赤十字社の方を講師にお招きして,
着衣泳について教えていただきました。
あいにくの天気で,今回はスライドを使った講習でした。
パニックにならずに落ち着いて対応することや,
無理に泳がず,呼吸を維持して浮くこと,
ペットボトルやビニル袋の活用,
ライフジャケットなどについても教えていただきました。
-
最近の投稿
アーカイブ
メタ情報
赤十字社の方を講師にお招きして,
着衣泳について教えていただきました。
あいにくの天気で,今回はスライドを使った講習でした。
パニックにならずに落ち着いて対応することや,
無理に泳がず,呼吸を維持して浮くこと,
ペットボトルやビニル袋の活用,
ライフジャケットなどについても教えていただきました。
今日の朝会では,本田先生の講話がありました。
理科室でメダカの世話をするときに
メダカに話しかけていると,
メダカもそれに答えてくれるそうです。
心が通じ合うというのは,ステキなことです。
私たち人間同士も,あいさつや笑顔で心が通じ合えるといいですね。
民踊教室の次は,部活動見学。
保護者の方々も,たくさんの方が両方参加されていました。
現在,日福大スポーツフィールドワークの大学生も参加していて,
いつになくにぎわいのある部活動でした。
美浜町の盆踊りで踊られている
美浜音頭と美浜小唄を教えていただきました。
これらの曲は,河和町と野間町が合併して
美浜町になったときにつくられたそうです。
低学年は覚えるのに必死でしたが,
高学年はさすがにうまく踊れていました。
夏の盆踊りや秋の運動会で,
上手に踊れるといいですね。
4年生から6年生が学校保健委員会に参加しました。
「健康で清潔な生活をしよう」というテーマで,
肌の汚れと洗顔について学習しました。
講師の先生の指導で実験を行い,
同じ石けんでも,泡をたてることで
汚れを落とす力が出ることがわかりました。
新たな発見に,子どもたちは驚いていました。
プール開き以後,気温や水温が上がらず,
なかなかプールの授業ができませんでしたが,
今日はプールに入れました。
初めは冷たそうにしていた子どもたちも,
プールに入ると気持ちよさそうです。
梅雨入りが遅れていますが,
今後,順調に入れるといいですね。
3年生が,美浜町図書館を見学しました。
図書館の方から紙芝居で図書館のことやマナーについて教えていただき,
図書館の中を見学しました。
最後は,実際に図書館の本を借りました。
「楽しかった」「また来たい」という声がたくさんありました。
図書館のみなさま,ありがとうございました。
4年生の社会科で,水道の水について学習しました。
愛知用水の方から,わたしたちが使う水のことや,
水をきれいにする方法について教えていただきました。
実験で,汚れを固めたり,砂で水をろ過したりするのを見て,
子どもたちは歓声をあげていました。
最後に,講師の方が話された「水を大切に使うこと」「水を汚さないこと」という
ことを,ぜひ実践していきたいですね。