了しました。28年度役員・委員の皆様ありがとうございました。29年度の役員・委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
総会後の担任との懇談では、担任の思いが伝わったかと思います。お子様の成長のために、保護者・学校が今後も協力していきたいと思います。
今日から1年生の給食が始まりました。
小学校での初めての給食です。
給食の準備、給食当番の仕方、食べ方のマナー、片付け方など、給食にかかわりのあるいろいろな約束を確認しながらの給食です。
献立は、1年生の給食開始には定番となったカレーでした。写真は大人用の分量です。
おかわりもして、みんな完食です。しっかり食べて、大きくなってね。
なかよしタイムが始まりました。
グループは、各学年を12グループに分けて、1年生から6年生までを合わせてひとつのグループにします。
今日は、初めての顔合わせで、自己紹介をして、みんなで写真を撮りました。
5・6年生がリーダーとなって、グループでの活動を考え、動かしていきます。
1年生が学校探検をしました。
教室から飛び出して、学校中を巡りました。
職員室や校長室にも来てくれたので、特別に校長室のソファで、少しだけお客様気分を味わってもらいました。
本年度初めての読み聞かせをしていただきました。
狂言の絵本、科学にふれる絵本、こどもの日にちなんだ絵本など
読み聞かせボランティアの皆さんの想いが込められた本や紙芝居でいっぱいでした。
ありがとうございました。
今日の6時間目は、陸上記録会の予定でしたが、昨日の大雨でグランドが使用できないため、クラブ活動(和太鼓)に変更しました。
4年生にとっては、初めて体験する和太鼓です。
児童たちは、和太鼓を通じて、礼儀を学び、お互いを尊重することを学びます。
心一つに・・・「そーれ!」ドン・ドン・ドン・・・・・
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
子どもたちが、今もっている学力や学習への取組状況をつかみ、これからの学習に生かしていくことを目的として行われています。
小学校での調査は、国語と算数で、
それぞれ
A 主として「知識」に関する問題
身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能などを中心とした出題
B 主として「活用」に関する問題
知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力などに関わることを中心とした出題
になっています。
また、質問紙調査として、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する調査も行いました。
みんな、真剣に取り組んでいました。