奥田小学校では,4月に,
登下校時を想定した交通教室を行っています。
交通指導員さんの指導を受けながら,
地区ごとに分かれて,班長さんを中心に
実際の道路や横断歩道を使って行います。
班長旗を正しく使ったり,
手上げや左右の目視などをきちんとしたりして,
大切な命を守りましょう。

大切な命を守ろう~交通教室~
ひとつ上のあいさつをめざそう
今日の朝会では,
校長先生から,あいさつのお話がありました。
児童会役員が,いろいろなあいさつの仕方を
見せてくれました。
レベル5は,自分から立ち止まり,
頭を下げ,相手に伝わる声であいさつします。
奥田小には,レベル5の人がたくさんいます。
あいさつは,奥田小4つの願いの最初にあります。
すてきなあいさつができる人が,
さらに増えることを願っています。

災害を想定して~自主防災交流会~
奥田地区では,毎年この時期に
自主防災交流会が行われています。
昔は城があったという城山への避難訓練や
こも豆腐作りの体験をしました。
今回は,身近な物を使った応急処置も学びました。
「訓練は,1回ではなく,くり返し行うことが大切」
というボランティアの方のお話が心に残りました。

陸上大会に向けて
陸上大会に向けての練習が始まりました。
今日は,学年別に記録会を行いました。
自分の得意な種目を選ぶための参考にします。
よい記録が出たでしょうか。

ありがとうございました ~お別れの会~
離任式を行いました。
昨年度まで奥田小で活躍された先生方とのお別れの会です。
子どもたち全員が書いたお別れの手紙を先生方へお渡しし
6年生が、和太鼓の演奏を先生方に送りました。
ありがとうの気持ちいっぱいのお別れの会でした。


今を知って、次に生かす
新しい学年の始まりは、いろいろな検査をします。
知能テスト・身体測定・学力テストなどなど。
今の、子どもたちの現状を知り、次に生かすための取り組みです。

学校に日常が戻ってきました
2年生から6年生は、給食が始まりました。
もくもく清掃も始まりました。
遊びもふだん通りです。
いつもの学校生活が戻ってきています。


新しい学級で
始業式が終わり,
新しい学級での最初の時間です。
子どもたちは,
新しい担任の先生のお話を
わくわくしながら聞いていました。
1年生の教室には,
校長先生も登場しました。




