「年間行事予定」に令和5年度の行事予定表をアップいたしました。
6年お祝い給食(3/9)
6年生は「お祝い給食」がありました。4年ぶりに先生たちと一緒に教室で食べました。実行委員を中心に、素敵な時間になるように計画を立ててきました。招待する先生たちに招待状を作って渡したり、教室まで案内したりと実行委員の心配りがいっぱいでした。招待した先生たちへ実行委員から感謝の言葉も伝えました。
もちろん黙食ですが、互いの表情を見ながら食べる給食は、献立だけでなく時間までもが特別でした。






休み時間(3/9)
今週は暖かく、春の陽気を感じる毎日です。休み時間になると、運動場から子どもたちの元気で楽しそうな声が響いてきます。










委員会活動(最終)(3/6)
6時間目、今年度最後の委員会がありました。3学期の振り返りを行い、その後、各委員会ごとの仕事に取り組みました。このような4年生から6年生の影の力が、学校を支えています。
総務委員会(新旧役員で令和5年度「1年生をむかえる会」の計画)


放送・広報委員会(ポスター等の張り替え)


保健委員会(換気キャラづくり)



体育委員会(なわとび台の片付けと体育倉庫の掃除)



図書委員会(読書クイズの正誤点検としおりの配付準備)


緑化委員会(卒業式に向けて花鉢運びとプール側溝の草取り)


美化・給食委員会(掃除道具の点検と清掃)


6年生を送る会(3/3)
5時間目に6年生を送る会が行われました。司会進行は5年生です。2年生、3年生、4年生、5年生、1年生の順に6年生へ出し物を発表しました。


2年生 ダンス「イーブイマーチ」




3年生 ダンス「ダンスホール」




4年生 旗演技「ヒカリノアトリエ」




5年生 劇と6年生の思い出のスライド




1年生 歌「たんぽぽ」




1~5年生から6年生へのメッセージカードのプレゼント(贈呈は1年生)



6年生 劇と1~5年生へのメッセージ








どの学年も出し物とともに、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の退場を1年生から5年生が拍手で見送りました。ペア学年として、6年生から1年間たくさんのことを教えてもらったり遊んでもらったりした1年生の中には、涙を流しながら必死に拍手をしている子どもたちがいました。子どもたちの温かい思いがいっぱいで、胸が熱くなる会でした。
5年生 6年生を送る会の準備(3/1)
明後日の3月3日(金)5時間目に6年生を送る会があります。会を企画・運営するのは5年生です。今日は、会を盛り上げるために準備した掲示物を体育館の壁に掲示しました。ボランティアの学生さんも手伝ってくれたので、予定より早く完成しました。




その後は、送る会のリハーサルを行いました。会の司会や音響操作も5年生の児童で行います。これまで学校の中心として引っ張ってくれた6年生へ、感謝の気持ちを伝える素敵な会にしようと5年生がんばっています。



児童会役員選挙 (2/28)
6時間目に児童会役員立候補者の立会演説会と投票がありました。今回5年生9名、4年生7名、計16名の児童が立候補をしています。立会演説会では「児童会役員になったらこんな学校にしたい」「こんな児童会活動がしたい」といったそれぞれ立候補者の考えを伝えていました。
立会演説が終わると投票です。各学級2名ずつの選挙管理委員の指示や誘導でスムーズに行われました。立候補者の熱い思いの演説を聴いて、投票する児童も真剣な表情で投票をしていました。












班長・副班長会(2/28)
大放課に班長・副班長会がありました。今朝から新しい通学班での登校となり、通学団担当の先生から、安全に登校するための班長・副班長としての役割について話がありました。横断するときの班長の号令のかけ方や班旗を使った横断の仕方を練習しました。班員を安全に横断させるために、班長・副班長が協力して役割を果たしていってほしいです。






通学団会(2/27)
5時間目に通学団会がありました。3学期の振り返りを行い、来年度の組織編制を行いました。
来年度の通学団長・副団長の選出では、新6年生になる現在5年生の児童の立候補で決定した通学団がほとんどでした。最高学年になるという5年生の意気込みが感じられました。
明日の朝から、新しい通学班で登校します。6年生は近くの班に入り、列の後ろから様子を見守りながら登校します。
今年度と集合場所や集合時刻が変わっている場合がありますので、保護者の皆様は、児童が持ち帰った「お知らせカード」をご確認ください。

情報教育(2/24)
情報アドバイザーの先生による情報教育がありました。
1・2時間目は、1年生でした。キーボードでのローマ字入力の練習でした。ゆっくりですが、たくさんの言葉をローマ字で入力できるようになりました。
3・4時間目は3年生でした。スクラッチを使ってプログラミングの学習です。曲作りをしました。さまざまな楽器やリズムを取り入れて、世界に一つしかない素敵な曲ができあがりました。




