今日の朝会は、日本福祉大学のインターンシップとして奥田小学校に来られる学生の紹介がありました。木曜日の午後といみじかい時間ですが楽しく学んだり遊んだりしたいですね。校長先生からは、「1年生の子達が、お客さんに元気に挨拶できて、うれしかった」とお話がありました。やはり、あいさつはみんなを幸せにしてくれる魔法の言葉ですね。また、今週の水曜日と木曜日は5年生がキャンプです。班長のいない通学団もあります。気をつけて登校してほしいと思います。






今日の朝会は、日本福祉大学のインターンシップとして奥田小学校に来られる学生の紹介がありました。木曜日の午後といみじかい時間ですが楽しく学んだり遊んだりしたいですね。校長先生からは、「1年生の子達が、お客さんに元気に挨拶できて、うれしかった」とお話がありました。やはり、あいさつはみんなを幸せにしてくれる魔法の言葉ですね。また、今週の水曜日と木曜日は5年生がキャンプです。班長のいない通学団もあります。気をつけて登校してほしいと思います。
6限はクラブの和太鼓練習がおこなわれています。今日は5年生が4年生に教え、6年生は新しい曲に挑戦しています。和太鼓はみんな大好きのようで、ニコニコしながらも真剣に練習に取り組みます。
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と大根の煮物、鰯の八丁味噌、ひじきの酢和えでした。とてもおいしくいただきました。
5時間目に警察署の方にもきていただき、不審者対応訓練をおこないました。2年生の教室に不審者が突然侵入したという設定で、担任の対応や救援者の動きなどを確認し、子どもたちは全員体育館に避難するといったものです。2年生の子どもたちもドキドキしながらも、担任の先生の指示で、安全に避難することができました。
子どもたちが下校した後には、警察の方から避難訓練について指導を受け、さすまたの使い方を教えていただきました。不審者が侵入することはあってはなりませんが、いざというときに子どもたちを守れるようにしたいと思います。
3・4年、5・6年の体育の様子です。運動量もしっかり確保されつつ、みんなにこにこ楽しそうに授業を受けています。
1年生と2年生の授業の様子です。
3年生の算数の様子です。
4年生の音楽です。リコーダーで合奏中でした。苦手な子もいるようですが、がんばって練習しています。