英語でインタビュー

3年生が,習った英語でインタビューをしています。
”What ~ do you like?”を使って,
友だちや先生の好きなものを聞いています。
先生の答えやゼスチャーも楽しんでいます。
 

カテゴリー: 未分類 | 英語でインタビュー はコメントを受け付けていません

日本の食料はどうなる?

5年生の社会で「これからの食料生産」の学習をしてます。
1.「すごくたくさんのところから食べ物が来ている」
2.「日本の食料自給率がどんどん下がっている」
3.「こんなに多くの問題があるのか」
4.「日本の生産者は,さまざまな努力や工夫をしているんだ」
現在,ここまで学習してきました。
トレーニングやパターン化など,
本校のスタイルに合わせるとともに,
児童の意見を次時のワークシート裏面にまとめ,
コロナ禍で十分できない交流活動をカバーしています。
最後に5年生がどんな学びに到達するか,楽しみです。
  

カテゴリー: 未分類 | 日本の食料はどうなる? はコメントを受け付けていません

正しい言葉に直そう

授業力向上を目指し,
今日も教育委員会指導主事の先生に
授業を見ていただきました。
1年生では,日記文を例にして,
正しい言葉について学びました。
「わたしわ,・・・」など,表記の誤りに気づき,
それを正しく直します。
子どもたちは,これまでの学習を生かして,
たくさんの間違いを見つけ,直していました。
プロの視点から見た改善点もあり,
今後に生かしていきたいと思います。
 

カテゴリー: 未分類 | 正しい言葉に直そう はコメントを受け付けていません

秋の夜長

読書の秋です。日暮れが早く夜が長い秋,
じっくり本を読みたいものです。
今日の朝会でも,校長先生から,そんなお話がありました。
ぜひ,この機会にたくさんの本とお友達になってください。
また,先週で教育実習が終わりましたが,実習の一環で
さらに1週間,ボランティアをしてもらえます。
 

カテゴリー: 未分類 | 秋の夜長 はコメントを受け付けていません

のってみたいな いきたいな

教員になって5年,10年になると,
その節目に年間を通した研修を行います。
今日は,1年生で研究授業を行いました。
自分が乗ってみたいものを考え,
色や形を工夫してかく学習でした。
絵の実物の例を見せたり,
ものの大きさを手のひらで示したり,
輪郭や彩色で黒以外を指定したりして,
1年生にわかる工夫のされた授業でした。
子どもたちは,楽しそうに自分の思いを表現していました。
  

カテゴリー: 未分類 | のってみたいな いきたいな はコメントを受け付けていません

元気な心でいるために

あいち健康プラザの先生を講師に招き,
学校保健委員会を行いました。
「元気な心でいるために」と題して,
4~6年生の児童が参加しました。
いらいらやストレスの実態,
そしてすぐに実践できる対処法などを,
とてもわかりやすく教えていただきました。
コミュニケーションの体験では,
お互いに理解し合いながら話をしたり聞いたりすることで,
楽しい学びの時間となりました。
  

カテゴリー: 未分類 | 元気な心でいるために はコメントを受け付けていません

ファッションショー

2年生が,図工「わっかでへんしん」で
ファッションショーを開きました。
一人一人が,工夫して作った衣装を身にまとい,
特設ステージを歩いて披露しました。
たくさんの先生方に見ていただき,
みんなからの拍手も受け,大満足の表情でした。
  

カテゴリー: 未分類 | ファッションショー はコメントを受け付けていません

教育実習生授業~その2~

新型コロナ禍の影響で,2週間となった教育実習も終盤。
今日は,4年生の学級で,実習生の授業がありました。
算数の「面積」で,公式を活用して,
複合図形の面積を求めることが目標です。
子どもたちは,図形を分けたり継ぎ足したりして,
公式が使える図形をうまくつくろうとがんばっていました。
実習生が,目の高さを合わせて児童を支援する姿が心に残りました。
  

カテゴリー: 未分類 | 教育実習生授業~その2~ はコメントを受け付けていません

敬語が正しく使えますか?

5年生の国語で研究授業を行いました。
「敬語」について理解し,
場面に応じて正しく使えることが目標です。
導入からなじみのアニメ(先生の手描き!)が登場し,
子どもたちは,学びの世界に引き込まれました。
ここで学んだ敬語を,先生方や目上の方との会話で
正しく使えるといいですね。
  

カテゴリー: 未分類 | 敬語が正しく使えますか? はコメントを受け付けていません

言葉の変化(教育実習生授業)

教育実習も,いよいよ2週目。
今日は,6年生の教室で,
実習生の授業が行われました。
同じものを表す言葉でも,世代によって違ってくることから,
言葉に興味関心をもたせる楽しい授業でした。
みなさんは,「外套」「うわっぱり」と聞いて,
どんなものかイメージができるでしょうか?
  

カテゴリー: 未分類 | 言葉の変化(教育実習生授業) はコメントを受け付けていません