今日は,
毎月1回の読み聞かせの日です。
クリスマスなど季節の本や,
学年に合わせた本など,
楽しく聞かせていただきました。
3学期もよろしくお願いします。
楽しい読み聞かせ
おみつさんの人がらは?
今日は,5年生で
研究授業がありました。
教材は「わらぐつの中の神様」。
主人公のおみつさんの人がらを
読み取ることができたでしょうか?
パラリンピックはすごい!
今日は,
5・6年生が,
パラリンピック教室に参加しました。
視覚障がいについて学んだ後,
アイマスクをして歩いたり,
パラスポーツのゴールボールを
体験したりしました。
鈴の音だけでボールを負うのは
とても難しいのですが,
日本チームは金メダルとのこと。
いろいろびっくりが詰まった
体験でした。
インターンのみなさん,ありがとう
5月から8か月間,
奥田っ子たちといっしょに
勉強したり遊んだりしてくれた
日本福祉大学のインターンのみなさん。
今日は最終日ということで,
朝会でお別れのあいさつをしました。
みなさん,ありがとうございました。
お楽しみ会
今日は,
PTA子ども会による
お楽しみ会がありました。
日福大サークル「赤とんぼ」も
ゲーム大会で協力してくれました。
最後はお菓子投げ。
数千個の包みが用意され,
子どもたちは大喜びでした。
おやつについて考えよう
今日は,4~6年生が,
学校保健委員会に参加しました。
カルビーの方を講師にして,
おやつの量と食べる時間について
みんなで考えました。
普段何気なく食べてしまうおやつ。
これからは,
考えて食べられるかな?
障がいについて理解しよう
4年生が,
福祉実践教室に参加しました。
今回は,耳に障がいのある方を
講師に迎えました。
子どもたちは,
お話を聞いたり質問を考えたり,
給食や掃除の時間を
いっしょに過ごしたりするなど,
積極的に交流しました。
主人公の気持ちは?
今日は,2年生の学級で
授業研究を行いました。
主人公の気持ちを
読み取る学習でした。
子どもたちは,
姉の言動から,
妹を思う優しい気持ちについて
真剣に考えていました。
パンジーの一人一鉢
月曜日の朝会で話のあったパンジーの鉢植えをペア学年で行いました。
今回は、1年生と5年生のペアです。
ポットから苗を取り出したり、鉢へ土を入れたりと
5年生が、やさしく上手に1年生をサポートしている姿を見ることができました。
きっと、卒業式や入学式を彩ってくれることでしょう。
よりよい授業のために
教員は,
よりよい授業を目指して
常に研修しています。
お互いに授業を見て,
発問や指示,黒板の内容などを
検討します。
今回は,そんな一場面を
ご紹介します。