これまで,多くの先生達に助けてもらっていた給食の配膳。
今日は,1年生の当番でがんばりました。
自分の仕事を,自信をもってこなす姿が頼もしいですね。
自分たちでできたよ!
1人1台の時代
タブレットパソコンが,1人1台導入されました。
個々で学習を進めたり,
それぞれの意見や作品を電子黒板にまとめて,
みんなで共有したりすることができます。
有効に活用して,学びを広げたり深めたりしたいと思います。
実物の良さ
今日は,立体の体積を考える授業で,
1㎝³の積み木を使いました。
教育のデジタル化が進められていますが,
こうしたアナログな部分も大切にしたいものです。
なかよくしてね!
児童会による「1年生となかよくする会」をしました。
拍手で入場した1年生は,
一人一人が名前と好きなものを自己紹介しました。
その後,スライドで学校クイズをしたり,
なかよしグループで写真を撮ったりしました。
1年生のことをみんなに知ってもらう
貴重な時間となりました。
初めての給食
今週から1年生の給食が始まりました。
まず,電子黒板で実際の様子を見せてもらい,
準備から配膳までの流れを覚えました。
次に,手洗いと消毒を行い,
当番の子どもたちが白衣に着替えました。
ワゴンが到着すると,配膳開始。
先生に見本を見せてもらい,
協力して配膳をしました。
そして,みんなで「いただきます。」
小学校で最初に食べたカレーの味は,
ずっと心に残ることでしょう。
学校・学級のために
朝会で,新しい委員長と学級委員の任命を行いました。
彼らを中心に,まわりの仲間が協力して,
よりよい学校,学級にしてほしいと思います。
お世話になりました
今日の5時間目は離任式。
近くに異動された先生方には来校していただき,
県外に異動された先生方は,リモートで参加していただきました。
たった1か月足らずでも,懐かしい気持ちになります。
子どもたちも,久しぶりの再開を心から楽しみながら,
お世話になった日々を思い出していました。
読み聞かせ再開
ボランティアによる読み聞かせを,
再開しました。
子どもたちは,久しぶりの読み聞かせに,
わくわくしている様子で,
食い入るように聞き入っていました。
ボランティアの皆様に感謝し,
今後も続くことを願っています。
交通事故に遭わないために
新しい通学班で,歩行訓練をしました。
町内の6名の交通指導員さんを講師として,
道路の歩き方,横断の仕方などを
ていねいに指導していただきました。
確認の声や手上げ,班長旗の使い方など,
日頃きちんとできていないところを指摘していただきました。
今日の下校から,こうしたところに気をつけて,
自分たちの命を守るために,
安全に登下校してほしいと思います。