全国学力・学習状況調査が行われました。
6年生が対象です。
教科に関する調査では国語と算数と理科が実施されました。
国語と算数は
主として「知識」に関する問題(A)
主として「活用」に関する問題(B)
の2種類が行われました。
また、あわせて、生活習慣や学校環境に関する質問紙調査も実施されました。
全国学力・学習状況調査が行われました。
6年生が対象です。
教科に関する調査では国語と算数と理科が実施されました。
国語と算数は
主として「知識」に関する問題(A)
主として「活用」に関する問題(B)
の2種類が行われました。
また、あわせて、生活習慣や学校環境に関する質問紙調査も実施されました。
今日の朝会では,
学級委員と委員長の
任命がありました。
それぞれの立場で
リーダーとして
活躍を期待しています。
昨日は,突然の地震で
驚きました。
そんな災害に備え,
地域の方々による
自主防災交流会が行われました。
野間中に行った卒業生も
多数ボランティア参加し,
城山への避難路を確認したり
地域に伝わる「こも豆腐」を
作って食べたりしました。
常に災害に備える気持ちを
育てたいものです。
4月13日(金),
今年度の異動で
転退職された先生方との
お別れをしました。
最初の離任式では,
都築先生,磯部先生,近藤先生から
お別れのあいさつをいただきました。
後半のお別れ会では,
児童会が中心となり,
お礼の手紙や花束を贈り,
和太鼓の演奏を披露しました。
最後は,先生方も子どもたちも
涙を浮かべての見送りとなりました。
4月13日(金),
1年生が,2~6年生の
お兄さん,お姉さんと
顔を合わせる
「仲よくする会」をしました。
1年生全員が,
大きな声で自己紹介。
児童会によるクイズや
6年生による和太鼓など
楽しい会になりました。
5月17日に行われる美浜町小学校陸上競技大会に向けて
各種目の記録会が始まりました。
みんな自分の自己ベストを出そうとがんばっていました。
記録会の後、種目別の練習が始まります。
4月11日(水),
交通指導員さんをお招きして,
交通教室を行いました。
道路の横断の仕方について
確認した後,
班ごとに歩行・横断の
訓練をしました。
手上げや声出し,
左右の確認などが不十分で,
指導を受けた班も
たくさんありました。
大切な命を守るため,
こうした「ふだん」も
改善していきましょう。
給食が始まりました。
掃除も始まりました。
授業も始まりました。
遊びも始まりました。
「ふだん」の奥田小の始まりです。
「ふだん」がうまくいっていれば、すべてうまくいくはずです。
「ふだん」が、いちばん大事だと考えます。
「ふだん」を変えよう。
「ふだん」を変えたい。