7/7 着衣泳

2・3時間目に、5・6年生を対象に着衣泳の訓練を行いました。知多南部消防の方に指導していただきました。最初に講義を受け、万が一溺れてしまったときにはどうすればいいか、また、溺れている人を見つけた時にどうすればいいかなどを教わりました。そのあとプールへ行き、服を着たまま水に入り、動きにくさを体感したり、空気を入れたペットボトルを抱えて浮き輪代わりにすることを実践しました。

119番通報してから潜水士さんが到着するまで、8分ほどかかるそうです。今日教わったことを生かして、到着まで命を守りましょう。でも、一番大切なのは、そのような事態にならないこと。安全な過ごし方を、家族で話し合ってみましょう。

カテゴリー: 未分類 | 7/7 着衣泳 はコメントを受け付けていません

7/7 今日の奥田小

↓ 3年生の算数は、「100-43」のような、100から引く引き算の暗算をしました。「43」を「40と3」に分け、まず「100-40」を求めて、そこから3を引きます。教科書の練習問題、計算ドリルの問題と、たくさん練習しました。インターンシップの学生さんも、手伝ってくれました。

↓ 1年生の体育は、日本福祉大学の学生さんと一緒に行いました。今日はボールを使った運動をしました。毎週木曜日に一緒に活動してきて、とても仲良くなりましたが、1学期は今日で最後。おにいさん、おねえさん、2学期の体育もよろしくお願いします!

↓ 2年生の図工では、七夕飾りを作りました。どんな願い事を書いたのかな?夜、天の川が見えるかな…?おうちの方と一緒に見てみてくださいね。

 

カテゴリー: 未分類 | 7/7 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

7/6 今日の奥田小

↓ 1年生は図工で「はこでつくったよ」の作品を作りました。各自でおうちで集めてきた箱の組み合わせ方や接着の方法を工夫して動物などを作りました。廊下にみんなの作品を並べたら、とても楽しいコーナーになりました。

↓ 3年生は給食の準備中です。給食当番さんは協力して素早く配膳し、他の子たちは着席して静かに待っていますね。さあ、配膳完了です。「手を合わせて、感謝して、いただきます!」

↓ 4年生は社会科の学習で、新しいゴミ処理場の「ゆめくりん」の見学に行きました。まだ稼働から間もない最新の施設。ゆめくりんの設備や技術に、子どもたちは興味津々でした。ゴミを減らそうという気持ちを高めて、学校に帰ってきました!ご家庭でもゴミ処理について、ぜひ話題にあげていただければと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 7/6 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

7/5 今日の奥田小

↓ 5年生の図工「あんなところがこんなところに見えてきた」で、紙粘土を使った造形遊びをしました。実際にある場所やものを何かに見立てた作品を作ります。階段の手すりを滑り台のように滑っている作品を作っている子、シャッターにぶら下がっている様子を作っている子など、思い思いに楽しそうに作品づくりを進めていました。次回、色を塗って、実際にその場に持っていってみるそうです。

↓ 6年生は家庭科で、調理実習を行いました。まずは野菜炒め。野菜を切って、しんなりするまで炒めました。そのあと、一人ずつスクランブルエッグを作りました。家庭科室周辺は、とてもおいしそうな香りが充満していました。ぜひおうちの方にも作ってあげてくださいね。

↓ 2年生は国語科「きせつの言葉『夏がいっぱい』」で、研究授業を行いました。「追いかけ読み」「交互読み」「たけのこ読み」という様々な読み方で詩を音読して楽しんだり、夏を感じる言葉を探して発表し合ったりしました。「夏」のイメージを膨らませることができましたね。授業後には、先生たちが集まり、授業を振り返りました。わかりやすい授業づくりを目指し、研修を重ねています。

カテゴリー: 未分類 | 7/5 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

7/4 今日の奥田小

↓ 6年生の英語です。イタリア、エジプト、中国について、英語の動画を視聴しました。ピザ、ピラミッド、ラクダなど、それぞれの国の食べ物や有名な物について聞き取りました。また、廊下には、国語の授業で作ったオリジナルの短歌が掲示されていました。お題は「楽しみは・・・」です。思わずクスッとしてしまうようなほほえましい作品から、言葉を選んで表現されている作品まで、個性豊かな作品ばかりでした。

 

↓ 1年生は算数で、ひき算の学習を進めています。「チューリップが6本、ユリが9本咲いています。ユリの方が何本多いですか」を考えています。どちらからどちらを引くのか、迷わず答えていました。

↓ 中庭で栽培している野菜が、どんどん大きく育っています。きゅうり、なす、トマト、オクラなど、たくさん実がついてきました。今日は雨の合間をぬって、いくつか収穫をしていました。

カテゴリー: 未分類 | 7/4 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

6年生 租税教室

6/30に、半田法人会の方にご来校いただき、租税教室を行いました。ゲストティーチャーの説明を聞いたりDVDを視聴したりして、「もしも税金がなかったら、どんな世の中になってしまうか」を考えたりしました。子どもたちにとって、税金はあまり身近ではありませんでしたが、自分たちの暮らしに大きく関わっていることに気づき、興味をもって学習していました。半田法人会の皆様、楽しい授業をありがとうございました。

 

カテゴリー: 未分類 | 6年生 租税教室 はコメントを受け付けていません

7/1 今日の奥田小

↓ 4年生の書写です。ものすごく暑い日の5時間目。気持ちも体もグタッとしそうな時間ですが、落ち着いて取り組みました。今まではずっと漢字の課題でしたが、今回初めてひらがなで「はす」。柔らかく書けていますね。

↓ 2年生の帰りの会です。今週も1週間、頑張りました。担任の先生のお話を聞き、あいさつをします。さようなら!

カテゴリー: 未分類 | 7/1 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

5年生、いってらっしゃい!

5年生は今日・明日の2日間、旭高原に野外教育活動に出かけます。素晴らしい天気になりました。…が、気温が非常に高くなりそうです。2日間、健康第一で、楽しく活動してきてくださいね。いってらっしゃい!

早朝からお見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 5年生、いってらっしゃい! はコメントを受け付けていません

6/30 今日の奥田小

↓ 4年生は英語の学習です。まずSunday,Mondayなどの曜日の復習をしました。画面と先生の英語での質問をもとに、班で話し合って曜日を答えています。

↓ 5年生は明日から野外教育活動です。今日は荷物の点検をしたり、キャンプファイヤーの最終練習をしたりしました。4時間目は教室で日程などの確認をしました。暑い日が続いています。しっかりと睡眠を取り、体調を整えて登校してくださいね。

↓ 昇降口の靴箱を見に行きました。靴をきちんとそろえて入れてある学年が2つありました。こういう何気ないことをきちんとできるのは、とても素晴らしいと思います。6年生と4年生、すばらしい!

 

カテゴリー: 未分類 | 6/30 今日の奥田小 はコメントを受け付けていません

6/28 美浜の民謡講習会

6/28の午後、美浜の民謡講習会を開催しました。美浜音頭・小唄保存会の皆様を講師に招き、5時間目は1~3年生、6時間目は4~6年生と、2回に分けて教えていただきました。

ここ2年ほど、コロナのために中止となってしまったため、踊りを忘れてしまった子が多くいましたが、教わっていくうちに思い出していたようです。わかりやすくリズミカルに教えていただき、低学年児童も楽しく踊っていました。

この夏は、盆踊りも実施される予定です。盆踊りにぜひ参加して、地域の方と一緒に楽しく踊りましょう!

 

カテゴリー: 未分類 | 6/28 美浜の民謡講習会 はコメントを受け付けていません