奥田小学校では,異学年交流活動として「なかよしタイム」を行っています。今回はペア学年での活動です。10月5日(木)には,1年生と5年生が仲よく「手つなぎ鬼」をして遊びました。鬼が手をつないで追いかける鬼ごっこで,1年生の子どもたちも楽しく参加できました。こうした活動を通して,思いやりの心を育てていきたいと思います。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
奥田小学校では,異学年交流活動として「なかよしタイム」を行っています。今回はペア学年での活動です。10月5日(木)には,1年生と5年生が仲よく「手つなぎ鬼」をして遊びました。鬼が手をつないで追いかける鬼ごっこで,1年生の子どもたちも楽しく参加できました。こうした活動を通して,思いやりの心を育てていきたいと思います。
10月4日(水),1年生が奥田保育所の運動会に招待されて,青組の園児と綱引きをしました。毎年恒例となっており,ときには園児が小学生に勝つこともあるということで,1年生も真剣に参加しました。1回戦は園児+先生と対戦し,惜しくも負けてしまいましたが,2回戦では園児チームに完勝!小学生の貫禄を見せました。こうした楽しい交流の機会がこれからも続くといいですね。
9月30日(土),さわやかな秋晴れの下,運動会を行いました。今年のスローガンは,「がんばる気持ち 勝ち負けよりも だいじだよ」です。この気持ちが,奥田っ子のがんばる姿として表れていました。開会式の中で,赤白それぞれが自らのチームの応援をするとともに,相手のチームへもエールを贈るところが,選手宣誓とともにとても素晴らしい雰囲気をつくっていました。これまでたくさんの時間をかけて練習してきた成果が出て,どの種目も見る人に感動を与えるすばらしいものになっていました。競技の結果は14対6で白組の勝ちでしたが,赤白どちらにも優勝旗を渡したくなる,すばらしい運動会でした。応援に駆けつけていただきました保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
午後から、4~6年生で準備を行いました。最高の運動会にするために
自分の役割に精一杯取り組んでいました。最後に全員で万国旗を飾りました。
16:30場所取りの時間にも間に合いました。前日から運動会は始まっているようです。
9月28日(木),週末に開催される運動会のために,最後の全体練習となる総練習をしました。この日は,全員で行う開閉開式や美浜音頭を練習しました。昨夜からの雨で運動場がぬかるんでいたため,体育館での練習となりましたが,運動場と同じように集合や整列,準備運動などの一連の流れを確認しました。いよいよ本番間近となり,子どもたちの目もいつになく真剣でした。
9月26日(火)の2~3時間目に,運動会の全体練習をしました。今回は,開閉開式の流れや大玉転がしなど,全学年が行う内容についての確認が中心でした。小規模の学校ですが,運動場全体に広がって堂々と入場すると,迫力を感じます。本番でも,全校児童がきびきびとした動きで運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
9月最後の朝会では,まず,先日の児童会選挙で選ばれた後期児童会役員の任命をしました。次に,校長先生から,11月28日(火)に文化庁の文化芸術による子供の育成事業で行うジャズコンサートについてのお話がありました。実際にジャズの曲を流すと,子どもたちは知っている曲のリズムに合わせて体を動かしたり手拍子をしたりしていました。その後,9月30日から10月27日までの4週間,教育実習を行う実習生のあいさつがありました。
9月17日(日),奥田地区の敬老会が行われました。台風18号の接近で天候が心配されましたが,風雨もそれほどではなく,予定通り開会しました。奥田小学校からは,児童会役員2名が代表でお祝いと感謝の言葉を述べました。ほかにも,奥田保育所の園児や野間中学校の生徒による歌などが披露されました。世代を越えて楽しい交流の場となりました。
立ち会い演説会の後、児童会選挙がありました。3年生から6年生までが投票しました。
どの立候補者も「よりよい奥田小学校のために」という演説が印象に残っています。