今日の朝会では,
校長先生から,
先週からの大雨による
災害のお話がありました。
「いつも,『もし奥田だったら?』
と考えることが大切。」
という言葉が心に残りました。
被災地の復興を願うとともに,
常に自分事としてとらえる
視点をもちたいと思います。
もし奥田だったら
土曜講座を行いました
4年生は2回目、5年生は初めての土曜講座でした。
5年生は、はじめは戸惑っていましたが、
教えていただきながら、少しずつ打ち方や、拍がそろってきました。
4年生は、先週教えていただいたことを、さらによくしようと練習していました。
伝統をつなぐ
民踊教室を行いました。
美浜音頭・小唄保存会から8名の方が指導に来てくださいました。
美浜町の大切にしたい民踊です。
しっかりつないでいきましょう。
自分の命を自分で守る力
5・6年生が着衣泳講習をプールで行う予定でしたが
天候不良により、プールでの実技は中止しました。
代わりに、
水の事故から、自分の命を守るためのお話を聞きました。
最も大切になってくるのは、危険を予知する力だそうです。
身の回りの危険を知って、危険に近づかない力を身につけましょう。
言葉のおもしろさ
今日の朝会では,
永井先生が,
言葉についてのお話を
してくれました。
7月は「文月」ということや,
「回文」による言葉遊び,
最後は,俳句に秘められた
言葉についてでした。
みなさんは,次の俳句の中に
7種類の生き物を
見つけられますか?
「ひるからは ちとかげもあり
くものみね」(小林一茶)
土曜講座スタート
奥田小の行事を彩る
和太鼓の響き。
今日は,
その腕をさらに磨くため
日本福祉大付属高校から
「楽鼓」のメンバーが
和太鼓を教えに来てくれました。
たくさんの先輩のおかげで
奥田っ子のレベルも
ぐっと上がりました。
竹炭を作ったよ!
雨で2回延期となった
竹炭体験が,
やっと実現しました。
3・4年生が,
炭焼き研究会の方に教わって,
竹を切ったり割ったりしました。
最後は,焼き上がった竹炭を
お土産にもらいました。
いざというときのために
今日は,
救急法の講習会を行いました。
PTAと6年生児童が,
心臓マッサージやAEDについて,
知多南部消防組合から講師を招き,
講習を受けました。
事故がないことが一番ですが,
こうした取り組みが,
いざというときに生きると思います。
はじまりました
時折、太陽の光が差し込む中、水泳の授業が始まりました。
高学年は、泳力別に別れて練習しています。
低学年は、水に慣れることから始めています。
仲間との思い出をもう一度
今日の朝会では,
校長先生から
修学旅行の思い出のシーンを
スライドショーで
紹介していただきました。
笑顔があふれる
すてきな2日間でした。