本日、1学期終業式を行いました。校長先生からは、「一日一生」のお話をしていただきました。生徒指導の先生からは「夏休みの過ごし方」について、代表児童からは「1学期の思い出」として「自分ががんばったこと」の話がありました。また、式の前には「よい歯の児童」の表彰がありました。












本日、1学期終業式を行いました。校長先生からは、「一日一生」のお話をしていただきました。生徒指導の先生からは「夏休みの過ごし方」について、代表児童からは「1学期の思い出」として「自分ががんばったこと」の話がありました。また、式の前には「よい歯の児童」の表彰がありました。
今日は一学期最後の教科の授業です。体育では跳び箱、音楽では今まで学習した歌やリコーダーの演奏などをしています。
今日は日本福祉大学付属高校のみなさんにきていただき、和太鼓演奏の指導をしてもらいました。高校生のお兄さん・お姉さんがとても丁寧に教えてくれるので、子どもたちの上達も早いようです。6年生は音楽室、4・5年生は体育館で練習しました。
1年生の国語では、「おむすびころりん」を工夫して読む練習をしました。
2年生の国語は、「本を読んで紹介メモを書こう」の単元でした。本を選ぶために図書館に行きました。
3年生の算数では、「調べたことを分かりやすく表す方法を考えよう」をめあてに、表やグラフの表し方を学びました。
4年生の外国語活動では、アルファベットの大文字を書く練習をしました。
5年生の算数では、三角形の紙を動かしたり、切って合わせたりしながら、三角形の3つの角の大きさを合わせると180度になることを確かめました。
6年生の外国語では、週末にしたことを聞くやりとりを先生と行いました。
1年生の図工です。今日は亀の絵を描いていました。担当の先生が丁寧に書き方を教えてくれました。
2年生は国語で、お気に入りの本を紹介しようという単元で、図書室でおきに入りの本を探していました。お気に入りの本はみつかったかな。
3年生の社会・算数の様子です。社会ではえびせんべいを作る職人について勉強しています。
4年生の社会では、先日見学にいったクリーンセンターについてまとめていました。
5年生の理科の様子です。振り子の実験をしています。みんな興味津々で観察をしていました。理科の実験は楽しいですよね。
6年生は家庭科のようです。時や場面によっての服装について調べまとめています。
1・2年生の道徳の様子です。話し合いのあと、NHKの動画を視聴しています。
3~6年生の体育の様子です。マット運動や跳び箱の練習をしています。体育館の中も大変蒸し暑いですが、汗をかきながら練習に一生懸命取り組んでいます。