学校保健委員会で,歯の健康について学習しました。
自分の夢を実現するために,
健康な歯を維持して生活することが大切です。
今回は,よく噛むことで色が変わるガムを使って,
どれぐらい噛むとよいかを体験しました。
最後に,夢をかなえるために,
自分で取り組めることを考えました。
すべての土台は健康です。
そのことをあらためて考えた時間となりました。
健康な歯のために
子ども同士で読み聞かせ
3年生の国語の学習で話し合い活動をしました。
その内容が,低学年への読み聞かせについてだったので,
3年生が1年生に読み聞かせを行うことになりました。
1年生が喜びそうな本を3年生が選んであげるなど,
上級生らしい心遣いも見られました。
1年生も大喜びで,食い入るようにお話を聞いていました。
この活動が好評だったため,
2年生からもやってほしいと頼まれた3年生。
気持ちよく引き受けてくれました。
九九をマスターしよう
2年生の算数では,九九をマスターします。
大放課のチャレンジタイムでは,
校長先生や教務主任の山本先生に,
覚えた九九を聞いてもらい検定を受けています。
こうしたことを続けていくことで,
難しい段の九九も,すっと言えるようになっていきます。
ご家庭でも,ぜひ時間をつくっていただき,
子どもたちの九九を聞いてあげてください。
朝会
日に日に寒くなっていく季節です。
朝会では,校長先生から,
修学旅行に無事行けたことと,
コロナウィルスだけでなくインフルエンザにも
気をつけるよう,お話がありました。
マスク,手洗い,うがい,換気等,
基本的な対策をきちんと続けたいですね。
伊藤先生からは,大好きなものが食べられるよう,
歯を健康に保つために歯みがきをきちんとしようという
お話がありました。
異学年で楽しく遊ぼう
6年生の発案で,
ペア学年の3年生とドッジボールをしました。
6年生は,さすが最上級生。
3年生のことを考えて,
手加減したり譲ってあげたりして,
みんなが楽しめるように気配りをしてくれました。
奥田小のよい伝統を見る思いがしました。
修学旅行の前に
来週の月曜日から,6年生は修学旅行に出かけます。
今日は,荷物点検や行程の確認など,事前指導を行いました。
大事なものを忘れていないか,
見学地や注意点は理解しているか,などについて,
しおりを見ながら全員で確認しました。
当日は天気が少し心配ですが,全員が健康な状態で
出発できることを願っています。
タブレット研修
タブレット端末を使った授業が増えてきました。
そして,使っている中で,私たち教員としても,
新たに知りたいことが出てきました。
そこで,今日は,情報教育の講師をお招きして,
タブレットを使ってできる学習活動について
研修をしました。
動画を活用して表現したり,アニメを作ったりする方法,
その他いろいろな「技」を教えていただきました。
これからの授業で生かしていきたいと思います。
11月になりました
11月になりました。
朝晩が冷え込み,ガラスが曇るようになりました。
朝会の校長先生のお話にもありましたように,
熱中症対策のために帽子での登校が認められていましたが,
これからはヘルメットでの登校となりますので,
ご家庭でもご確認ください。
また,先週の観劇会について,
劇の舞台づくりの様子がわかる動画が視聴できるそうです。
詳しくは,本日配付のカードをご覧ください。