今朝は,異学年のなかよしグループで,
読み聞かせをしました。
ペアで上の学年が下の学年に本を読んであげました。
今年1年,ペアでいろいろな活動をしてきたので,
お互いに顔なじみになっています。
高学年の児童も,かつては読み聞かせをしてもらっていた立場です。
今の低学年の児童も,やがて大きくなって,
次の低学年に読み聞かせをする立場になります。
子どもたちの縦のつながりを感じる一場面でした。
なかよしグループ読み聞かせ
長なわイム終盤
先週始めた長なわタイムも,今日と明日で終わりです。
今日は,いつも以上に回数を数える子どもたちの声が響き,
よい記録が出せて,終わった後で歓声が上がりました。
明日の最終日には,さらに気持ちが一つになるといいですね。
長なわタイム6日目
今日も寒い中ですが,天気に恵まれて長なわを跳びました。
かなり慣れてきたことで,回数が伸び悩む学年もありますが,
どこかでぐっと上がるときが必ずあります。
みんなで心を合わせ,声を出し合ってがんばってください!
長縄2週目
先週に続いて今週も長なわタイムを行います。
子どもたちも慣れてきて,
跳び方にも余裕が出たり,
縄を回すスピードが速くなったりしてきました。
(3年生は校外学習のため,明日からとなります。)
授業研究会
今日は,美浜町教育委員会より
竹内指導主事をお招きして,
6年生の道徳授業を見せていただきました。
「志を得ざれば再びこの地を踏まず」
野口英世と母親が互いを思う気持ちについて,
数々のエピソードを通して考えていきました。
子どもたちは,先生の問いにじっくり考え,
いろいろな意見を発表しました。
先生も「うーん,なるほど。」と唸る意見もあり,
みんなで考える時間となりました。
授業後は,教員同士で授業について話し合いました。
こうした時間を通して,これからも
授業力を磨いていきたいと思います。
立候補説明会
今日の朝会で,令和4年度前期児童会役員選挙の公示がありました。
そして,大放課には,立候補を考えている児童のために,
説明会が行われました。
今後の流れとともに,学校を代表することの意味や心がまえについて,
担当の先生からお話がありました。
高学年としての自覚を高め,
よりよい学校を目指してがんばってほしいと思います。
和太鼓の技
今日の朝会では,校長先生から,
先週の授業公開の様子や,
虫歯治療が進んでいることなどのお話がありました。
その後,髙橋先生が,得意の和太鼓についてのお話と,
実演がありました。
子どもたちがいつも演奏している太鼓とは異なる「担ぎ桶」という太鼓で,
軽快で高い響きが特徴です。
石川先生や山下翔輝先生の協力もあり,
子どもたちは,新鮮な気持ちで演奏を堪能しました。
トワイライトスクール
今日のトワイライトスクールは,
先週に続いて「大とも先生のわくわく運動教室に集まれー」です。
音楽が終わって鬼が起きる前に輪の中に集まる集合ゲームや,
仲間とタッチして縄を越えながら走る「タッチでゴーゴー」,
最後の大縄では,ペアが縄の両側を持ってリズムよくダンスしたり,
だんだん人数を増やしながら回る縄をくぐったりしました。
名前の通り,子どもたちはわくわくしながら,
大学生のお兄さんお姉さんと一緒に,
楽しく運動することができました。