外のガラスが霜で凍っていました。
今日の朝会でも,校長先生から,
寒くなったことについてのお話がありました。
手袋などを使い始める子どもも増えてきました。
2学期も,あと1か月。
元気に過ごしていきましょう。
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
外のガラスが霜で凍っていました。
今日の朝会でも,校長先生から,
寒くなったことについてのお話がありました。
手袋などを使い始める子どもも増えてきました。
2学期も,あと1か月。
元気に過ごしていきましょう。
今日は,年に一度の大型紙芝居の日です。
ボランティアグループ「かたつむり」の方々が,
『もうちょっと もうちょっと』
『いつもいつもそうかな』
『くまくん』
『おんちょろきょう』の4つのお話を聞かせてくださいました。
それぞれにストーリーや言葉におもしろさがあり,
1年生から6年生まで楽しむことができました。
かたつむりの皆様,ありがとうございました。
火災避難訓練を行いました。
火災が起こると,火も恐ろしいですが,
同時に発生する煙も危険です。
訓練では,火災通報から避難指示を受けて,
「お・は・し・も」の約束を守りながら,
ハンカチで煙を防ぎ,静かに避難することができました。
後半は,消防士の方から講評をいただいた後,
消火器の使い方を教えていただきました。
これから冬に向かって,火を使うことも増えます。
火遊びをしない,使った火の始末をきちんとする,など
火事を出さない心がまえもしっかりもちたいと思います。
久しぶりの雨となりました。
一雨ごとに季節が進み,雨が上がると一気に寒くなるそうです。
校長先生からも,天気や季節のお話がありました。
朝の様子を見ていると,傘を持たずに登校している子もいました。
今日の天気予報は100%雨でしたので,帰りが心配です。
自然の中で生きるには,天気は重大な関心事でしたが,
今は,そうでもなくなってきたのかもしれません。
子どもたちには,こうした生きる知恵ももってほしいと思いました。
今日は,全教員が1年生の国語の授業を見て,
研修を行いました。
身近な人にインタビューをするという活動を通して,
聞きたいことを上手に聞くことについて学びました。
聞くときに大事な言葉を5枚のカードにして,
子どもたちは自分で3枚のカードを選び,
インタビューに役立てていました。
友だちにインタビューをした後で,
最後に授業を見に来た先生にもインタビューをしました。
話を聞くために大切なことを,しっかり身につけることができました。
私たち教員は,よりよい授業を目指して,
日々研修を積んでいます。
今週は,月曜日に教育委員会より指導主事を招いて,
道徳の授業を見せていただきました。
テーマは,「正しいと思うことを伝える」。
簡単なようでなかなか難しいことです。
授業の入り方や展開,さまざまな言葉の選び方,表情,
子どもたちの意見の受け止め方に至るまで,
大きな勉強の機会となりました。
こうした私たちの学びを,これからの授業づくりに
生かしたいと思います。
学校保健委員会で,歯の健康について学習しました。
自分の夢を実現するために,
健康な歯を維持して生活することが大切です。
今回は,よく噛むことで色が変わるガムを使って,
どれぐらい噛むとよいかを体験しました。
最後に,夢をかなえるために,
自分で取り組めることを考えました。
すべての土台は健康です。
そのことをあらためて考えた時間となりました。
3年生の国語の学習で話し合い活動をしました。
その内容が,低学年への読み聞かせについてだったので,
3年生が1年生に読み聞かせを行うことになりました。
1年生が喜びそうな本を3年生が選んであげるなど,
上級生らしい心遣いも見られました。
1年生も大喜びで,食い入るようにお話を聞いていました。
この活動が好評だったため,
2年生からもやってほしいと頼まれた3年生。
気持ちよく引き受けてくれました。
2年生の算数では,九九をマスターします。
大放課のチャレンジタイムでは,
校長先生や教務主任の山本先生に,
覚えた九九を聞いてもらい検定を受けています。
こうしたことを続けていくことで,
難しい段の九九も,すっと言えるようになっていきます。
ご家庭でも,ぜひ時間をつくっていただき,
子どもたちの九九を聞いてあげてください。