陸上大会壮行会~風となれ~

 朝会の後、18日(木)13:30から布土小学校で開催される陸上大会に向けて、壮行会を行いました。4・5・6年生の選手の皆さんが一言ずつ決意を述べました。その後、5年生代表からエールが送られました。「頑張ってください」「全力で頑張ります」
 陸上大会の種目は、100メートル走、50メートルハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げ、オープン参加として100メートル走、50メートルハードルも行われます。
 保護者の皆様、お時間が許すようなら応援をお願いいたします。
DSCN2802 DSCN2804

カテゴリー: 未分類 | 陸上大会壮行会~風となれ~ はコメントを受け付けていません

みんな仲よく

なかよしタイムです。
6年生がリーダーとなって
いす取りゲーム、ハンカチ落としなどの室内ゲームを
楽しく行うことができました。
DSCN7687_1 DSCN7686_1

カテゴリー: 未分類 | みんな仲よく はコメントを受け付けていません

読み聞かせ いい顔 いい時間

読み聞かせをしていただきました。
子どもたちの「いい顔」に出会える「いい時間」です。

DSCN7669_1 DSCN7671_1
DSCN7673_1 DSCN7672_1
DSCN7681_1 DSCN7676_1
DSCN7668_1 DSCN7663_1

カテゴリー: 未分類 | 読み聞かせ いい顔 いい時間 はコメントを受け付けていません

屋根より高い、こいのぼり・・・

 1年生は、2時間目の音楽の時間に「こいのぼり集会」を行いました。
「屋根より高い、こいのぼり・・・」全員が大きな声で歌いました。
その後、自分たちで作った「こいのぼり」の前で記念写真を撮りました。
こいのぼりのウロコは、手形や絵を使っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの健やかな成長をこれからも見守っていきましょう。
P5090004 P5090008
P5090012 P5090017

カテゴリー: 未分類 | 屋根より高い、こいのぼり・・・ はコメントを受け付けていません

健康な目のために

目の異常がないか校医さんに見ていただきました。
季節柄、目に違和感をもつ人が多くなると伺いました。
DSCN7659_1
マナーを守って検診を受ける態度が立派でした。

カテゴリー: 未分類 | 健康な目のために はコメントを受け付けていません

初めての筆

3年生が、初めての書写の授業を行っていました。
用具の置き方から始まり
筆を下ろし
筆でいろいろな線を書いたり、字を書いたりと
筆の持ち味を感じていました。

DSCN7658_1 DSCN7657_1

カテゴリー: 未分類 | 初めての筆 はコメントを受け付けていません

整理整頓は、心も洗われる

 楽しかったゴールデンウィークも終わりました。
ご家族で、過ごす時間が多かったと思います。子どもたちの様子はどうでしょうか。
 朝会では、学級委員の合図で静かに、早く整列することができました。校長先生からも、お褒めの言葉をいただきました。また、生活指導の先生からは、昇降口の靴の整頓がよくなっていることも報告がありました。子どもたちは、日々成長しています。ご家庭での協力に感謝します。
DSCN2789 DSCN2790
 
 5月1日(月)に、美浜町優良児童表彰があり、6年生の代表が表彰を受けました。
DSCN2784 DSCN2788
 朝会講話で、都築先生からお話がありました。登山好きな先生は、登山でのマナー「あいさつ」についてお話をされました。本校も、「あいさつ」には力を入れています。ほとんどの児童が大きな声であいさつすることができます。都築先生からは、「奥田の街をあいさつでいっぱいにするために地域の方々にもあいさつをしよう。」という話もありました。

カテゴリー: 未分類 | 整理整頓は、心も洗われる はコメントを受け付けていません

備える

地震・津波避難訓練を行いました。
訓練は、実際に災害が起きた時に、自然に体が動くようになるまで行うことが必要です。

今回の訓練は、三つの行動が必要になります。
教室で授業中、同報無線で緊急地震速報が放送されたときの行動
体を小さくして机の下へもぐり頭を落下物から守ります。
DSCN7639_1

いったん揺れがおさまってからの行動
運動場へ全員避難します。
DSCN7642_1

津波警報が発表されてからの行動
日本福祉大学へ急いで避難します。
1年生は、6年生が引っ張ります。頼りになる6年生です。
DSCN7648_1 DSCN7652_1 
DSCN7656_1

ここまでで、20分かかりました。予定していた時間より8分縮めることができました。

カテゴリー: 未分類 | 備える はコメントを受け付けていません

ツツジと黒松を知っていますか?

5月を迎え、とても暖かい日になりました。朝会で、校長先生から、美浜町の花と木であるツツジと黒松の話がありました。昨年も、この時期に校長先生は、ツツジと黒松の話をしました。覚えていた子もいたようです。美浜町の宝である子どもたちが、これからも美浜のことをもっと知り、伝統を守っていってほしいと思います。校門をくぐると彩られたツツジと凜としてそびえ立つ黒松が、お客様をお迎えしています。
DSCN2766 DSCN2775
DSCN2761 DSCN2774

環境委員からは、掃除の仕方や掃除道具のしまい方など、「正しく使う、大切に使う」お話がありました。
もくもく清掃も定着し、校長先生の「いいね!」も増えています。
DSCN2771 DSCN2773

図書の先生からは、ゴールデンウィークに「たくさんの本を読みましょう。」という話もありました。町の図書館の利用もお願いいたします。校長先生から、すてきなしおりをもらった児童も増えてきました。 

カテゴリー: 未分類 | ツツジと黒松を知っていますか? はコメントを受け付けていません

Friday is English day

ほぼ毎週金曜日は、外国語(英語)活動の日です。
今日初めて、3・4年生が外国語(英語活動)の授業を行いました。
まず始めに、授業で使う英語を学びました。
手を挙げて、I know.
指名されたら Yes.

次に、大きな絵本の、英語による読み聞かせです。
絵本には、動物の名前とその色が、英語で出てきます。
DSCN7624_1 DSCN7626_1

読み聞かせが終わると、
絵本に描かれていた動物とその色を思い出すゲームが始まります。
ゲームで、動物の名前と色を確認した後は、
小気味よいリズムの音楽に合わせて言葉にしていきます。
DSCN7628_1

テンポよく、次々に活動が広がっていきます。
今度は、動物に合ったジェスチャーを考えます。
音楽に合わせて、言葉だけでなく、ジェスチャーをつけるんです。
DSCN7629_1

一冊の絵本が、バラエティーあふれる活動につながっていきます。
すてきな英語との出会いです。

カテゴリー: 未分類 | Friday is English day はコメントを受け付けていません