自然の家に無事到着しました。入所式のあと、各部屋ではベッドメイキングが始まりました。苦労しながらも班で協力しながら頑張っています。








/
自然の家に無事到着しました。入所式のあと、各部屋ではベッドメイキングが始まりました。苦労しながらも班で協力しながら頑張っています。








/
今日は5年生が野外教育活動に出かけ、ちょっぴりさみしい奥田小学校です。
↓1年生の国語は、音読カードの説明を受けていました。2年生の体育は、グループに分かれてフラフープや平均台などいろいろな道具を使ったコースを考えていました。


↓3年生の書写は、毛筆の2回目。今日は直線や折れ曲がった線、曲がった線などを書いてみました。


↓ 6年生の書写は、硬筆の練習。手本をよく見ながら丁寧に書いているのは、さすが最高学年です。4年生は音楽で「ラバースコンチェルト」という曲を歌い、曲に合わせて4拍子の指揮を練習しました。


予定通り香嵐渓 三州足助屋敷に到着し、グループごとに、風車、竹とんぼ、コマの製作体験を行いました。みんな元気におにぎりを食べ、自然の家にむかいます。





































5年生のキャンプが始まりました。出発式が無事終わり予定通り出発しました。2日間楽しいキャンプになるといいですね。





子供たちの様子を紹介します。
5年生は明日からの野外教育活動に向けて荷物点検と最後のスタンツのリハーサル等を行いました。








各学年の授業の様子です。2年生は先日の町探検のまとめ、1年生は国語で「ろ」の練習。3年生は社会、4年生は体育でリレー、6年生は社会です。







5年生は来週、6年生は1ヶ月後にそれぞれ、キャンプ・修学旅行があります。5年生はしおりを使って日程や係活動の確認をしました。6年生は保護者の方々に来ていただき、説明会を行いました。







今日は1年生の保護者の方をお招きして給食試食会を行いました。試食後には教室で、お子様の給食の様子を見ていただきました。

授業の様子を紹介します。
1年生は国語で、ひらがなの練習です。

2年生は図工です。粘土で作品を作りました。







3年生は算数。4桁の筆算に挑戦です。


4年生は理科。からだのつくりについて。よく手が上がります。




5年生は書写。シーンと緊張感の漂う中、集中して書いていました。


6年生は体育。ハードルに挑戦。



児童会が中止となり、緑の募金活動に取り組んでいます。朝、昇降口で呼びかけています。みなさん協力お願いします。


今日の授業後、職員を対象に救急法講習会を行いました。知多南部消防の皆様に、緊急時の対応の仕方や、心肺蘇生の方法を教えていただきました。6月からは水泳の授業が始まります。子どもたちの安全を守るために、先生たちも勉強しています!




