2月7日(水),
新入生の保護者を対象に,
入学説明会を行いました。
小学校の生活や学習,行事,
準備などについて,
学校から説明をしたり
質問を受けたりしました。
後半は,保護者向けの
スマホ教室を行いました。
便利さの中に潜む
トラブルの可能性などを
教えていただきました。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
2月7日(水),
新入生の保護者を対象に,
入学説明会を行いました。
小学校の生活や学習,行事,
準備などについて,
学校から説明をしたり
質問を受けたりしました。
後半は,保護者向けの
スマホ教室を行いました。
便利さの中に潜む
トラブルの可能性などを
教えていただきました。
奥田七十七年会の皆さまより,
初老厄歳記念の寄付を
いただきました。
奥田小の子どもたちのために,
使わせていただきます。
ありがとうございました。
今週も,大放課に長なわをしています。
学級ごとに決めた目標を目指して
みんなでがんばって跳んでいます。
今日は,4つの学年が
目標をクリアしました。
最終日までに
どれだけ上達しているでしょうか。
平成30年度前期児童会役員選挙の放送演説が始まりました。
今日は、会長、副会長候補者の演説でした。
放送演説を聞いていると、立候補者ひとりひとりの、将来の奥田小へのビジョンが伝わってきます。
2月3日は節分。
心の中の鬼退治ができたでしょうか。
立春を過ぎ,暦の上では春となりました。
今日の朝会では,校長先生が
「早春賦」の歌詞を引用しながら
この時期の様子について
お話ししてくださいました。
また,今日から1週間,
本校でインターンシップⅡの実習を行う
日本福祉大学の大学生の紹介がありました。
この経験を生かして,
4月からがんばってほしいと思います。
奥田小学校では,金曜日に英語活動の授業をしています。
今日は,6年生が昔話「桃太郎」にチャレンジ。
グループで練習して,会話や動作の様子を
タブレットパソコンで撮影・編集して
鑑賞しました。
指導員の山内先生に小道具も用意していただき,
子どもたちも,その気になって楽しく
参加していました。
1月30日(火),6年生を対象に
租税教室を行いました。
半田税務署から講師をお招きして,
税の種類や税がなかったらどうなるかなど,
いろいろなことを教えていただいたり
みんなで考えたりしました。
「税は社会の会費」という言葉が
とても印象に残りました。
「みそ汁週間」5日目です。
今日の献立は「白飯、牛乳、呉汁(ごじる)、キャベツメンチカツの甘だれかけ、美浜産ポンカン」です。
今日のみそ汁は、ミックスみそと鯖出汁(さばだし)を使っています。
ミックスみそは豆みそと米みそを調合したみそのことです。
呉汁は大豆をつぶした豆乳にみそを加えて作る汁です。大豆をすりつぶした汁のことを呉といいます。
ミックスみそと鯖出汁を使って、大豆・油あげ・えのきたけ・ごぼう・豆腐・大根・小松菜を入れて作りました。
今日で学校給食週間は終わりです。
みそ汁週間で「発酵食品のみそ」を味わうことができましたか?
出汁の違いも味わうことができましたか?
みそ汁を食べると、大豆と野菜や海草などを一度にとることができ、ご飯に足りない栄養素を補ってくれます。
給食週間が終わっても、みなさんが健康を考えながら、生き物や自然の恵みをいただくことに感謝して食べていくことが大切です。