オータムフェスに参加しました

28日(日曜日)に、日本福祉大学附属高校で毎年行われているオータムフェスティバルに参加してきました。
式典の中では、17年間続いている、楽鼓と小楽鼓の交流の紹介もしていただきました。
立ち位置だけの確認で、すぐ演奏に入るので、いつもドキドキするのですが、
楽鼓のメンバーのリードもあり、
いつもと変わらない、しっかりした演奏ができました。


カテゴリー: 未分類 | オータムフェスに参加しました はコメントを受け付けていません

花育教室


美浜町花卉(かき)園芸組合の方を招いて、
4年生がパンジーの苗を鉢に植えかえる体験をしました。
春には、子どもたちが育てたパンジーが学校を彩ってくれることでしょう。

カテゴリー: 未分類 | 花育教室 はコメントを受け付けていません

お弁当作り

6年生が調理実習をしました。
自分の食べるお弁当を作りです。
メニューも自分で考え、食材も自分で用意しました。
定番の卵焼きから、きんぴらごぼう、サンドイッチまで、メニューも豊富です。
みんなの手際のよさに感心しました。



カテゴリー: 未分類 | お弁当作り はコメントを受け付けていません

九九チャレンジ

たくさんの2年生が校長室を訪ねてくれます。
九九の暗唱をするためです。
今週は2の段から5の段の暗唱をします。
逆順も暗唱するんです。難しそうです。

カテゴリー: 未分類 | 九九チャレンジ はコメントを受け付けていません

美浜を味わう



今日の給食は、少し特別です。
「美浜を味わう学校給食の日」
美浜産のエリンギと野間海苔が食材として使われていました。
献立は
ごはん、牛乳、美浜産エリンギ入りコロッケ
きゅうりの黒ごままぶし
磯の香豆乳汁(野間産刻み海苔入り)
でした。
美浜町の恵みをおいしくいただきました。

カテゴリー: 未分類 | 美浜を味わう はコメントを受け付けていません

がんばれ!教育実習

奥田小では,
9月29日から3週間,
先生の卵の大学生が
教育実習をしています。
今日は,研究授業の日。
大学の先生も招いて
算数の授業をしました。
子どもたちとのやりとりは,
やはり学級での実践がいちばん
勉強になります。本当の先生になって,
再会できる日を楽しみにしています。
  

カテゴリー: 未分類 | がんばれ!教育実習 はコメントを受け付けていません

自転車は安全に利用しましょう

交通安全教室(自転車訓練)を行いました。
自転車は便利な乗り物ですが、正しく利用しないと、けがをしたり、命を落としたりする危険性も持ち合わせています。
また、歩行者や他の自転車に対して加害者になることもあります。
今日は、発進、一時停止、左右の確認の仕方を学びました。
乗れるようになったうれしさから、自分流で乗っている子どもも、多く見かけました。
安全に乗るための方法があります。しっかり身につけましょう。
自転車は車と同じ車両です。必ず決められた交通ルールを守りましょう。

 
 

カテゴリー: 未分類 | 自転車は安全に利用しましょう はコメントを受け付けていません

健康づくりハイキング

今日は,青少年を守る会による
健康づくりハイキングが行われました。
みんなで同じコースを歩き,
同じカレーを食べて,
楽しい時間を過ごしました。
参加いただいた方々,
準備・運営をしていただいた方々に
感謝いたします。
  
  

カテゴリー: 未分類 | 健康づくりハイキング はコメントを受け付けていません

ともだちや

劇団「うりんこ」さんの「ともだちや ~あいつもともだち~」を観劇しました。
「お互いの感じ方や考え方の違いを認め合える仲間が、本当のともだちなんだ」
と気づかせてくれたように思います。
「うりんこ」の皆さん、すてきな劇をありがとうございました。

 

カテゴリー: 未分類 | ともだちや はコメントを受け付けていません

保健室の先生も授業をします

保健室の伊奈先生が授業を行っていました。
6年生の保健の授業です。
生活習慣病の予防を考える授業でした。
 

カテゴリー: 未分類 | 保健室の先生も授業をします はコメントを受け付けていません