「緑の羽根募金活動」が始まりました。緑化委員が校内各所に分かれ、みんなからの募金を受け付けていました。期間は、今日から7月31日(金)までです。
緑の羽根募金 (7/28)
季節の食べ物 かぼちゃ (7/28)
5・6年生 情報教育 (7/27)
1・2限目に5年生、3・4限目に6年生が情報教育の授業を行いました。5年生は、ソフトを使って曲を作る学習をしました。最後に、出来上がったオリジナル曲を聴き合っていました。6年生は、DVDを見て情報モラルについて学びました。具体的な場面について考え、自分の意見を発表していました。
思い出のアルバム (7/17)
代表委員会 (7/15)
学習作品の展示 (7/14)
現在、各学年の廊下に展示してある児童の作品を紹介します。
1年生はあさがおの観察日記、2年生は図工「くしゃくしゃぎゅっ」の作品です。
3年生は図工で行った絵の 具による「塗り絵」、4年生は書写で書いた「花」の字です。
5年生は「夏」をテーマにした俳句、6年生は図工「わたしの大切な風景」で描いた校舎の絵です。この他に、外国語教室前廊下には英語で書かかれた6年生の「自己紹介カード」が展示されています。
4~6年生 委員会活動 (7/13)
6時間目の委員会活動の様子です。
体育委員会は、遊具の安全な使い方について話し合っていました。図書委員会は、図書室の本の整頓をしていました。
放送・広報委員会は、レインボーホールの掲示物を新しいものに貼り替えていました。総務委員会は、各クラスでの投票により今年の「あいさつ標語」が決まったので、みんなに知らせるための掲示物を作成していました。
美化・給食委員会は、分担して給食目標や呼びかけのポスターを作っていました。緑化委員会は、7月28日から始まる「緑の募金」に向けて役割分担をしていました。
保健委員会は、ブラックライトを使った「手洗いチェッカー」を使って正しい洗い方ができているかどうかを調べていました。
季節の食べ物 ピーマン (7/13)
朝会の様子 (7/13)
食育だより 7月号 (7/8)
蒸し暑い日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染症の影響でおうち時間が増えています。
ご家庭ではどんなおやつを食べていますか。
食育だより7月号を載せましたので、ご家庭の食生活の参考にしてください。
























